故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

ポポーが実りました。

2017-09-16 19:06:09 | 日記
9月に入ると「森のカスタードクリーム」と呼ばれるポポー(pawpaw)の実が熟す季節です。
今日、大小の実10個がポロリと枝から落ちていた。(ポポーは熟すと自然に枝から落ちるので、ネットで包み枝にくくりつけておいた)





食べ方。私は桃のように薄い皮をナイフで剥き、そのままガブリと食べますが、包丁で半分にしてみます。







中には大きなタネ(太った一回り大きな柿の種サイズ)が数個あり、スパッと半分に切れない。途中まで切り後は割った感じです。
横に切ったほうが切りやすいけれど、このほうが種の位置関係がよくわかるでしょ。

スプーンですくって食べます。種は出しますよ



9cmサイズで7個種がありました。
特徴ある香り味は好き嫌いが分かれるらしい。私は結構好きだ。この時期しか食べられない果物だから。🍐



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟富良野メロン

2017-09-13 12:17:12 | 日記
そのうち食べようと思って冷蔵庫の中で冷やしていた北海道旅行土産の富良野ファーム富田のとみたメロンを食べた。






うまい!!!


完熟してて上品な甘さでした。皮も意外に薄くもしかすると夕張メロンよりも美味しいかなと感じるほどでした。

なんでもそうだが、畑で十分熟した果実をすぐ食べるほうがもっともっと美味しいだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫したブルーベリーでジャム作り

2017-09-06 15:32:56 | 日記
収穫したばかりのブルーベリーを使ってジャムを作ってみた。品種は「オノ」「ウィトウ」の二種。

熟した果実を選んで手摘みする。約700g強収穫出来ました。
それ以外の材料は砂糖とレモン果汁だけ。

先づはブルーベリーを綺麗に洗って、ヘタやゴミ、未熟果などを取り除きます。





厚手の鍋にブルーベリーだけを入れ水分が出るまで弱火でじっくり加熱する。木べらでまんべんなくかき混ぜながら。




火が通って色が変わって来た。





20分くらい煮詰めると砂糖を加えます。私の場合早めに使い切るのと甘さの加減から、ブルーベリーの重さの20%を目安に入れてます。



さらに約20分くらい煮詰める。
煮詰める加減が大事。固め/柔らかめ? 私は柔らかめが好きなので早めに火を止めます。直前にレモン果汁を加えて。

はい、出来上がり。煮はじめて約1時間で完成です。タッパーやビンに詰めて保存。
時々パンやヨーグルトに混ぜて食べます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ひとり旅

2017-09-05 23:14:13 | 日記
8月の末、夏も終わりを告げそうな頃北海道に行って来ました。四年ぶりかな。
東京で勤めていた頃よく出張で行ってた。当時の同僚が定年で札幌に帰ったので、旅行を兼ねて旧交を深めることも目的の1つだ。

初日、
札幌で夕方合流、懇親会しました。もちろん海鮮料理です。
なんだこれ? 店を出ると猫?の着ぐるみ着たひとが。よく分からんかった。^_^;





2日目、
友人の案内で夕張へ。映画「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地を訪ねたあと、定番の夕張メロンを食べに。
夕張駅前のレストラン「ルピナス」で食べ放題に挑戦。その日が最終日だったから余計にラッキー。
でも、元を取るのは簡単じゃ無かったなぁ。



夕方友人に礼を言って別れ、これからは一人でレンタカーを借り帯広へ移動。20時前に着きはしたが、ホテルに着くとバタンキュウでした。
名物の豚丼を食べれなかったのが残念。

3日目、
ホテルを後にし上士幌町の「ぬかびら源泉郷」に向かう。ここにある旧国鉄士幌線のアーチ橋を写真に収めることが今日の目的。



いいでしょ。歴史を感じる。


その後「然別湖」(太古の大自然が残る雲上の楽園)へ向かおうとしたが、道が崩落し通行止めに。あ〜〜残念! 元来た道を引き返すしか無い。




今日の最後の観光地、美瑛町の「青の池」だ。
駐車場に入るまで500mくらい渋滞。人気スポットだねえ。外国の言葉が行き交ってた。





綺麗だった。

今夜の宿泊地、富良野に向かう。




ひゃー、途中の道の駅で「ケンメリのスカイライン」発見!!パチリ。



我々の年代からしたら憧れのくるまだなぁ。


宿のペンションはスキー場の真ん前。高台から気球が上がっていた。眺め最高だろう。




4日目(最終日です)、
昼前のJALに乗るため早朝から出発。でも欲張ってもう一箇所、道東自動車道に乗る前、占冠村の赤岩青巌峡に寄る。




新千歳空港に到着。
知らない土地でも最近はナビとスマホがあるから怖いもの無しだった。レンタカーの走行距離は640km。気持ちよく走れました。
北海道ありがとう!!!
また来るよ。今度は利尻・礼文島に行きたい〜。


最後の締めは空港の中のラーメン横丁で味噌ラーメンを。もちろん私が好きな「白樺山荘」へ。(^_-)




満腹で帰路に。お疲れ様でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事に育てたブドウがアナグマ?の被害に!

2017-09-05 00:22:27 | 日記
アナグマ?ってブドウも食べるの?、と思ってしまった。
この夏から畑に何かが穴を掘った跡が出来始めているのを見つけてはいた。近所の人もタヌキとは少し違うアナグマらしき動物が出没すると話していた。雑食性だがミミズやコガネムシの幼虫を掘って食べるとネットに出てて被害無いのならとある意味安心していた。
しかし、プレゼント用にと土曜日朝ブドウを収穫に行くとご覧の状態に。唖然とし、そして涙涙涙。。。









このブドウの樹はレインカット栽培しようと樹高低くしたのが仇になったみたい。(◞‸◟)


先週には熟し具合を確認するため試食用に一房食べたばかり。(真ん中の房、クイーンニーナ)



こんなブドウが10房くらい被害に。
捕獲、鉄柵設置等対策はどうしたもんだろうか。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする