[2020年9月15日 更新]
今回は私立高校の登校時刻を集計した。
その中でも登校時刻が早い高校、遅い高校を取り上げている。
あくまで通常の登校時刻であり、来年度もコロナ禍で変更される可能性があることはご理解いただきたい。
登校時刻を考慮して志望校選びをする者は少ない(豊島学院や中央大学高校はたまにいる)
だが知っておいて損はない。「こんなハズじゃなかった…」と後悔しないためにね。
◆「早い」7:30登校がトップ
7:30 武蔵野大附属千代田高校
7:50 自由学園高等科、巣鴨高校
8:10 青山学院高等部、郁文館高校、郁文館グローバル高校、開成高校、川村高校、慶應義塾女子高校、順天高校、松蔭高校、成蹊高校、星美学園高校、玉川聖学院高校、東洋大京北高校、豊島岡女子高校文教大学付属高校、八雲学園高校
8:00前は3校のみ。
武蔵野大附属千代田は、コースによっては8:15登校となっている。
◆最も「遅い」は9:30登校
9:30 帝京八王子高校
9:20 中央大学高校
9:15 聖パウロ学園高校
9:00 昭和鉄道高校、豊島学院高校
8:50 国立音大附属高校、鶴川高校
最も遅いのは帝京八王子。駅から歩いては行けず、スクールバスを使う。
西八王子駅からはバスで25分もかかる。区部に住んでいたら考えられないが、多摩なら珍しくもない。それでも特進医療系(Mコース)は8:30登校と早い。
区部から通うとしたらこのくらいの時間帯になってしまうのだろう。
なお同じ八王子市にある帝京大学高校もバス通学でアクセスは良くない。一応、京王堀之内駅から徒歩23分となっているが遠いね。
一方で板橋区にある帝京高校は、JR埼京線と都営地下鉄三田線から徒歩で行ける。無論バスでも行ける。
登校が9:00以降である区部の高校は、中央大学高校と昭和鉄道・豊島学院のみ。
中央大学高校は昼間定時制であり始業が遅いことでも有名。
昭和鉄道・豊島学院は同じ学校法人。埼玉からの通学者も一定数いることから登校時刻を遅くしているのだろう。
なお最寄りの北池袋駅は登下校時以外はガラガラ。東武東上線の池袋-森林公園間で、乗降客数がいちばん少ない駅である。
◆他県も見てみる
埼玉、神奈川、千葉も見てみよう。
埼玉県は8:30~8:45に集中している。
最も早くても8:15大宮開成高校と埼玉平成高校。それに細田学園高校が8:15で続く。
最も遅いのが早稲田大学本庄高校で9:10。まぁ場所が埼玉の端だからね
神奈川も遅め。
最も早くても法政大第二高校の8:15
遅いのは旭丘高校が9:00、日本女子大附属高校が8:50。
この2県は県立高校に学区が無いためか、私立高校も遠くてもいい学校に入りたいという傾向が強めだからか。
千葉はちょっと毛色が違う。
最も早いのが暁星国際高校の7:30。
最も遅いのが千葉学芸高校で9:00。
埼玉や神奈川と違い、8:00や8:10登校の学校もいくつもあった。東京に似ている。
当たり前だが始業時刻が遅いほど、終業時刻も遅くなる。
一概に「投稿時刻が遅くてラク」とは言えない。
登校経路や時間も考慮して高校は選びたい。
最後に一言「高校選びで最優先すべきは通いやすさ」
これが私の考えだ。参考にされたい。
都立に入る! ツイッター 毎日役立つ情報。ミンナニナイショダヨ