goo blog サービス終了のお知らせ 

歳月手記

歳月のちょっとしたメモです。
ちなみに「さいげつ」ではなく「としつき」です。

歴史時代書房 時代屋

2007-03-11 09:33:50 | つぶやきいろいろ
先週買った着物を着て、飯田橋~神保町~秋葉原へ散歩に出かけた。

神保町を秋葉原方面に歩いていると、
ディスプレイされた煎茶とみたらし団子が・・・。

どうやら、時代屋という時代小説関連の本屋の2階が和風喫茶室になっているようです。
着物で歩くとなぜか喉が渇くもので(すでに缶コーヒー2本を飲んでいましたが)、
小腹も空いてきたので休憩することに。

歴史関連書籍がところ狭しと並ぶ1階を通り、
なぜかよろい武者が見下ろす朱塗り階段を登り2階へ。

2階の和風雑貨売り場を抜けて、喫茶室へ。

席に着くと着物の姿のお姉さんが注文をとりにやってくる。

みたらし団子に芋羊羹、三色餅。
和風の甘味がいろいろあって迷いましたが。
煎茶とワラビ餅をオーダー。

席の隣に飾ってあった鬼太郎花札を眺めながらしばし待つ。


「お待たせしました。」
お姉さんが、ワラビ餅と玉露と生菓子をテーブルに置く。

「本日は着物で来店の方に、お菓子と玉露がサービスで付いてきます。
煎茶を玉露に変えてしまいましたが、よろしいですか?」

土曜、日曜は鎧デー&着物デーで、和服で来店するとお茶セットがもらえるらしい。

もちろん断る訳もなく。
玉露、生菓子、ワラビ餅をいただきました。

心地よい和風音楽の流れる店内で、玉露と甘味をいただく。
和みますねぇ~。


時代小説、歴史関連書籍の品揃えはかなりなものなので、時代好きの方にお勧めです。
ぜひ、和服で行って見ましょう。
店員さんも和服なのではずかしくないですし、おいしいお菓子もいただけますよ。

でも、毎週土日だけ着物で通ったら、迷惑がられるかな(笑)。


歴史時代書房 時代屋

浅草2 たんす屋

2007-03-04 13:16:38 | つぶやきいろいろ
今回、浅草に行った目的は、「たんす屋」で安い着物を探すことでした。
「たんす屋」は、銀座、池袋、新宿、お台場、目黒など都内数箇所にあります。

特に浅草に集中していて、仲見世通りの周辺に3件もあります。
どうせなら一辺に見られるほうが良いということで、行ってきました。

3件とも周ったところ「仲見世店」が一番男性物を扱っていました。
「仲見世店」で、亀甲柄のウールアンサンブルを購入。
ちょっと丈が短いですが、まぁ、涼しげで良いということに(?)。

ちなみにお値段は、3000円ちょっとでした。
本当にお買い得でした。


[おまけ]
帰りに池袋西武の屋上によったところ、着物を着た若い男性(大学生くらい?)を見かけました。
男性の、しかも若い人の着物姿は、久しぶりに見ました。
着物同士、ちょっと会釈で挨拶をしておきました。

もっと、着物を着る人が増えると良いですね。



リサイクルきものショップ 「たんす屋」

浅草

2007-03-03 21:50:29 | つぶやきいろいろ
というわけで、都営大江戸線の蔵前駅から徒歩で浅草に向かいました。
雷門をくぐり、仲見世を通って浅草寺へ。

浅草寺でお参り後、花やしき、浅草六区を抜け、仲見世通りへ戻る。

仲見世通りを浅草寺に入る直前に左折した通りに舞台衣装等を主に扱う露店が並ぶとおりがある。
子供の頃から、初詣の度にその通りを通るのですが、
怪しげな露店で売られる和服、軍服、日本刀、やけに派手なスーツが気になって仕方ありませんでした。

今日は、装備:着物の上に着物、和装関連小物を探しに来ていたので、
じっくり見てみました。

いやぁ、なかなか面白いですね。


それにしても、このあたりはもう少し胡散臭い感じだったのですが、
大分きれいになりました。

江戸の建物に扮したお店や駐車場のフェンスも番屋を模したデザインになっていたりと、一部新しいアミューズメントパークのようになっていました。

そんな中で、面白い物を見つけたのでUPします。

浅草に行く機会があったら探してみてください。


蔵前 バンダイ本社?

2007-03-03 21:44:10 | つぶやきいろいろ
本日は着物を着て浅草に行ってきました。
電車の都合で大江戸線の蔵前で降り、徒歩で浅草に向かった。

途中、とあるビルの前にウルトラマンが立っていた。
他にも仮面ライダー、ガンダム等の像が立っていた。
どうやらバンダイの本社ビルだったようですが
こんなところにあったんですね。

ちなみな写真は一番なじみのあるフロッグです。

半衿

2007-02-28 01:14:58 | つぶやきいろいろ
yahooオークションで、半衿を落札した。

とりあえず襦袢に縫い付けるところからはじめなければならないのですが、
つけ方がわからない・・・。

汚れたらはずして洗濯しなくてはならないので、
直接縫い付けるのではなく、マジックテープかなにかでつけられるように使用と思います。

改めて、落札した半衿を見てみると・・・。
やっぱり女性ものだろうなぁ~。

まぁ、襟元からちょっと見える程度なのでよいですかね。

浪人結び

2007-02-26 16:37:43 | つぶやきいろいろ
この前、上野の呉服屋さんで買った「角帯」を試してみました。

数年前に浴衣を着たの時は「貝の口」というオーソドックスな結び方をしていたのですが、
今回は、「浪人結び」に挑戦。

途中までは「貝の口」と同じように巻く、
結びのところで・・・。


結びのところで・・・。


結びのところで・・・。


続きがわからない・・・


図書館から借りた着物の本をすでに返してしまったことに気が付きました。
とりあえず、「片ばさみ」の発展系だったから・・・。
記憶を頼りに何とか、結んでみました。

これで合っているかは、不明・・・。


1日歩いて誰にも指摘されなかったからきっとあってるに違いない。



角帯は、兵児帯に比べて結びにくい上に緩みやすいイメージがあったのですが、
1日中歩き回ってもびくともしませんでした。

次はどんな結びにしようかな~♪

和菓子ももらいました。

2007-02-15 00:12:29 | つぶやきいろいろ
チョコと一緒に和菓子の詰め合わせをもらいました。
紺の風呂敷に数種類の和菓子が包まれています。
お菓子も桃や苺風の春らしいものでとってもオシャレ。

丁度、風呂敷も欲しかったのでうれしい限りです。

あとは、食べ過ぎてこれ以上太らないように気をつけるだけです。

着物はじめました

2007-02-12 21:22:22 | つぶやきいろいろ
なんとなく。
本当になんとなくヤフオクで着物を落札してしまいました。

品物はこんな感じで、ウールのアンサンブル(同じ生地で作った羽織と長着のセット)と長襦袢、羽織紐、へこ帯のセットで、
後は履物さえ買ってしまえば、お出かけできてしまうというセット。
着物の色は、緑と青の糸の入ったダークグレイと私の好みのど真ん中でした。

土曜日に新宿の京王百貨店で、下駄と足袋を購入。


日曜日に、さっそく着物を着てお散歩に出てみました。

和服にも、下駄にもなれないので、歩くだけでも結構大変。
大股に歩くと裾が広がってしまうし、裾に気をつけて歩くとなかなか先に進めない・・・。

下駄も足袋も下ろしたてのために、つるつる滑って大変。
足先も意識しておかないとすぐに脱げてしまいます。


まずは、家を出てコンビに行って缶コーヒーを購入。
店に入った瞬間に店中の視線が集まります。

その後は、図書館へ行って、着物の本を借りる。
そのまま1駅ほど先にある西武池袋線の駅まで歩き、
駅前商店街をそぞろ歩く。

家を出て1時間半くらい経っているので、
人の視線が全く気にかからなくなっており、
逆にこっちを見る人を観察する余裕までできます。

何度も振り返る子供、
『まぁまぁまぁ』といいながらすれ違う主婦(なにが『まぁまぁまぁ』なのかは不明)、
「いいなぁ~、俺も着てみたいなぁ~」という視線の4~50代のサラリーマン。


歩いたコースはいつもの散歩道でしたが、いつもと違った雰囲気を楽しめました。
これからも気軽に着物を楽しいでいこうかと思います。

今の欲望は、『インバネスコート』を安くゲットすることです。
まぁ、暖かくなってきたのでなくても問題ないのですが。。。


良かったら『着物』はじめませんか?



・男の着物指南
男性向けの着物入門HP。私もここで基礎知識を仕入れました。

百草ファーム

2007-02-11 21:32:22 | つぶやきいろいろ
百草園から駅へ向かう途中に「百草ファーム」という牧場がありました。
牧場には小さく牛舎に牛が20頭ほどいるだけでした。

以前、「東京牛乳」という東京の牛から取れた牛乳を発売した記事を紹介しましたが、
実際に東京牛(?)を見て、こんなところに牧場があることに驚きました。

こうしが可愛かったので撮ってみました。
牛って結構可愛い目をしているんですねぇ。

ドナドナドナ~ド~ナ~♪


京王百草園

2007-02-11 21:30:47 | つぶやきいろいろ
せっかくの3連休なので、梅でも見に行こうという事になりました。
小金井公園と迷ったのですが、駅から歩いていける方が良いと言うことで
京王百草園に行ってきました。

京王線に揺られること30分あまり、京王百草園駅に到着。
駅から百草園までは徒歩10分くらいということでした。

が・・・。


目の前には、長くて急な坂道が。


ぜぃぜいしながら住宅街の坂道を登ると百草園の入り口が見えてきます。
入り口で入場券を買って中に入ると

また、坂道・・・。

百草園自体が坂の斜面にあるため、進むためには坂を上らなければならいつくりになってます。


園内には、池やわらぶき屋根の蕎麦屋、見晴台などがあり、
梅、椿、水仙などが咲いていました。

椿には遅く、梅には早い(五分咲)といったところでした。
あと1~2週間もすれば見ごろになるかと思います。
ちなみに、これが蝋梅(ロウバイ)という黄色の梅です。
たまには花を愛でるのも良いものです。


花よりも、園内の売店で買ったおやきとビールが最高だったのは秘密です(笑)。


京王百草園