先日、いつも行くスーパーに普段見なかったコロンとした米茄子が並んでたので1つ買って帰りました♪茄子は大好きで夏からよく食べていたのですが、米茄子は食べたことがないんです>< 実際買ったものの、はさみ揚げにするか。。。田楽にするか。。。迷ったのですが、冷凍庫に作り置きのミートソースが残っていたので、あのコロンと丸っこい形を利用してオーブン焼きにしてみました(〃^艸^)♡
<材料:2人分>
米茄子 ・・・ 1個
しめじ ・・・ 1/4袋
ペンネ ・・・ 適量
ブロッコリー ・・・ 適量
塩 ・・・ 少量
オリーブ油 ・・・ 大さじ1
ミートソース ・・・ 適量
粉チーズ ・・・ お好みで
ホワイトソース ・・・ 適量
とろけるチーズ ・・・ 2枚
バター ・・・ 少量
ミートソース、ホワイトソースは
それぞれお好みの量でOK♡
<ワンポイントアドバイス>
・普通の茄子を使う場合&茄子を器にしない場合は、耐熱皿を使います。
・米茄子はスプーンを使うと簡単にくり抜けます。
・ミートソースとホワイトソースのレシピはコチラを参照
≪過去のレシピ≫ ☞ ホワイトソース ☞ ミートソース
・パスタはペンネ以外のものでもOK♪
(茄子を器にする場合はショートパスタの方が食べやすいです) <作り方>
茄子たっぷりのペンネをラザニアのようにホワイトソースを数回に分けて入れ、たっぷりのチーズをのせてこんがりと焼き上げました♪茄子を器にするので、とても可愛らしい仕上りになりますよ(〃^艸^)♡
ソースとチーズがとろ~り♡としたペンネのUPはこんな感じです。。。
ミートソースとホワイトソースがパスタによく絡んでて美味しかったです♬
今度は具材を変えて、カボチャやさつま芋で作ってみようと思います。
↓ポチっと応援していただけると励みになります♬
家族みんながそれぞれ忙しかった先週末の夜は、簡単に出来る鍋・・・ということで、今年初のもつ鍋にしました♪ワタシは焼肉屋さんへ行っても「ホルモンだけあれば十分♡」と思うほどホルモン好き。。。もつ鍋も大好きなんです(〃^艸^)♪お決まりのお肉屋さんで味付けホルモンを買い、ニラ、キャベツ、もやし、白ネギ、チンゲン菜、人参などのお野菜と一緒に煮込みました。鍋はホッと温まるだけでなく、かなりの量のお野菜も煮込むことで量が減る分、たくさん食べられるのでいいですよね~♪鍋を一通り食べ終わった後も楽しみがありますし。。。♡
普段はチャンポン麺を入れることが多いのですが、今回はうどんを加えてみました♪
<材料:1人分>
うどん ・・・ 1玉
鍋のスープ ・・・ 1カップ弱
ホルモン、キャベツ
白ネギ、ニラ、人参
(鍋で煮る前に少しとっておく)
卵 ・・・ 1個
<ワンポイントアドバイス>
・もつ鍋の残ったスープを使います。
・うどんにスープをしっかり吸わせた焼きうどん風になるので、
スープは若干少なめです。お好みの量に調節してください。
・ホルモンは半分焼いて、半分はそのまま煮て使いました。 <作り方>
少なめのスープでうどんをグツグツと煮込んで、しっかりとダシを吸わせたうどんと半熟くらいに加熱した玉子、ホルモン、お野菜の相性は◎。食べる前に、玉子を崩しながら底からしっかり混ぜていただきました♡煮込んだホルモンと焼いたホルモン、どちらもとっても美味しかったです(〃^艸^)シアワセ~♪
↓ポチっと応援していただけると励みになります♬
昨日は台風13号の影響で午後から雨風強くなり夕方には強風域から暴風域へ。。。大変でした >< でも当初予報で言われていた進路と少し変わったせいか、身の回りは特に被害も出なかったので良かったです。
自然の猛威って本当どうにも出来ないので怖いです。。。 ><
「停電になったらいけない!」と思い、お昼も夜も冷蔵庫&冷凍庫にあるものを使った献立にしました。先日お友達が某SNSでカボチャのクリームミートソースパスタを食べたと紹介していたのですが、とても美味しそうだったので、どんな感じのパスタだったのか少し詳しく聞いて作ってみました♡
<材料:3人分>
パスタ ・・・ 250g
カボチャ ・・・ 1/6個
合挽き肉 ・・・ 100g
玉ねぎ ・・・ 1/2個
ミニトマト ・・・ 3個
トマトジュース ・・・ 1缶
固形スープの素 ・・・ 1個
オレガノ ・・・ 少々
しょうゆ、砂糖 ・・・ 少量
トマトケチャップ ・・・ 小さじ1
バター ・・・ 小さじ1
牛乳 ・・・ 1/2カップ
生クリーム ・・・ 1/4カップ
塩 こしょう ・・・ 少々
お好みで粉チーズ
↑白いかたまりは粉チーズです。。。^^;
<ワンポイントアドバイス>
・ミートソースの具はセロリ、人参などお好みのものを加えてください。
詳しいミートソースのレシピはコチラ
・今回は熟れたミニトマトがあったので使いましたが、これはなくてもOK♪
・カボチャは半分くらい皮を剥き、ラップに包んで電子レンジで3分加熱します。
竹串がすーっと通るくらい柔らかくなったら一口大の大きさに切り、
オーブントースター(またはグリル)で両面を焼きます。
・クリームソースは3/4カップ全部を生クリームにしてもOK。
こってりな仕上がりが苦手な方は牛乳で調節してください。
(生クリームがこの量しか残っていなかったので牛乳を足してみました) <作り方>
※ 一部画像がなくてスミマセン。。。
今回は冷蔵庫にあるものでソースを作ったので、かなりシンプルなミートソースになったのですが、カボチャともよく合い美味しかったです。クリーム×ミートソースだと、こってりしている印象がとても強かったのですが、そんな事もなく混ぜていただくことでマイルドなソースになり美味しかったです♡
カボチャはクリーム&ミートソースどちらにも合うので優秀な食材ですよね^^
ホクホクしていてとっても美味しかったです♡ただ、クリームソースの量は画像を見ての通り多くありません。もう少しソースが多い方がお好みの場合は牛乳、生クリームの分量を1.5~2倍に増やして作ってみてくださいね♬
↓ポチっと応援していただけると励みになります♬
先週末のお休みにいただいたお昼ご飯。。。♬
雨でほんのり涼しかった日からまた残暑が戻り、とても暑い日だったので、手軽にさっぱりいただけるお素麺にしました♡大好きな胡麻をたっぷり使ったピリ辛のたれと、淡白なササミを使ってサラダ風にしていただきました^^
<材料:3人分>
素麺 ・・・ 4束(お好みで)
鶏ささみ肉 ・・・ 3本
酒 ・・・ 少量
卵 ・・・ 2個
砂糖 ・・・ 少々
塩 ・・・ 少々
サラダ油 ・・・ 少量
トマト ・・・ 1/2個
オクラ ・・・ 1本
レタス ・・・ 2枚
ピリ辛胡麻だれ ・・・ 適量
≪ピリ辛胡麻だれ≫
いり胡麻 ・・・ 大さじ1
ねり胡麻 ・・・ 大さじ2
しょうゆ ・・・ 大さじ1~2
酢 ・・・ 大さじ1~2
砂糖 ・・・ 小さじ2
豆板醤 ・・・ 小さじ1~2
<ワンポイントアドバイス>
・鶏のササミは蒸さずに茹でてもOK♪
・ピリ辛胡麻だれの豆板醤は少しずつ加えてお好みの辛さに調節してください。 <作り方>
①そうめんはたっぷりのお湯で茹で、しっかり冷やしておく。
②鶏のササミはすじを取り、蒸して温かいうちに割いておく。
③卵は砂糖と塩を加え、薄焼き卵を作り、錦糸卵を作ります。
<ピリ辛胡麻だれを作ります>
④胡麻をすり、その中へ練り胡麻を加えてしっかり混ぜます。
⑤均一に混ざったら、醤油、酢、砂糖、豆板醤を加えて混ぜたら出来上がり。
(豆板醤は一度に加えず、少しずつ入れてください)
⑥器に冷やしておいた素麺を盛り、その上にレタス、トマト、オクラなどの野菜と
②のササミと③の錦糸卵をのせ、⑤のたれをかけたら出来上がり♡
今年の夏は例年に比べてあまり素麺を食べる機会がなかったのですが、
暑い日にこういった冷たい麺料理をいただくのはいいですよね♪
まだまだ残暑が続きますが、体調崩されないよう気をつけてくださいね♡
↓ポチっと応援していただけると励みになります♬
無印のほうれん草パスタを使ってランチ♬
パスタが緑色なので、彩りよくなるようカボチャも加えてみました。
平べったいパスタはソースがよく絡むので、クリーム系にピッタリですよね(^^)
今回は生クリームを使っていないので、カロリーは若干控えめです♡

ベーコンって本当によく使えるんですよね~。
このパスタもしめじとベーコンの旨みが十分に出て美味しかったです♡
カボチャがあまり得意でないパパりんもキレイに完食してました。。。♬

パスタ ・・・ 250gくらい
ベーコン ・・・ 3枚
玉ねぎ ・・・ 1/2個
しめじ ・・・ 1/2袋
カボチャ ・・・ 適量
塩 ・・・ 少々
こしょう ・・・ 少々
≪ホワイトソース≫
バター ・・・ 大さじ1強
小麦粉 ・・・ 小さじ5
牛乳 ・・・ 250cc
スープストック ・・・ 300cc
塩 ・・・ 少々
こしょう ・・・ 少々
粉チーズ ・・・ 適量
粗挽きこしょう ・・・ 少々

・ホワイトソースを作るときは、小麦粉を焦げないようサッと炒めます。
・スープストックは少しずつ加え、好みの味に調節してください。
(スープストックはコンソメスープを使っています。ブイヨンでもOK♪)


具材はそのままで、味付けをトマトソースに変えてもいいですよ~★♬(→ܫ←♥)
あっ!でもトマトソースならお茄子を加えてもいいでしょうね♡
先日お友達からプレゼントしてもらった可愛い♡ハート型♡のパスタ。
とっても可愛いから勿体なくて使えない。。。と思いつつもスープに入れたり、
少しずつ使ってます(^^)今回は大好きなカボチャを使ってグラタンにしました♪

以前、彼の先輩とお料理について語った時に教えてもらったアイデアを参考に。。。
茹でた♡ハート型♡のパスタの中にカボチャのペーストを詰めて、グラタンの具に
してみました。そして、ペーストを詰めなかったパスタもひとつ飾りでのせてみました♡
とっても可愛いピンクのハート型パスタ♡分かりますでしょうか。。。!?

カボチャ ・・・ 80g
玉ねぎ ・・・ 1/4個
ゆで卵 ・・・ 1個
ウインナー ・・・ 1本
パスタ ・・・ 適量
バター ・・・ 少量
≪ホワイトソース≫
バター ・・・ 小さじ2強
小麦粉 ・・・ 大さじ1
牛乳 ・・・ 150cc
スープストック ・・・ 50cc
生クリーム ・・・ 50cc
塩 ・・・ 少々
こしょう ・・・ 少々
とろけるチーズ ・・・ 1枚
パルメザンチーズ ・・・ 適量
パン粉 ・・・ 少量
バター ・・・ 少量
パセリ ・・・ 少々

・パスタはマカロニでもOK(絞り袋を使うと簡単に注入できます)
・カボチャはレンジで加熱した後に潰す用と具とに分ける。
・フードプロセッサーを使うと簡単にペースト状になります。
(無い場合は、しっかり潰して混ぜるだけでもOK)
・ウインナーは輪切りにした後、レンジで30秒~1分加熱します。
・ホワイトソースの作り方はコチラを参考にしてください。
・小さいからすぐ火も通るのでトースターを使って短時間で焼くことができます。


ハートのパスタは見た目が可愛いだけじゃなく、もっちりしていて食感も◎
牛乳&生クリームたっぷりのソースとカボチャ&パスタがよく合い好評でした♡
今回カボチャ嫌いなパパりんの分は無かったのですが、ペースト状にして形がない
このカボチャグラタンなら食べれそうですよね(^^)

それにしてもこのパスタ、本当に可愛すぎます♡★♬(→ܫ←♥)
ひろみチャンどうもありがとう♡
この前のお休みの日のお昼ご飯♡
毎日暑くてしっかりスタミナをつけておかなきゃ夏に負けてしまいそうなので
いつもの焼きビーフンをスタミナたっぷり豚キムチ味にしてみました♬
この季節、暑いので火元には出来るだけ長居したくないのですが、
これは短時間に出来る簡単料理なのでオススメです♡

野菜をたっぷり入れたので、若干麺との割合が悪かったので反省。。。
出来上がりの画像もボケボケですみません(><)

ビーフン ・・・ 150g
豚肉(薄切り)・・・ 150g
チンゲン菜 ・・・ 1株
人参 ・・・ 1/4本
ピーマン ・・・ 1/2個
長ネギ ・・・ 1本
きくらげ ・・・ 少量
白菜キムチ ・・・ 150g
塩 ・・・ 少々
こしょう ・・・ 少々
サラダ油 ・・・ 適量
≪タレ≫
ゴマ油 ・・・ 大さじ2
しょうゆ ・・・ 小さじ2
コチュ醤 ・・・ 小さじ2

・ビーフンは戻した後、くっつかないように少量の油を絡めておく。
・チンゲン菜の葉はすぐに火が通るので、後から炒める。
・豚肉はバラでもロースでも薄切りならどの部位でもOK♪


キムチ好きなパパりんは「美味しい!!」とモリモリ食べてました。
お母さんも美味しい♡と食べていましたが、少しだけ辛かったようです(><)
コチュ醤とキムチの量はお好みの辛さに合わせて調節してくださいね☆
ビーフンを素麺に変えてもいいと思います。
一昨日の夜はお母さんと2人ゴハンだったので、簡単な麺メニュー♡
梅雨も明け、暑さを吹き飛ばそうとあえて辛いものをいただきました。
暑い日に冷たいサッパリした物を食べるのもいいのですが、
ふ~ふ~しながら、熱いものや辛いものを食べるのもいいんですよね~♬
暑さに負けないよう、しっかりスタミナもつけないと。。。(^^)

ピリ辛の肉味噌と練りごまがたっぷり入ったスープが合い、
熱くてピリっと辛かったのですが、とても美味しかったです。
スタミナたっぷりの餃子と一緒にいただきました♡

中華麺 ・・・ 2玉
≪肉味噌≫
豚ひき肉 ・・・ 160g
ニンニク ・・・ 1片
長ネギ ・・・ 1/2本
豆板醤 ・・・ 小さじ2
てんめん醤 ・・・ 大さじ1
味噌 ・・・ 大さじ1
酒 ・・・ 大さじ1
砂糖 ・・・ 大さじ1
しょうゆ ・・・ 大さじ1
水 ・・・ 100cc
鶏がらスープの素 ・・・ 小さじ1
塩 ・・・ 少々
こしょう ・・・ 少々
胡麻油 ・・・ 小さじ1
サラダ油 ・・・ 少量
≪スープ≫
湯 ・・・ 700cc
鶏がらスープの素 ・・・ 小さじ2
しょうゆ ・・・ 大さじ1~2
酢 ・・・ 小さじ1
練り胡麻 ・・・ 大さじ3~4
青梗菜 ・・・ 1株
メンマ ・・・ 4本
ねぎ ・・・ 適量

肉味噌の辛さで全体の味の辛さが決まります。
辛いのが苦手な方は、初めに加える(④の段階)豆板醤の量を少なめにして
最後に煮詰める時(⑦の段階)に調節して足してください。
てんめん醤がない場合は、普段使われている味噌でもOK♪


麺なのでのびないよう時間を調節してパパっと仕上げるのがポイントです。
あらかじめ野菜を茹でたりトッピングを刻んでおき、肉味噌を作っておいてから、
スープと麺を同時進行させると麺ものびることなく、美味しくいただけると思います♪
お好みでラー油をかけてもいいですよ。

トップの画像では全く辛そうにない坦々麺ですが、肉味噌と混ぜると真っ赤に!
当然といえば当然ですよね、しっかり豆板醤も入っているのですから。。。
暑い夏スタミナつける為にも、また作って食べようと思います(^^)
昨日のお昼は麺類が食べたくなったので、あんかけ焼きそばにしました♬
ラーメンはあんまり得意ではないのですが、焼きそばは好きなんです♡
冷蔵庫に青梗菜が1株残っていたので、お野菜をたくさん使って
トロ~リあんかけにしていただきました★♬(→ܫ←♥)

少し表面をパリッと焼いた麺と、あんのバランスが良く、
パパりんも「このスープが美味しい」と大絶賛でした(^^)
青梗菜のグリーンに人参のオレンジ、見た目も鮮やかで食欲をそそります♪

中華麺 ・・・ 2袋
豚バラ肉(薄切り) ・・・ 100g
むきえび ・・・ 適量
青梗菜 ・・・ 1株
人参 ・・・ 1/2本
ピーマン ・・・ 1個
白ねぎ ・・・ 1/3本
もやし ・・・ 1/3袋
きくらげ ・・・ 5g
キャベツ ・・・ 2枚
サラダ油 ・・・ 少量
水 ・・・ 2カップ
鶏がらスープの素 ・・・ 小さじ5
砂糖 ・・・ 小さじ2
しょうゆ ・・・ 小さじ1
水溶き片栗粉 ・・・ 適量

豚バラ肉 ・・・ 2cm幅に切る
青梗菜 ・・・ 3等分に切り、根元は乱切り
人参 ・・・ 短冊切り
ピーマン ・・・ 細切り
白ねぎ ・・・ 斜めに薄切り
キクラゲ ・・・ ぬるま湯で戻して細切り
キャベツ ・・・ 一口大の大きさに切る

むきえびは冷凍のものでOK♪なければ豚肉の量を少し増やしてください。
野菜を炒める際、青梗菜の葉はすぐ火が通るので先に他のものを炒めます。
麺は好みに合わせてカリカリ度を調節して焼いてください。

トロ~リとした中華あんが麺に絡んで美味しかったです♡
海老はプリプリ、お野菜はシャキシャキッ(^^)
今度は少し具材を変えて作ってみようと思います♬
ドラマ「おいしいプロポーズ」の中で出てきたパスタ♡
番組公式HPの中でレシピも紹介されてたので作ってみました♪

HPで紹介されてたレシピ♡
ベーコンは少し多めにしています♪

パスタ ・・・ 80g
ベーコン ・・・ 2枚
にんにく ・・・ 1/2片
塩 ・・・適量
オリーブオイル ・・・ 大さじ1~2
粉チーズ ・・・ 適量
黒コショウ ・・・ 適量
(ポーチドエッグ用)
卵 ・・・ 1個
湯 ・・・ 5カップ
酢 ・・・ 1/4カップ
塩 ・・・ 小さじ1

①浅鍋に湯を一度沸騰させてから火を弱い火にし、酢と塩を入れ、
その中に卵を入れ、わずかに煮立つくらいの湯で3分ほどで引き上げる。
(ふきんの上に上げ、湯をきる。これでポーチドエッグの出来上がり。)
②スパゲティは塩を加えたたっぷりの湯で、アルデンテに茹で上げておく。
③フライパンにオリーブオイルとつぶしたにんにくを入れ、弱火でじっくり香りを出し、
にんにくがきつね色になったら取り出して、次にベーコンを加えよく炒める。
④③に茹で上がったスパゲッティを入れて手早く混ぜ合わせ、塩で味をととのえる。
⑤器にスパゲッティを盛り、中央にポーチドエッグをのせ、
粉チーズと黒コショウをふったら出来上がり。
※スパゲッティの茹で汁を入れる時は☆
パスタを加える前に大さじ1~2ほど入れ、油と乳化させてから使います。
わたしは、にんにくはみじん切りにし、ベーコンは多めにしていただきました♪
シンプルなパスタだけど、とても美味しかったです♡


おとといの「父の日」は、お休みで時間もたっぷりあったので
ミートソース&ホワイトソースを作って、ラザニアもどきを作りました♡
近くのスーパーに行ったけどラザニア(平べったいパスタ)が無かったので、
リボンみたいな可愛らしい形をしたファルファッレを代用☆

今回は1人分ずつグラタン皿で焼きました。
チーズたっぷり、お肉たっぷりで美味しかったです♡

パスタ(ファルファッレ) 80g
ミートソース ←この時の半分の量
ホワイトソース ←この時の半分の量
卵黄 1個分
モッツァレラチーズ 適量
パルメザンチーズ 適量
バター 適量
※各ソースをクリックすると作り方に飛びます☆

風味づけにホワイトソースの中に卵黄を入れると良い。
オーブン&トースターで二度焼きすることで中はグツグツ&熱々
表面はカリっとこんがりした仕上がりになります♡

ファルファッレは小さいパスタだからラザニアより食べやすかった~♪
隙間なく並べるときちんと層になるので十分代用できますよ。
今度はマカロニの中に具を詰めて作ってみようと思います♡

