久しぶりに新聞ネタです。
2007年2月3日 読売新聞夕刊より~
2004年11月、東京都が水道水をボトル詰めした「東京水」を発売した。
現在は、都庁舎、上野動物園、東京駅の「東京おみやげセンター」で売っているらしい。
通信販売も行っており、今年度は前年度の倍近い2万7000本がすでに販売されている。
かつて東京の水道水は「かび臭い」と言われ、住民からの苦情が絶えなかった。
しかし、1992年以降、オゾンや生物活性炭でアンモニア臭を除去する「高度浄水処理」を導入。
それにより水質が格段に改善されたという。
ただ、いくら水道水をボトル詰めして販売しても、水道水全体に占める割合は微々たるものでたいした利益にはならない。
今の段階ではPRとして実施するに過ぎなようだ。
東京の他にも、水道水を販売している自治体は結構あり、
・小樽市:小樽の水
・札幌市:さっぽろの水
・神奈川:さがみの水
・新潟県:新潟のおいしい水道水
柳都物語
・富山市:TOYAMA
・京都士:京の水道
疏水物語
・枚方市:きらり枚方~天の川のしずく~
・下関市:あぁ!関露水
ウケ狙い以外、どんな目的で買うのか疑問です。
「東京でおいしい水プロジェクト」
2007年2月3日 読売新聞夕刊より~
2004年11月、東京都が水道水をボトル詰めした「東京水」を発売した。
現在は、都庁舎、上野動物園、東京駅の「東京おみやげセンター」で売っているらしい。
通信販売も行っており、今年度は前年度の倍近い2万7000本がすでに販売されている。
かつて東京の水道水は「かび臭い」と言われ、住民からの苦情が絶えなかった。
しかし、1992年以降、オゾンや生物活性炭でアンモニア臭を除去する「高度浄水処理」を導入。
それにより水質が格段に改善されたという。
ただ、いくら水道水をボトル詰めして販売しても、水道水全体に占める割合は微々たるものでたいした利益にはならない。
今の段階ではPRとして実施するに過ぎなようだ。
東京の他にも、水道水を販売している自治体は結構あり、
・小樽市:小樽の水
・札幌市:さっぽろの水
・神奈川:さがみの水
・新潟県:新潟のおいしい水道水
柳都物語
・富山市:TOYAMA
・京都士:京の水道
疏水物語
・枚方市:きらり枚方~天の川のしずく~
・下関市:あぁ!関露水
ウケ狙い以外、どんな目的で買うのか疑問です。
「東京でおいしい水プロジェクト」