goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

監視

2014年12月07日 | マイホーム
設置が遅れていたセキュリティカメラをつけてもらった。


地元に帰ってきて何だけど、東京は物騒だからな。

ガレージのシャッターから駐車場まで24時間目を光らせている。
くれぐれも、ウチの前で変な動きしないようにww


外構工事も終わって、後は光ケーブルの宅内引き込み工事を残すのみ。

楽しかった単身赴任生活も残り3週間だ。


玄関アプローチ

2014年11月24日 | マイホーム
外構工事も大詰め。
金曜日にガレージ前の土間コンクリート打設が完了したのはいいけど、オートバイが出せないww。

あー、こんないい天気で暖かい3連休なのにV11は家の中に監禁状態。
暇なので、予定より早く玄関アプローチのDIYに挑戦。


軽トラを借りてアパートの近くのホームセンターで平板とモルタルをゲット。このお店は他と比べて平板がいつも半額。
60枚以上買うから値差はバカにならない。


砕石を敷いて十分に転圧。本当はレンタル会社からランマー借りたかったけど予算の関係で自作転圧機で腕のトレーニング。
写真の通り物干し台のコンクリートに廃材をボルトオン。これでひたすら地面をドスンドスン叩く。
車も乗るから十分に転圧しておかないと後でガタガタになってしまう。

パサモルを転圧した砕石の上に敷き詰めていよいよ平板を並べていく。

水道栓の蓋が難しい。グラインダーで平板をカットして型合わせ。どうでもいいけど、この水栓曲がっとるやんけ!

何とか形になってきたけど、あまりに無機質なデザインだったのでレンガで小さい花壇を作ってみた。

昼飯のついでに花を買ってきた。
花屋さんに行ったの人生初かも?

完成~
目地には黒土を入れてタマリュウでも植えようかと。

花の植え方なんてわからないので適当。

素人の施工なのでそれなりの出来だけど、遠目に見たら分からないと思うw

これで総額1.8万円程。
プロに頼むよりだいぶ安くあげられた。
疲れたけど、自分で考えたデザインが形になっていくのがなんとも言えない。


ガレージ完成

2014年11月01日 | マイホーム
夏からずっと続いていたガレージの床面工事がようやく終わった。
9月のコンクリート打設から実に1ヵ月半もかかってしまったのは、十分に水分を飛ばす為。
コンクリート内の水分含有量が5%(できれば3%)以下にならないと塗装ができない仕様になっている。

表面の施工ができたのは10月も中旬になってから。
塗装自体は3日で完了したけど、日中の気温が上がらないこの時期は完全硬化までの養生期間が1週間以上必要なので、その間はオートバイ乗り入れ禁止。

今回の塗料は水谷ペイント製のボウジンテックス#8000を選択。憧れの厚膜2液エポキシ塗料。
こんな狭いガレージでも全塗装すると250ccバイク1台買えちゃう位の費用がかかってしまったけど、どうしても拘りたかった部分。

エポキシの厚膜塗装は施工が難しいので、素人には無理。そのぶん施工費用がかなり高くなってしまうのが難点だけど、耐水は勿論、油、溶剤、磨耗の耐性が高く、長く性能を維持できるメリットは大きい。
今度はオイルをこぼしてもサッと一拭きでOK。



このエポキシ塗料独特の光沢がなんとも言えない・・・

さて、今日 養生期間が解禁されたので、揃えていた重量級の設備を一気に搬入!

まずは至るところに分散保管していた工具をローラーキャビネットとチェストに格納。



アメリカHOMAK製。箱だけで100kg超の巨体につき運搬は2人がかり。チェストのトップは油圧ダンパー付きだったりと変なところが豪華仕様。重たいだけあってペラペラの格安キャビネットと比べると頑丈でしっかりした造り。
増えすぎた工具もこれで当分は心配ない程の収納力。

続いてワークベンチ。



でかいのは置けないのでネットでコンパクトなのを見つけた。収納が多いのがお気に入り。
こちらは中華製なので至るところ造りが甘いww



壁面スペースが勿体無いのでファクトリーギア製のスチール有孔ボードを追加してみた。
とりあえず周りにあったものをぶら下げてみたw。何を引っ掛けるか思案中。

長年使い込んで年季の入ったバイスは40mm厚の天板にボルトオン。

ロフトに昇る伸縮はしごも設置。使わない時は縮めて隙間に格納できる。





先端にJ字型のフックをリベット留めして手摺りパイプにかませようとしたけど、長さを誤って買ってしまい安全性に問題ありww


続いて収納スペース。
アイリスオーヤマのメタルラックにコンプレッサーとサブタンクを2段重ねしてスペースを確保。



エアフィルター/レギュレータはラックに直留め。ホース配管で壁面のリールに接続。

上部の空きスペースはヘルメットとパーツ置き場にする予定。

最後に、シャッターの気密性向上を狙って、住友3M製のパッキンを貼り付けてみた。



外からの雨、虫、ホコリの侵入が少しでも防げれば…と。

とりあえずこんなもんかな?



整備環境がようやく整ったので、明日、V11を元の仕様に戻す予定。

ガレージ

2014年09月18日 | マイホーム
9/20は一般的に内覧会と呼ばれる完成立会い。
6/末の基礎工事着工からたった約2ヶ月半で完成とは一昔前に比べたらえらく早くなったもんだ。

約2時間かけて2棟の細かい仕上がり具合をチェック。外壁の傷や施工の不備を何ヶ所か指摘し、来週の引き渡しまでの補修を約束。

ようやくガレージの床コンクリートも数日前に打設したとの事で段々とらしくなってきた。



狭いスペースだけど設備を搬入したらここが自分だけの空間となる。

電気機器も設置が完了されてた。
蛍光灯はダブル灯を2セット入れたので夜間の整備も問題ないでしょう。かなり明るい。

天井まで3m以上確保されているのでロフトもつくれた。ここからオートバイ達を眺めながら早くくつろぎたい。

ダクトレールも設置したのでスポットライトを装着する予定。



空調はエアコン到着待ち。換気用外倒れ窓に換気扇も追加し、排ガス&臭い対策も万全。



普通はガレージには入らない断熱材を全面に入れてもらったのでシーズン通して快適に整備ができると思う。



拘ったのはこれ。リビングにいる時でも、いつでも愛車を眺められる様にFIX窓をはめ込んだ。



仕上げにコンクリート塗装を予定しているけど、養生して水分を飛ばすのに1ヶ月程かかるとのこと。
機材を搬入できる様になるのは10月後半あたりかな。

コンセプトはガレージと言うよりパドック。いつでも快適にイジれるスペースかな。

少しづつ手を加えて自分好みの空間にしていくので、暫くは自己満足にお付き合いのほど…w

工事進捗#2

2014年09月13日 | マイホーム
数日前に足場が外れたマイホーム建築現場。



今日は水道屋さんが手際良く便器と洗面台を設置。



午後からは電気屋さんにバトンタッチ。凄い本数の配線を配電盤に接続。よくわからんかったけど60Aで東電と契約。



来週明けに受電工事、電気設備の仕上げを経て完成検査を予定。

引き渡しは9/26に決定。いよいよだな。