goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

オーバルなお皿

2020-04-24 22:26:26 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村





手びねりの中級コースの江島さんの卵形の楕円皿です。
カレーライスや、チャーハン、スパゲティーなど
多用途に使える、使い勝手のよい器です。配色もいい!
タタラづくりで作っています。ドンブリは手びねりの
玉づくりとヒモ作りで作ってます。上手に出来てます。


手びねりの基礎コースを始めたばかりの桐木さんの小鉢。
二作目ですが、使いやすい小鉢に仕上がっています。
左の小鉢は色合いも神秘的でいいですね!
玉づくりで作ってます。基本の作り方です。
陶芸の経験があるようですが、これから
手びねりの基本を学んで行きましょう。
基本の作り方は、手びねりもロクロ挽きも同じなんです。




にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント

茶道の “土風炉”

2020-04-20 21:11:20 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

にほんブログ村  人気ブログランキング 


茶道の時に使う 「土風炉 (どぶろ) 」 です。
小ぶりに作った鈴木さん試作の茶道用の 「風炉 (ふろ) 」 です。
愛らしいフォルムにトルコ青の色も爽やか。すごくいい !!





先日のブログ 「ハプニング / 落下と強運」 に記載した作品です。
削り終了直後に、ろくろ盤からコンクリート床に落下させた作品。
手びねりの 「玉づくりとヒモ作り」 で制作した作品です。

この中に、灰と炭と五徳が入ります。
小さな机の上に置き、茶釜を置いてお湯を沸かすのです。
左右の半円形の板は、灰寄せと灰隠し用のプレートです。



11月のお茶会の九州大会に向けて、6色で 12個ほど作りたいとのこと。
この風炉が並ぶと優美だろう。大好評を得るでしょう。楽しみ ♪~♪
だだ、今のコロナウイルスの拡大では、どうなるやら ・・・。

来年の開催予定地は決まってるそうなので延期はないようだ。
次の大分での開催となると16年後になるそうだから、延期の場合は
次の開催地で、大分大会追想記念 として 「手づくり土風炉 12個」
を披露して貰えるとイベントもさらに盛り上がるだろうけど??!



お友達のなかむら葉子さんがこの土風炉で、お茶を点てていただいたそうだが、
鈴木さんの茶道仲間の評判も大変良かったそうだ。素敵なお茶席!!


陶芸ランキング  にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 1~2位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント

お庭の手洗い鉢

2020-01-09 22:02:12 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

にほんブログ村 人気ブログランキング


大きな手洗い鉢を恵良さんが手びねりで制作。
お庭の手水所 (ちょうずどころ) の立水栓 (りっすいせん) 
回りが殺風景なので、蛇口の下に置きたいとのこと。
直径が 35㎝、 高さが 10㎝ の手洗い鉢です。

庭に設置した写真を先程、見せて貰いました。いい感じですね!
屋根瓦石もいいですね。和風でモダンな雰囲気です。鉢の中には、
ご主人が古物店で買ってきたというカラーストーンも置かれてる。
夏になると、お孫さんが来て水遊びに興じてるかも?!





ルリ色は洒落たカラーですので、清清しい感じになりますね。
明るい暖かな日差しと、南天の木の葉の陰影も風情を醸す!




陶芸ランキング にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 

↑↑ 励ましのクリックを毎日してあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングで 1位、もう一つの陶芸ランキングでも 1位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。
 
コメント

かわいいな 猫のお皿

2019-12-03 23:01:10 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

にほんブログ村 人気ブログランキング


先日、香港のご夫婦が体験に来られましたが、
その時に作った器が焼き上がっています。
お二人がご自分で成形をして絵付けしたお皿です。
お二人とも形を作るのも、絵付けも大変上手でした!
配色もいいですね。絵の心得があるのでしょう。カワイイね!






そして、足立さんがろくろ挽きをして事前に用意していた湯呑にも
絵付けをしてもらいましたが、これもユーモラスで、胴長の猫が面白い!





お二人はお家でも三匹の猫をペットに飼ってるそうです。
次回の来日時に取りに来られるそうですが、早く渡したいですね。
足立さんの勤め先の釣具店でのつながりで長いお付き合いだそうです。
大分の海が気に入って豊後水道によく釣りに来日されてるそうです。
足立さんの湯呑みも軽くて手取り感がいいです!


陶芸ランキング にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングで 1位、もう一つの陶芸ランキングは 2位です。

 (備考)
 先月表示された 「いいね」 「役立った」 ボタンは、会員登録を行なわないと送信できない機能のようです。「いいね」 などを押していただくと嬉しかったのですが、反映される数も限定されるようですので、「非表示」 にさせてもらいました。悪しからずご了承願います。
これからは、出来ましたら上記の陶芸の 「ランキングバナー」 のアイコンをクリックいただけると嬉しいです。引き続き応援をよろしくお願いします。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、手持ちの予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。
 
コメント

スカーレットよりお先に

2019-10-28 00:05:06 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。 いろんなブログに出会えるよ。

人気ブログランキング にほんブログ村


私は朝ドラを見るのは初めてですが、今回は毎日見ています。
NHKの 「スカーレット」 も、面白くなってきましたね! 番組予告の
時は、ヒロインが 「水鉢」 を手びねりで作っている映像が流れていました。
このシーンも数ヶ月後くらいに放映されるのでしょう。楽しみです!

当教室では、恵良さんが手びねりの
玉づくりと紐づくりで 「大きな水鉢」 を制作しています。



この鉢はお庭に置くそうです。水道の蛇口の水受けにするそうです。
水道管ど蛇口だけだと確かに殺風景ですね。雰囲気が変わりますね。
玉砂利の上に置くそうですからお庭も趣が出ますね。綺麗に作陶してます。



削りを次の週に行いました。下部を少し削り、水抜き用の穴を開けていました。
釉掛けをして本焼きした後に、お庭に設置した水鉢の写真も見たいですね。

この写真の鉢の右後方に、古いカレンダーを貼ってありますが、
登窯と穴窯焼成のカレンダーです。窯から炎が噴き出ています。
薪窯の炎の色は、まさにスカーレット(火色)です。窯焚きの時には
燃え上がる薪の炎を見るとアドレナリンが出ますよ。興奮しますね。
朝ドラでも、登窯に薪を投げ込み窯焚きをする場面が出てくるようです。
このシーンを早く見たいものです。




因みに、「スカーレット」 の舞台になった窯は、信楽の窯元 「宗陶苑」 の
登窯のようですね。この窯元のブログ 「のぼり窯 窯元の日々」 に出ていました。
このブログをみて朝ドラを見ると臨場感に浸れるでしょう。

恵良さんは、この鉢を制作する前に 「表札」 も作っていました。
洋風のお家だそうで、表札はシンプルに白色系で仕上げています。




 ご参考 : 朝ドラ 「スカーレット」 の放送日時

  ■ NHK
    放送時間 ; 月~土 AM 8時~8時15分
    再放送は : 月~土 PM 0時45分~1時
  ■ BSプレミアム (再放送)
       朝 : 月~土  7時半~
       夜 ; 月~土 11時半~
  ■ 放送期間 : 2019年9月30日 ~ 2020年3月28日


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ 九州から陶芸を盛り上げようと孤軍奮闘でブログ発信をされてます。励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1位、もう一つの陶芸ランキングでは3~4位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされた実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
 
コメント