
さて、今日ご紹介するのは、岩手県北西部の「七時雨山」です。

岩手町の方から七時雨山を見やると、一つだけぽっこりと浮き上がっていて、よい目印になります。
この付近には街道がありました。ここから二戸の浄法寺や秋田北部の鹿角に抜けたらしいです。
七時雨山に近づくと、丁寧な看板が。

付近図です。


伝説です。

少し悲しいお話があって、「七時雨」と呼ばれるようになったようです。

「八郎伝説」の舞台の一つにもなったようです。(十和田湖や秋田の「八郎潟」にもこれらの伝説があり、「八郎伝説」は北東北の代表的な伝説です。)
さて、先ほど、案内板にあった「白坂観音」です。現在の道路から少し山に入った旧道の入口にあります。






なんとも歴史を感じさせるたたずまいです。
いかにも、一度は忘れ去られ、廃されてしまったお寺を細々と再建した、という感じです。
一方の「白坂薬師堂」ですが、こちらは相当な山の中にあります。

10分ほど山を登ればつきますが、坂が結構急なので、腰が痛くなります。



こちらも、古を感じさせるようなものは残っていません。
現在の新道をいきますと、まもなく見晴らしのいいところで「七時雨山荘」にでます。こちらは4月から11月までの山荘です。
11月からのスキーシーズンは別の場所で営業しています。冬はどれだけ雪深くなるのでしょう。考えるだけでおそろしくなります。

七時雨山の登山口、田代平です。


めちゃくちゃきれいなところです。
今度、登ってみたいです。来年の夏くらいにでも。




【撮影日:2014/9/1】
日本テレビにて番組制作を行っております、
創輝の秋山と申します。
岩手を紹介する番組にて、
2010年09月26日 秋の実り を使用させて頂きたく、
ご連絡させて頂きました。
ご検討頂けるようであれば
as4402u@yahoo.co.jp
まで返信頂けると幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。
まあ、どうせ素人ブログだし、そんなもんですよね。
一日40~50人くらいしか見ないブログだし。