goo blog サービス終了のお知らせ 

歳月手記

歳月のちょっとしたメモです。
ちなみに「さいげつ」ではなく「としつき」です。

TOSHIBA W録

2006-05-13 21:01:57 | つぶやきいろいろ
プレゼント用のDVDレコーダーの購入を考えていました。

2006/05/05」に遊びに行った際に
ハードこだわり派の友人に、どんなのが良いか相談したところ、

東芝のW録

と言う答えが返って来ました。

基本的な機能は、各メーカそんなに違いは無いが、
W録はパソコンとの親和性が高く。
W録で撮った番組をLANでパソコンに飛ばし、パソコン側で見ることがもできる唯一のレコーダー。
パソコンとの連携等を考えるならこれしかない。

との事でした。

友人の言葉を受け、某大型量販店「でっかいカメラ」池袋本店に見に行ってみることに、
最近DVDレコーダーの需要が増えているのか、DVDレコーダーコーダーは大混雑でした。

ちょうど、すぐ近くにいた若い夫婦が店員さんに

「DVDレコーダーが欲しいけど、どれがいい?」

と聞いていたので、ちょっと聞き耳を立てていました。

店員さんのお勧めは
パイオニアのスゴレコパナソニックのディーガでした。

私的には、デジタル家電に詳しくなさそうなので、
基本機能は網羅し、かつ、操作が楽な機種を進めているように見えました。

友人、店員、パンフレットを参考に考えてみたところ、
値段と性能。そして面白さを考えるとW録 RD-XS38ということに決定っ!!!


まぁ、プレゼント用なので私が使うのではないんですけどねぇ~


モンスターハンター2

2006-05-09 22:12:07 | ゲーム、おもちゃ等
ハンター募集の張り紙をみて、ある小さな村を訪れた。
村長ジャンボの計らいで、住処と身の回りの世話をする猫を提供してもらった。

俺は、モンスターを狩り、報奨金を得る事で生業を得てゆく。
俺が多くの獲物を狩り、それを村に卸すことによって、村も大きくなってゆく。
村長もさまざまな依頼を用意し、新たな狩場の開拓までも行ってくれる。

まぁ、持ちつ持たれつと言うやつだ。


今日も、未知であふれるこの世界に踏み出してゆく。

*******************************************************
モンスターハンター2
カプコン
定価: ¥7,329 (税込)
機種: PlayStation2
発売日:2006/02/16

*******************************************************

会社の人のお勧めで、発売直後に購入しました。
ビックカメラで7000円弱で購入したのですが、こんな高いゲームソフトを買ったのははじめてです(笑)。

私の場合、飽きっぽく根性が無いので、RPGはまずクリアできないのですが、
このモンスターハンターは、ほぼアクションなRPGなので結構頑張ってプレイしてます。

まずは、
性別と数種類づつ用意された肌の色、顔、髪、声、インナーを選択し、
自分のキャラクターを作成します。
私は、浅黒い肌に、髭白髪の不良爺さんキャラを作成しました。

最初は、教官について武器の使い他、モンスターの狩り方等を習います。
ある程度鳴れた所で、村の酒場でハント依頼を受け、本格的なハンター生活が始まります。

ゲームの感じは、戦闘がアクションのFF11。
キャラクターや海、密林、砂漠などの狩場の風景もすごくきれいで驚きました。

それにモンスターのでかさに驚きます。

もし私がキャラクターだったら
「こんなに馬鹿でかいモンスターどうやって狩れって言うんだっ!」
と駄々っ子状態で大暴れします(笑)。

いやぁ~、コマンド式のRPGだとそんなにでかさを感じませんが、
モウハンのモンスターは本当にでかい・・・。




これは個人的な問題なのですが、
最近のゲームはグラフィックがあまりにきれいで、
旧世代の遺物である私にとって視覚情報があまりに多く・・・。


酔います・・・。





1回の狩りは最大50分と言う制限があるのですが、
狩りを開始して、10分位で「うっ、頭がボーとしてきた・・・。」

30分を越えると「うう、気持ち悪い・・・。」

50分ぎりぎりまで長引いてしまうと
「あう~。気持ち悪い~。頭痛い~。」
もう棄権寸前・・・。


正直モンスターとってる野か吐き気と戦っているのか分からなくなってきます。


モンスターハンターは、ネットゲームにも対応していて、
インターネットに接続すると、複数の仲間で狩りができたり、ネット上でしか手に入らないアイテム等もあるようです。

ちょっと変わったRPG、オンラインゲームがやりたい方、
最近狩りをしていないので、野性の血が騒いで仕方の無い方にお勧めです。



カプコンモンスターハンター2公式HP


ポッドキャスティング

2006-05-06 10:48:44 | つぶやきいろいろ
ポッドキャスティング」って知ってますか?

私も最近になって知ったのですが、
インターネットでラジオなどの音声番組をDLして、
パソコンやipod等MP3プレイヤーで聞こうというものらしい。
(ブログのように個人で作成、発信も簡単にできるようです。)


何で、ポッドキャスティングに興味を持ったかと言うと、

「最近ニュースを見てないなぁ。」

と感じたのがきっかけでした。

私は起きるのが遅いので、テレビをつけてもすでにワイドショータイム。
新聞も朝日と日経を取っているのですが、
朝の寝ぼけた頭ではあまり読む気にもならず、
1面からぺらぺらめくってタイトルに目を通す程度。

帰ってきてからも、どうもテレビをつける気にならなかったり、
テレビをつけてもちょうどニュースをやっていない時間帯だったりしていました。

そこで「ラジオなら、テレビよりもニュースを頻繁にやっているに違いないっ!」と思い、
ラジオ局のHPを調べて見たところ、
私のニーズにぴったり合う「ポッドキャスティング」というものに出会いました。


ポッドキャスティングを聞きはじめてまだ数日なので、
どの番組が良いかいろいろ試し聴きしているところです。

取り合えず、ラジオNIKKEIの「聴く日経」を毎日聴いてみようと思います。

問題は、30分の放送が毎日更新されるのでちゃんと聴かないとたまってしまうということと。
私の家は回線スピードが遅いので、1回の番組をDLするのに20分くらいかかってしまうことですね。


他ののいろいろな番組があるみたいなのでいろいろ試してみることにします。

ここでいろいろな番組を探せます。
 ↓
PODCASTING JUICE


2006/05/05

2006-05-05 12:33:08 | つぶやきいろいろ
今日は昔からの仲間と
『酒』以外のために集まります
最近『遊ぶ』と言うと酒を飲むと言う構図に飽きてきた
かと言って家族のいるメンバーもいるので
遠出もしにくい

では近場で軽く体を動かす遊びでも
と言うことになり、数年ぶりのボーリング、ビリヤードに出陣します


集合時間までまだ間があるので
抜け駆けして、こっそり買い物などを楽しんでます

遊びの時に集合時間のかなり前から出掛けてまったりするのは好きかも。


[追記]
カラオケ、卓球を1時間、ボーリングを2ゲームをやりました。
卓球は下手だけど、久しぶりにスポーツっぽいことができて楽しかったなぁ。

個人的には、もうちょっと身体を動かしたかったですけど、
あまり頑張ると数日後に動けなくなると困るのでほどほどにしておきました。

『”ちょい上”社員になる心得』 Associe 2006年05月16日号より

2006-05-05 00:48:51 | おもしそうな本
そういえば、前回Associeの1コラムだけを取り上げて、
本誌の特集について取り上げていないことに気がつきました。

今回の特集は『"ちょい上"社員になる心得』です。


タイトルを見た瞬間、雑誌レオンで話題になった「"ちょい悪"おやじ~」の二番煎じか?と思いました。


20~40代のビジネスパーソンを対象に2種類のアンケートを実施し、
その結果を分析してゆくと言うもの。

「2種類」と言うのは、
ヤフーリサーチによるインターネット上とアソシエ読者に対するアンケート。
2つの異なる窓口から同じアンケートを行うと言うもの。

********************************************
[アンケート内容]
・年収
・貯蓄
・仕事のやりがい
・あなたは他人より優秀だと思うか。
・上司の評価は自己評価より低い?
・1週間の勉強時間
・1ヶ月の読書冊数
・あなたの生活水準は、一般と比べどのレベル?
・今の生活に幸せを感じているか?


********************************************

その結果、ヤフーリサーチでアンケートを行った一般のビジネスパーソンと
アソシエ読者との間に様々な違いがあることが分かった。

各アンケート結果の相関関係と一般ビジネスパーソンと「"ちょい上"社員」の違いを分析する。

※1:一般のビジネスパーソンに比べて仕事にやりがいを持ち、
  年収も高めというアソシエ読者を「"ちょい上"社員」とする。



・資格
 「生活水準」、「自己評価」、「やりがい」が低く、時間的に余裕のある人が
 資格試験に向けて勉強をする傾向にある。
 現状に対する不満、不安が資格試験に走らせている?

・読書冊数
 「年収」、「自己評価」が高い人と「やりがい」が高い人と低い人の
 読書冊数が多い傾向にある。


例えば以上の様な感じで分析を行います。
少し前に話題になった新書「下流社会」と同じ手法ですね。

自分の「評価」と年収などの「現状」それらが原因となって
発生する読書、勉強等の「行動」との因果関係("傾向"程度?)を見つけ出そうというものです。


Asoccieは、特集によってはとても面白いのでよく買うのですが、
今回の特集は、期待したものとちょっと違っていました。

まぁ、特集以外も面白いのでこれからもちょくちょく買おうと思います。

ライアンエアー Associe2006 05/16より

2006-05-04 01:40:21 | おもしそうな本
Associe 2006年5月16日号」に載っていたのですが、アイルランドの「ライアンエアー」という航空会社をご存知ですか?

最近の原油高騰で航空各社の運賃が上がりっぱなしという中、
欧州100ルートの平均チケット代が53ドル(約6200円)の激安の運賃。
かつ経営の方も成長しており、
昨年の売上高は前年の20%増。利益率は22%と業界ダントツとの事。


なぜ、激安運賃でこんなに利益を得ることができるのか?


答えは、CEOのマイケル・オライリーさんの徹底したコスト削減とアイディアによるものらしい。

例えばこんなことをしている。
・機内食を含む飲食物をすべて有料化。
・手荷物預かりの有料化。
・機体、および機内の壁、座席の背のすべてを広告スペースとして売り出す。
・機体は信頼度の高いボーイング737のみ。
 優秀な機体1種類に絞ることにより、メンテナンスコストを下げられる。
・予約の98%をインターネット予約で行い事務処理コストを抑える。

すばらしいですね。

さらにこのオライリーさんは、2010年までに全座席の半分をただにすると豪語しているらしい。


サービスの面で少し、不便になるかも知れませんが、
日本の航空会社もオライリーさんを見習って経営努力をしていただきたいものです。


ライアンエアー ホームページ(英語です)

ロボワン 宇宙大会

2006-05-03 10:52:42 | つぶやきいろいろ
数年前から話題になっている二足歩行ロボットによる格闘技大会ロボワン。
そのロボワンが2010年に宇宙で大会を開くべく活動を開始しているという記事が新聞に載っていた。

記事によるとこんな感じらしい。

*******************************************************

4体のロボットを格納した50センチ四方の人工衛星を作成し、
その人工衛星を各国があげるロケットに相乗りさせてもらい、
地上400~600キロまで運んでもらう。

そこで、命綱をつけたロボットを放出し、格闘を開始。

勝敗は、5メートルの命綱が伸びきったほうの負けというルール。


個人的には、宇宙で戦うならすでに2足歩行ロボットである必用はない気がします。
(ジオング理論てやつですか?)

もうひとつ気になるのは、
宇宙空間で戦うと言うことは、ロボットにかなりの耐久度が必用とされる。
事前に耐久テスト等は行うと思われますが、
それでも、格闘中に部品が取れたり、ロボット、人工衛星自体がバラバラになるような可能性もあると思います。

そうすると、スペースデブリをばら撒くことになるんですよねぇ。

私の記憶が確かならスペースデブリは結構問題になっていたハズ。
ロボットの残骸が他国の人工衛星にぶつかって国際問題にならなければいいですけどねぇ・・・。

(10センチのゴミで宇宙船が破壊できるので、
アメリカの宇宙監視網(SSN; Space Surveillance Network)などでは
約10センチメートル以上の比較的大きなごみを常時監視しているらしい)


◆ロボワン公式HP

◆朝日新聞 2010年に宇宙ロボット格闘技大会 地球から無線操縦

サバイバルキッズ ~Lost in Blue~

2006-05-01 21:32:59 | ゲーム、おもちゃ等
のどが渇いた、お腹が減った。

15歳の夏、僕は始めての一人旅にでた。
乗っていた船が嵐にあい気がつくと無人島の浜辺にたおれていた。

無人島で出会った少女と生き延びるため。
水、食料を集め、住処やさまざまな道具を作り、サバイバル生活を送る。

そしていつか無人島から脱出するため・・・。

*****************************************************
サバイバルキッズ Lost in Blue
コナミ

機種: Nintendo DS
ASIN: B0009V272E
発売日:2005/08/25
価格: ¥5,229 (税込)

*****************************************************

DSでやるものがなくなったので、会社の同僚に借りてプレイしてみました。

最初は、水すらなく、ヤシの実を食べて水分を補給。

そのうち小川と、ガラス瓶を見つけ、水を保存することができるようになり、
拾った石と木の棒で槍を作り、海や川にいる魚を獲る。

この辺りでやっと空腹や疲労で死ぬことは無くなります。
それまでは、食料集めや探検中うに、空腹、疲労でばったばった死んでいました。

かれこれ十数日(ゲーム内時間)プレイして、
住処である洞窟にベットとドラム缶の水の貯蓄ができるところまできました。

まだ、動物を狩るまでにいたってないので、食料集めに追われ毎日です。

頑張ってクリアしたいけど、食うに追われる生活に少し飽きてきました。。。


あなたもいざと言うときのために、サバイバル・キッズをプレイして
サバイバル力を身につけましょうっ!!!
(注:プレイしただけではサバイバル力は身につきません)



コナミ公式HP サバイバル・キッズ


Amazon.com
サバイバル・キッズ ~Lost in Blue~

TRICK

2006-04-30 21:54:35 | つぶやきいろいろ
昨日(金曜)の送別会で飲みすぎたため、
昼頃に起床、ゆっくりとお風呂に入りテレビを見ながら遅い朝食をとった。

何気なくチャンネルを回しているとドラマ「トリック」がやっていた。

「祝!!トリック劇場版2GWば~んと連続企画トリック2」
と言い仰々しいタイトル。

何でも、6月10日から公開される劇場版第2弾を記念(?)しての企画らしい。

ドラマがやっていたときは、どうせつまらないだろうと全く見たことが無かったのですが、見てみるとこれが結構おもしろい。
全くタメにならないけど、子供の頃見た少年探偵団のように
ただ単純におもしろい・・・。
(そして本当にバカらしい)

今回の分は、1つの話が終わらないうちに終わってしまったので続きが気になります。

今夜、続きがやるようなので、ビデオにでも撮っておこうかな。

朝までば~んと放送トリック

5月1日(月) テレビ朝日 2:10~4:00


TRICK2劇場版

保釈金の謎

2006-04-29 20:46:53 | つぶやきいろいろ
職場で
「ホリエモンの払った3億円の保釈金ってどうなるんだろう?」
と言う話題になりました。

ちょうど今日の朝日新聞に保釈金についての解説が載っていたので、
ここで紹介します。

「保釈金って返してもらえるの?」
 保釈保証金(保釈金)は、拘置所に入っていた被告が仮釈放と
 引き換えに裁判所に収めるもので、
 裁判が終了したときに、無罪であっても有罪であっても返してもらえます。

 ただし保釈中に逃亡したり、証拠の隠滅を図ると没収されて国の歳入になります。

「保釈金の金額ってどうやって決めるの?」
 保釈や保釈金の金額は、裁判所が決定し、
 保釈金の金額については、犯罪の内容と被告の財産がどのくらいあるかも
 重要な要素となります。
 「被告人が払えなくは無いけど、返してもらえないと困るなぁ」と思う程度の
 金額と言うことですかねぇ。
 普通のサラリーマンだと150万円位らしいです。

「そもそも保釈って?」
 裁判が始まるまでの拘留は、懲らしめるためのものではなく、
 被告が逃亡したり、証拠隠滅を行わないようにするためのものです。
 逃亡、証拠隠滅の恐れが少ない場合は、被告側から保釈を求められれば
 基本的には許可します。

 ただし、殺人事件など刑の下限が懲役1年以上の重大事件については、
 その限りではないようです。

 さらに保釈期間中は、決められた住居に住む、旅行には許可が必要など
 さまざまな制限がつくようです。

このHPが分かりやすくていいかも。
  ↓
週刊こどもニューズ Q) 保釈と保釈金とは?