goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

3から6へ

2012年12月16日 | カメラ
ウィンターシーズン突入って事で、最近はカメラの話ばかり。


巷では冬の賞与の支給時期。お父さんにも少しだけ分け前が落ちてきました。
って訳で、新しいカメラ(サブ機)をようやく購入。


購入したのは先日発売となったばかりのSONY製αNEX-6パワーズームレンズ付き。


Nex6l


今回の購入はたまたま偶然が重なったのも、運命を感じるw。
まず、このところ先代のNEX-3の調子が悪く、先週にほぼ完全に機能停止。そのタイミングに合わせていつもお世話になっている京都のカメラ屋さんでネット最安値を大きく下回る価格提示をいただけた事。そして予約していた現物入荷が賞与支給日の前日。更に、SoftBankのテザリング開始がカメラ購入の翌日から、という嬉しい偶然が3日間に集中。久し振りに舞い上がってしまった次第。


Img_25661


さて、ゲットした新たしいNEX-6。カメラの薀蓄は専門サイトに譲るとしてw、自分がこの機種に決めた理由は次の通り。
・先代NEX-3のレンズ、電池資産を活かせる
・進化したAF(像面位相差ハイブリッド)
・新製品のパワーズームがバンドル
・Wi-Fi機能の追加(iPhoneとの連携)
・EVFが標準装備

そう、今回の機種からWi-Fi機能が追加されたので、iPhoneのテザリングが非常に重要だった。


Img_25651


他の端末への画像転送だけじゃなく、iPhoneを遠隔モニタやリモコンとして使える。こりゃ便利。これまでもEye-Fiを使ってたけど、利用価値がまるで違う。
ツーリング先ではNEXからダイレクトにSNSへのアップも可能になった。


って訳で、一通り試してみたけど、特にEVFがいいねぇ。
やっぱりカメラはファインダー覗いて撮るものだよ。液晶に鼻の脂がいっぱい付くけど。。。


購入翌日の土曜日に るり渓のイルミネーションを試し撮り。


Dsc00067


ノー三脚の手持ち夜景モードでここまで撮れる。
高感度耐性も相変わらず優秀。


Dsc00062


リトラクタブルの標準ズームも四隅の劣化や歪曲補正の影響は見た限り、許容範囲。


日曜日、雨も上がってドライになったので、NEXを持って少しぶらついてみた。


Dsc00079


何て言っても、沈胴するパワーズームがコンパクトでよろしい。ホルスターバックにも縦にすっぽり収まる。
この写りなら及第点。


Dsc00095


想定外だったけどお気に入りのHDRアートのモードもあった。ちなみに追加機能は、スマフォのアプリみたいにSonyのサイトからダウンロード(インストゥール)して使う。


Dsc00086


こんな事して遊べたりもする。


珍しく、午後から3時間ほど走ってきたけど、今日は驚くほど暖かかった。
金曜の夜から昨晩まで降り続いた雨で意気消沈している自分を見かねて、「走ってきな」って気持ちよく送り出してくれたカミさんに感謝。


カメラの試写も出来て、フル充電できた日曜日。来週からは大掃除手伝わなくちゃ。。。





シグマ 30mm F2.8 EX DN

2012年11月30日 | カメラ

今日はサブ機αNEXのお話。

今やすっかりツーリングの相棒となったNEX。
レフ機と比べて圧倒的な機動性で持ち出す回数も最も多いけど、どうしてもキットレンズのクオリティに満足できないまま使い続けている。
マウントアダプタ遊びも楽しいけれど、大きさの問題や、どうしてもAFを駆使したい場面ではEマウントの小型レンズに軍配が上がる。


そんな訳で、NEXの三本目のレンズを検討していたところ、シグマから発売されたEマウント単焦点がいろんなところで良い評判を聞く様になった。
現在、19mmと30mm/f2.8の2本が発売されており、どちらも実売価格は2万円を切る設定。


安く売っているところ無いかなぁ。。。とネットを徘徊している中、いつもお世話になっているお店の期間限定セールを発見。
なんでも下取りを適用すると市価の半額近い見積金額に、思わずポチってしまった次第。


19mmと30mm、どちらにするか悩んだけど、標準画角として使いやすい30mmにした。
今更ながら、これだけ安かったら2本同時に買っても良かったと思わなくもない。


今日、ようやく入荷の連絡があったので、さっそく受け取ってきた。

458

キットズームのSEL1850と比較するとコンパクトさがわかる。

459

会社帰りに京都タワーを撮ってみた。

Dsc03681_2

SEL1850よりだいぶシャープ。
でも、実力は昼間に撮らないと良く判らないw


天気はあまり良くなさそうだけど、明日の朝駆けで少し撮ってみよう。



24単ゲット

2012年06月27日 | カメラ
久しぶりにカメラの話題など。


今回新しく購入した中古のニッコール24mm/f2.8(旧)。

434

初代ディジタル一眼レフカメラのD70と一緒に入手したニッコール50mm/f1.4を下取りに出しての購入。
Nikon指定業者でオーバーホールと清掃を行ったAランク品が格安で入手できた。


50mmの単焦点はf1.4の最小絞りから生まれる強烈なボケは捨てがたかったけど、画角が狭くてどうにも自分の用途には合わずに、ずっと防湿庫に眠っている時間が長くなっていた。


買い替えた24mmの広角単焦点ならAPS-Cのイメージセンサを持つD90とNEX-3ではいわゆる標準レンズの範疇となる35mm相当。50mm/f1.4と同様に非常にコンパクトなレンズなのでツーリングや子供たちと遊びながらスナップを撮るには好都合。
また、f値も2.8とそこそこ明るいのでボケや室内でも期待できそう。

435

昼休みに引き取って、そのままマクドでNEX-3にアダプタ経由で装着。
小さいミラーレスカメラなのでレンズが大きく見えてしまうけど、レフ付きに比べると圧倒的にコンパクト。


帰社途中に京都駅周辺で早速試し撮り。

Dsc03014

京都駅ビル f8まで絞るとソコソコの解像度。拡大してみても格子状のガラス枠もくっきり。

Dsc03015

今度はf4で逆光気味の看板。背景のボケはそれほど大きくない。

【6/28追記】
D90に装着の図を追加しました。

436

レフ機に装着するとレンズのコンパクトさが際立つ。
このレンズにはフォーカス切換えスイッチが無いのでAF/AEを有効にするためにレンズ側の絞りをf22に固定して使う。他の位置ではFEEエラーが出てしまってリレーズできない。


カメラ内モーターによる駆動は、レンズの可動範囲が狭いのでモーター回転は極僅か。
なので、旧いレンズの割にはAF動作時のストレスも特に感じない。


週末に、もろもろの試写をしてみるつもり。




ランナーだけじゃもったいない

2012年02月23日 | カメラ
今朝の新聞記事でこんなの見つけた。

「セイコーエプソン、腕時計型GPS計測機器を開発」

2012022113160523

記事を読むとランナーをターゲットとした機器らしい。
確かに休日の早朝にツーリングしていると都市部だろうと田舎の山道だろうと色んな場所でランナーさんを見かける。
関西でも、大阪、神戸、京都、他の大都市でマラソン大会が大人気だ。


けど、自分が目をつけたのはツーリング+カメラ用途。


スピード、走行距離、ペースを正確に計測、しかも防水、世界最軽量。。。を謳っている。
これってツーリングアイテム?って思ってしまう。そう、まさにウェラブルのGPSロガーだ。


それと、ディジタル写真のジオタグ付加用途にも。
これまで、iPhoneやGarminで取得したトラックデータをツーリング写真に埋め込んで遊んでいたけど、余計な機器やバッテリ消費を気にすることなく楽しめそう(今回のエプソン製品は12時間稼動との事)。
対応しているデータフォーマットが気になるが、大概は変換S/Wで対応できるだろうし。


年内発売との事なので、市場価格と共に詳細スペックを楽しみに待とうじゃないか。


Instagram

2012年01月26日 | カメラ
何気ないきっかけでiPhoneにインストールしたInstagram

Instagram

これが面白い。


最初は気軽に写真の加工ができる良くあるカメラアプリと思ったけど、全然違った。
言うなれば、写真を題材にしたTwitterといったところか?


インストール後に知ったけど、かなり有名かつ評判のアプリで、iPhone使いとしてはモグリだったみたい。
Twitterはやってないけど、Instagramならそんなに抵抗無く入っていける気がする。
自分が上げた画像にはまだ何の反応も無いけど、そのうち色んな人が見てくれたらモチベーションも上って来るだろうし。


まずは様子見の状況だけど、はっきり言って「はまった!」
冷やかしたい人は探し出して是非フォローしてくださいましw。。。