goo blog サービス終了のお知らせ 

歳月手記

歳月のちょっとしたメモです。
ちなみに「さいげつ」ではなく「としつき」です。

歯が抜けたら

2004-10-12 21:41:27 | つぶやきいろいろ
歯~が抜けた~♪
歯が抜けたっ♪


子供の頃、抜けた歯はどうしました?


こんな話が、食事中に話題に上りました。
その場にいた全員(9名)が

「下の歯は、屋根の上に、
上の歯は、縁の下に投げる。」

でした。

札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、韓国では、

上のように一致しているようです。

しかし、ネットで検索してみたところ、
どうやら私達の認識は、誤っていたようです。

<国内編>

 *東北地方
   上歯は流し下、下歯は厠(かわや=トイレ)の屋根に投げ
   「鬼の歯より良い歯生えれんよ~」と唱える。
 *関東地方
   上の歯は屋根の上、下の歯は縁の下へ投げて
   「鬼の歯とかわれ、鼠の歯とかわれ」と三遍唱える。
   または「いい歯に代われ」という。

 *信越地方
   上歯は下へ、下歯は上に向けて投げ
   「鬼の歯は後から生えろ、おれの歯は先に生えろ」と唱える。

 *東海地方
   上歯は軒下の雨垂れの落ちる所へ捨て、下歯は屋根の上に捨てる。
   「いい歯が生えろ」と唱える事もある。

 *北陸地方
   上歯は溝に、下歯は屋根に投げ
   「鼠の歯生えてくれ」と唱える。

 *近畿地方
   上歯は床下に、下歯は屋根の上に投げて
   「鼠どん歯の生えます様に」と唱える。
   上歯は雨垂れ溝に埋める事もある。

 *中国地方
   上歯は床の下に投げ込んで「鼠の歯と換えませう」
   下歯は屋根に投げ「雀の歯と換えませう」と叫ぶ。

 *四国地方
   上歯は床の下に投げ込んで「鼠の歯と生え比べしてわしの歯先に生えろ」、
   下歯は屋根に投げ「雀の歯と生え比べしてわしの歯先に生えろ」と叫ぶ。

 *九州地方
   上歯は縁の下に、下歯は屋根の上に投げ
   「鼠殿と早く歯の生えくらべ」と唱える。

(どこぞより抜粋)

<世界編>
どうも大きく分けてアジア、ヨーロッパ、その他
に分類できるようです。

・アジア
 屋根の上や、床下に投げる。

・ヨーロッパ
 枕の下に入れておくと、妖精やネズミが持っていくそうです。
 お礼にお金やプレゼントがもらえる。

・その他
 モンゴルの犬に上げるや
 イスラエルの何もしない。

詳しくは、こちらへ。
http://www.netlaputa.ne.jp/~tokyo3/ha.html


最新の画像もっと見る