goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

クリーニング店で落ちないしみ Tシャツ(ルイヴィトン製)食べこぼししみ しみ抜き 綿素材

2025年05月31日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

ルイヴィトン製のTシャツのクリーニングの依頼を受けて自社工場で

ウエットクリーニング処理した所、前身頃にしみが浮き出た為に

しみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

Tシャツ(ルイヴィトン製)

ペイントやスパンコールの装飾模様のTシャツです。

Tシャツ(ルイヴィトン製)品質表示

素材 綿100%となっています。

洗濯表示 液温は30 ℃を限度とし洗濯機で弱い洗濯ができる、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、

タンブル乾燥禁止、底面温度120 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、ドライクリーニング禁止、

平干しがよい、30℃以下で手洗いコース洗濯機洗い、クリーニングネットを使用し裏返して洗濯して

下さい、アイロンの際は裏返しにしてあて布を使用して下さい、となっています。

Tシャツ ウエットクリーニングで浮き出てきたしみ

洗う前はしみは無かった用ですが、ウエットクリーニングをしたらしみが浮き出て来たと

お聞きしました。おそらく食べこしのしみがあってクリーニングに出したと考えられます。

食べこぼしのしみが乾いて見えなくなっていましたが、スパンコールを見てかなり弱い

ウエットクリーニング処理を行った為に食べこぼしの成分が浮き出て来たものと考えられます。

しみ抜きで、油性処理をすると80%位除去できました、その後に水処理を行いしみを

除去しました。

Tシャツ(ルイヴィトン製)しみ抜き後

しみは綺麗に落ちましたが、クリーニング屋さん的には、きちんと表示通りに洗いましたが

しみが浮き出てきて、ハイブランド品の為にかなり驚いたと思います。

Tシャツ(ルイヴィトン製)仕上げ後

綺麗に落ちました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


半袖デニムボタンダウンシャツ(MHL.製) 日焼け(ハンガーヤケ) 染め替え 綿・麻素材

2025年05月30日 | 洋服(染・染替え)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

淡い青色半袖デニムボタンダウンシャツをハンガーに掛けて

長期間保管して肩と袖が紫外線による退色(色褪せ)としてきたので、

直るかどうかのご相談にいらっしゃいました。

色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)では次の洗濯で取れる為に

染め替えをお勧めしました。

半袖デニムボタンダウンシャツ(MHL.製)

半袖デニムボタンダウンシャツ(MHL.製)品質表示

素材 綿53% 麻47%となっています。

洗濯表示 液温は30℃を限度とし、手洗いができる、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、

底面温度120 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、石油系溶剤又は

デカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる、弱く脱水、

日陰のつり干しがよい、となっています。

半袖デニムボタンダウンシャツ(MHL.製) 日焼け(ハンガーヤケ)

半袖デニムボタンダウンシャツ(MHL.製) 日焼け(ハンガーヤケ)

水洗いの後に染料と助剤の塩を入れて90℃以上の高温で煮込んで染めていきます。

半袖デニムボタンダウンシャツ(MHL.製)染色後

半袖デニムボタンダウンシャツ(MHL.製)染色後

ヤケた部分も綺麗に染まりました。

半袖デニムボタンダウンシャツ(MHL.製)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


袋帯 帯揚げからの移染 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2025年05月29日 | 帯(しみ抜き・丸洗い・水洗い・洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

呉服問屋から卸した帯揚げの柄部分から移染があり小紋袷と袋帯に付着したので

しみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

袋帯

袋帯帯揚げからの移染

帯揚げの柄の部分が、袋帯の表・裏側共に柄の掛かっていた為に移染しています。

移染しみを除去する為に多量の薬剤を使用してしみ抜き機で十分に濯ぎだしましたが、

残留して経時変化で黄変化するリスクがある為に丸洗いをして、しみ抜き薬剤を濯ぎ出しました。

袋帯 しみ抜き後

帯は生地が硬いのでしみ抜きがしにくいので、大変でしたが何とか、移染を除去する事が

出来ました。

袋帯 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


小紋袷 帯揚げからの移染 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2025年05月28日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

呉服問屋から卸した帯揚げの柄部分から移染があり小紋袷と袋帯に付着したので

しみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

小紋袷

帯揚げの移染

白地の帯揚げに黒色の小紋柄があり、着用で染料が溶け出て他の着物と袋帯に移染していました。

小紋袷胸部分 帯揚げからの移染

小紋袷胸・衿部分 帯揚げからの移染

帯揚げの柄の部分が、両胸と衿の部分に掛かっていた為に移染しています。

多量の薬剤を使用してしみ抜き機で十分に濯ぎだしましたが、残留して経時変化で

黄変化するリスクがある為に丸洗いをして、しみ抜き薬剤を濯ぎ出しました。

小紋袷胸部分 しみ抜き後

小紋袷胸・衿部分 しみ抜き後

移染は綺麗に落ちました。

小紋袷 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


帯揚げ 着用よる移染 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2025年05月27日 | 和装小物

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

呉服問屋から卸した帯揚げから小紋袷と袋帯に柄の部分から移染があり

しみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

帯揚げ

帯揚げ黒地柄からの移染

帯揚げ黒地柄からの移染

白地の帯揚げに黒色の小紋柄があり、着用で染料が溶け出て他の着物と袋帯に移染していました。

柄の色止めが甘かったか、染めた後の蒸しをしていないのか、水元が悪かったのか、

昨今はインクジェットプリンターでの印刷によるものなのか、原因は不明ですが、

着用時に移染しているので、無地部分はしみ抜きは出来ますが、黒地の柄部分の移染を

除去しようとすると、元の柄も取れると思われ為に頭を抱えました。

帯揚げ しみ抜き後

無地の部分からしみ抜きを初めて、何とか落とし切る事が出来ました。

次は柄の部分を慎重にしみ抜きを行いました。

帯揚げ しみ抜き後

帯揚げ 仕上げ後

何とかしみ抜きは出来ましたが、色止めが完全に出来ないと次に着用しても同じく移染する事が

考えられるので、染色の堅牢な商品への交換した方が良いと思われます。

 

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓