交通事故が相次ぎ話題になっていますね。
私も父の運転(バイクだけど)を止めてもらうときと、
自転車の運転もやめてもらうときに苦労しました。
認知症が激しくなってくると、
自転車で徘徊してしまいます。
危ない運転をする。
もちろん判断力もないし、周りも見ない。
行きたいところに突っ走る。
車にひかれない方が不思議。
もう、自転車があると乗るので
最終的には処分しました。
どこにも行けなくてかわいそう、と
思うより、
もしもの交通事故を心配しないといけないかも。
この前
GW、旅行帰りの阿蘇の道で
道なりにゆるやかに右にカーブしているところがありました。
少し下りになっているところでした。
私は下っていました。
左側に細い道があるのが見えました。
ああ、道がある!と思った瞬間、
右側から来た車とあやうく、ぶつかりそうになりました!
ハンドルを切り、急ブレーキ。
相手の車は、白くて大型のバンでしたが
本当に間一髪でお互い止まってよかった。
ここで問題点はどちらが悪いか、ということです。
私は道なりに走っていただけなので
止まれの標識もないし
なんの問題もありません。
相手は?
道なりをはずれ、小さな道を
自分は直進と思いこんだようです。
直進だから止まる必要はない?
前の車もみんな道なりに走っているのに?
私の車も見えてないわけではないのに?
ここは思い込みの怖さだと思います。
自分は直進(方角的には)
でも、明らかに右ウインカーをつけて止まって直進の対向車をやりすごさなければいけない道です。
運転席を見たら、おじいさまの年齢に達している人のように見えました。
70代から80と言ったところでしょうか。
もちろん、自分の運転に絶対の自信を持っていると思います。
このほんの一瞬の判断力の差が
事故につながります。
他人事ではないです。
今回旅行で600Kmくらい走りました。
いつまで長距離を運転できるかわからないけど
ヒヤヒヤの回数は数えていくべきかも。
私も父の運転(バイクだけど)を止めてもらうときと、
自転車の運転もやめてもらうときに苦労しました。
認知症が激しくなってくると、
自転車で徘徊してしまいます。
危ない運転をする。
もちろん判断力もないし、周りも見ない。
行きたいところに突っ走る。
車にひかれない方が不思議。
もう、自転車があると乗るので
最終的には処分しました。
どこにも行けなくてかわいそう、と
思うより、
もしもの交通事故を心配しないといけないかも。
この前
GW、旅行帰りの阿蘇の道で
道なりにゆるやかに右にカーブしているところがありました。
少し下りになっているところでした。
私は下っていました。
左側に細い道があるのが見えました。
ああ、道がある!と思った瞬間、
右側から来た車とあやうく、ぶつかりそうになりました!
ハンドルを切り、急ブレーキ。
相手の車は、白くて大型のバンでしたが
本当に間一髪でお互い止まってよかった。
ここで問題点はどちらが悪いか、ということです。
私は道なりに走っていただけなので
止まれの標識もないし
なんの問題もありません。
相手は?
道なりをはずれ、小さな道を
自分は直進と思いこんだようです。
直進だから止まる必要はない?
前の車もみんな道なりに走っているのに?
私の車も見えてないわけではないのに?
ここは思い込みの怖さだと思います。
自分は直進(方角的には)
でも、明らかに右ウインカーをつけて止まって直進の対向車をやりすごさなければいけない道です。
運転席を見たら、おじいさまの年齢に達している人のように見えました。
70代から80と言ったところでしょうか。
もちろん、自分の運転に絶対の自信を持っていると思います。
このほんの一瞬の判断力の差が
事故につながります。
他人事ではないです。
今回旅行で600Kmくらい走りました。
いつまで長距離を運転できるかわからないけど
ヒヤヒヤの回数は数えていくべきかも。