goo blog サービス終了のお知らせ 

歳月手記

歳月のちょっとしたメモです。
ちなみに「さいげつ」ではなく「としつき」です。

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール

2005-03-08 16:08:15 | つぶやきいろいろ
上野の国立西洋美術館でやっている
「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 光と闇の世界」展に行ってきました。

私は、ラ・トゥールという名前は今回はじめて知りました。
これをごらんのほとんどの方も知らないのではないでしょうか。

ラ・トゥールは、17世紀頃フランス東部のロレーヌ地方で活動した画家ですが、
20世紀初頭まで忘れられていました。

ラ・トゥールによる作品は400点あまりあったといわれていますが、
30年戦争によりそのほとんどが失われてしました。
今回の展示会の準備中にも、新たに何点かの真作が確認されたと言うことですが、
現在真作として確認されているのは40点ほどだそうです。

光源を日の光(といってもあまり明るくはない)に求める昼の絵画と
ろうそくやランタンに求める夜の絵画に分かれます。

昼の絵画は、
「辻音楽家の喧嘩」など、路上音楽家を描いたものが数点。
(ラ・トゥール「イカサマ師」の下から3枚目)

夜の絵画は
ラ・トゥールの作品の中で最も美しいとされる「聖ヨセフの夢」や「大工の聖ヨセフ」(ラ・トゥール「イカサマ師」の下から8枚目)、
マグダラのマリアなどがあります。

感想としては、
光と闇の表現方法がすばらしいです。
特に夜の絵画といわれる闇の中のろうそくの光に浮かび上がる聖人や天使。
表情、立体感、感情までもを光と闇で表現され、とても厳かで幻想的な感じがします。

作品としては、「聖ヨセフの夢」「大工の聖ヨセフ」がよかったです。
しかし「イカサマ師」もなかなか面白かったなぁ。
ちょうど「イカサマ師」を解説しているHPがあったので興味があったら見てみてください。


平日の午前中にもかかわらず、そこそこ混んでいました。
休日になるとかなり混雑するのではないでしょうか。
平日か、休日の午前中(9:30)を狙った方がよいと思います。


国立西洋美術館
http://www.nmwa.go.jp/jp/html/collection.html

美の巨匠たち ラ・トゥール「イカサマ師」
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/010505.htm

美の巨匠たち ラ・トゥール「常夜灯のあるマグダラのマリア」
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/050219.htm#top

甜茶

2005-03-06 23:41:21 | つぶやきいろいろ
最近、花粉症の症状緩和に甜茶が効くと言う話を良く聞きます。
読んでいた本に甜茶について、気になることがあったのですこ~し書いてみました。
(あみさん必見)

甜茶とは、中国南部の桂林奥地でのみ収穫され、
かつては国外への持ち出しを禁止されていた幻のお茶だそうです。

この甜茶をはじめて商品化したのは、飲料メーカーのサントリーで、
本当は甘味料開発のために甜茶の研究を行っていました。
その結果、「甜茶ポリフェノール」と言う成分が、花粉症に聞くことを発見。
病院の協力を得て実際に患者に試したところ、6~7割の確率で花粉症の症状緩和効果があったそうです。


ただ、気をつけていただきたいのは、
発売されている甜茶の中にも、花粉症に効果の無い物もあるということです。

一口に甜茶と言っても、
バラ科、アカネ科、ユキノシタ科、ブナ科の4種類があり、
実際に花粉症に効くのは、「バラ科」の甜茶だけ。
さらに、育成条件によって、甜茶ポリフェノールの含有量にもばらつきがあるそうです。

甜茶を試す際には、ちょっと気にしてみてください。
ちなみにバラ科の甜茶にはトゲがあるそうです。



毎年春になると目が痒い気がするんですけど、外じゃなくて、室内で起こるんですよね。
しかも、「目を取り出して洗いたい」ってほどじゃないし、
鼻はいつもと変らないし(もともと鼻炎のせい?)。
花粉症?
ハウスダスト?

エミール・ガレ展

2005-03-06 01:58:26 | つぶやきいろいろ
今日は暇・・・時間に余裕があったので、
江戸東京博物館でやっている「エミール・ガレ展」に行ってきました。

「エミール・ガレ」って誰?
って方もいると思うので、簡単に。

アールヌーヴォー期に活躍したフランスのガラス工芸家です。
(簡単すぎて怒られそう・・・。)

で、ガレ展について。

最初は、陶器がメインで次第にガラスへと移って行きます。
アールヌーボーらしく、植物や虫のモチーフをふんだんに用いており、
現代の日本人が日常生活で使うにはちょっと抵抗ある感じですかねぇ。

きれいなグラスに草花が彫ってあり、足の部分にありのような虫が彫られていたりして、
多分使ったときに本当に虫がいるように見えそうで・・・。

日本(特に北斎)やイスラムの影響も受けていて、
浮世絵のモチーフを使った壺(ガラス製)やイスラムのモザイクをあしらった壺などもかなりありました。
アールヌーボーに日本テイストが加えられ、なんとも不思議な作品でした。

一緒に参考にしたと思われる浮世絵を飾ってあったり、ガレの葛飾北斎についてコメントなんかもありました。
本当に北斎が好きだったんですねぇ~。


作品のメインは、ガラスのお皿や花瓶、壺なのですが、家具やランプもありました。
家具は、テーブルと椅子が1セット、飾り棚が多数展示されていました。

足に巨大なトンボのモチーフをあしらった(3匹のトンボがテーブル3本の足になっている)テーブルや
天板に植物、柱に麦模様を彫りこみ、鍵穴の金具にはエンドウ豆を用いた飾り棚など、
アールヌーボーらしさ(ガレらしさ)をこれでもかと叩き込んだ感じですね。


きれいでとてもよかったのですが、
作品のほとんどが花瓶と壺なので、少し飽きましたね。


「フランスの至宝 エミール・ガレ展」
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2005/0122/200501.html


こっちも行ってみたい。

「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 光と闇の世界」
http://www.nmwa.go.jp/jp/html/collection.html

知らない人だけど、フェルメールに似てますね。


「ミュシャ展」
http://www.tobikan.jp/

前売りチケット買ったけどすごく混んでてなかなか行けないでいます。

私の愛国教育論 日本国民の富と誇りを守るために

2005-03-04 01:38:02 | おもしそうな本
私の愛国教育論 日本国民の富と誇りを守るために

和田 秀樹 (著)
1,365 (税込)
*********************************************************************

私この人の本好きなんですよ。
著書は勉強法についての本ばかりなんですけど、
どれも結構面白いんですよね。

で、
この本もちらっと立ち読みしただけですが。

最近のゆとり教育の結果、日本人の学力が著しく低下し、
ついには東アジア最低レベルにまで落ち込んでしまった。

この状況を打開するには「愛国教育」が必要である。
ここで言う「愛国」というのは、国旗掲揚、国歌斉唱というものではない。
自らの学問を磨くことによって、国のためになれというものらしい。

一人一人が、勉強して、学者になるなり、金儲けをするなりすれば、
自然に日本という国を豊かにしてゆけると思います。

「日本の学力レベルが東アジア最低レベルになった」と聞いて、
「けしからぁ~ん」までいかなくても、

「え~っ」と思える程度の愛国心は欲しいですね。


私の愛国教育論 日本国民の富と誇りを守るために
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569641210/qid%3D1109682912/250-2091554-4955407

アブサン解禁!?

2005-03-02 01:40:21 | つぶやきいろいろ
あっれ~?
アブサンて2000年頃解禁したんじゃなかったんだっけ?

記事によると「正式解禁」とあるので、
今までのは正式じゃないけど出回ってたってことかな?

幻といわれたお酒が飲めるのはうれしい限りです。


これでいろいろな店でアブサンを置くようになるかな?
癖があるから難しいか・・・。

飲んだことのない方は、一度くらいは飲んでみてください。
甘いけど癖が強いので注意して。


[Yahooニュース]
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/drinks/

[本物のアブサンとは何か?]
http://www.xiv.com/drink/absinthe/absinthe_real.html


間違って自分で自分にトラックバックしちゃった・・・。

2005/03/06
すでにアブサンを手に入れている人も結構いるみたいですね。

パッケージはゴッホかぁ~。
いいな~欲しいな~買っちゃおうかな。

もえるるぶ東京案内 ~史上最濃! やくにたつ萌え系ガイドブック~

2005-03-01 22:27:47 | おもしそうな本
もえるるぶ東京案内 ~史上最濃! やくにたつ萌え系ガイドブック~

みさくらなんこつ (イラスト), 風上 旬 (イラスト)
¥1,260 (税込)

**********************************************************************

「るるぶ」と言えば観光地の見所、食事などを分かりやすく載せた有名観光雑誌。

その「るるぶ」と「もえ」が合体した
秋葉原、新宿、池袋、総武線・山手線沿線の萌え店をガイド。

ちなみに萌え店とは
同人誌、フィギュア&トレカ、コスチューム、メイド喫茶などのお店のことらしい。


少し前に「もえ単」なる英単語集が発売されて
以来「もえXXX」と言う本を良く見かけるようになりました。

一昔前は何でもマンガにして、「マンガでわかるXXX」と言うのが大量に出回りましたが、
これも同じ感じなんですかね?

何でも「もえ」を付ければいいものじゃないと思いますけどね・・・。

今回は、面白そうじゃなくて「目についたから」と言うことで。


他にもこんなのがありました。
「萌える株式投資―一獲千金!超豊かなオタク生活」
「萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド―PC UNIXネットワーク管理日々の疑問に萌えの一手 Linux & FreeBSD Network Management」
「萌える法律読本 ディジタル時代の法律篇―著作権法,不正アクセス禁止法,児童買春・児童ポルノ処罰法など時事の法律解説 」
「萌える法律読本 日々の生活篇―みんなが知りたい身近なトラブル&暮らしの法律トピック 」


「もえるるぶ東京案内 ~史上最濃! やくにたつ萌え系ガイドブック~」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4533058655/250-8728517-3874663