goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

今度は北へ。荻野川をさかのぼってこよう。新庁舎建設の動きが活発になってきたが、どんなものができるのかわからない。

2024年06月14日 22時53分02秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

6月14日(金) 晴れ

走行距離  21.55km


及川団地南側の田んぼ。



コーナンとスポーツデポに寄ってめぼしいものがないか探すが、なにも無し。


再び荻野川に戻り、猿軍団が出たところ。
草がすごくて川との境がわからない。


振り返ったところ。夕方は山の陰で日が差さないから暗い。



「源氏河原」サイクリングの終着点にしているところに着いた。



「シャトレーゼ」でおかあに頼まれたお菓子を買い、アイス休憩。



保育所のあったところ。本格的に工事が始まった。



隣にあった自転車置き場の間の道も無くして、市役所の新築工事。

市役所など来夏着工 2023年4月7日のタウンニュース

図書館も一緒になるが、その図書館のあるところにトンサンの生まれた家があったので、再び大きく景色が変わることになる。


トンサンの生まれた家の写真だが、トンサンはまだ生まれていない。
東から西(大山方向)を撮った写真。
まわりはまだ田畑。


その家の庭から北を向いて撮った写真。
トンサンはまだ生まれていない。たらいの右の方に井戸があった。
正面は風呂場があったかな。


その家で、トンサンの家族と。トンサン5歳の時。

この土地がこんな風に変わるらしい。


しかし新庁舎の情報を、厚木市のホームページできちんと説明しないのはまずいのじゃないの。

ネットでも情報はほとんど見つからず。

庁舎棟と広場棟が並ぶ石本・石上純也JVに、神奈川県厚木市複合施設プロポ

厚木市新庁舎整備基本構想
もっとわかりやすい図で市民に説明せい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海まで往復。茅ヶ崎の柳島を見てきた。

2024年06月12日 22時50分12秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

6月12日(水) 晴れ

走行距離  32.90km

相模川右岸土手道で平塚の海へ。
帰りは湘南大橋を渡って新しくなった茅ヶ崎の柳島を見てこよう。
で左岸のグリーンロードで戻ってこよう。


フォトギャラリーが「パノラマにできない」と言うので、自分でつないだ。
(2枚の写真を重ねただけ)


大山は見えているが雲が多い西の空。



両側に白い小さな花が咲いている。



こんな花だ。グーグルレンズで検索すると、ガウラ(白蝶草)と言う花に似ている。


新幹線ガード手前の砂利道。今日は水たまりは無い。



南風(向かい風)が結構あるので、アスファルトの道でも時速11キロぐらいしか出ない。ほとんど9キロで走っていた。


寒川取水堰(ぜき)と上下2段になった圏央道。



銀河大橋。



大山は雲に隠れてしまった。



ひらつかタマ三郎漁港。家から1時間半。



やはり映画のロケでもやっていたのかな。今は何もない。



5月17日の写真

ビス隠しを探しながら海までポタリング。



富士山は雲隠れ。



さて湘南大橋を越えて柳島の様子を見に行こう。



江ノ島へ渡る橋の欄干の高さが低いから、自転車に乗った人が海へ飛び込まないようにと継ぎ足しをしたが、この橋の欄干も低いような気がする。


橋を渡ったら工事中で通行止め。



歩道橋へメリダを押して上がる。







柳島はスポーツ施設ができていた。



来た道を振り返る。



ここの下の歩道も通れない。



柳島スポーツ公園。鉄砲道?



ここに鉄砲道の看板がある。



調べると、短い道だ。



茅ヶ崎の轍第25回 道編 「 鉄砲道」



こちらには平洋岸自転車道の看板がある。



この道の右側は道の駅「湘南ちがさき」を作っている。
来年7月オープン予定だ。


この道まっすぐ行ったら、あのリングのところに出られるかと思ったら・・・


駐車場に出入りする道だった。
隣の畑横の道を行く。

小出川を越えて県道46号を走る。


あちこちいろいろ走って、茅ヶ崎市屋内温水プールで休憩。



のどが渇いた飲み物を飲みながら少しゆっくりしよう。


相模川左岸の土手道に上がってきた。



戸沢橋の南側の歩道はまだ通行止めだ。



やっと相模大堰(さがみおおぜき)まで戻ってきた。



東名高速をくぐる前に、白い花と赤い花。



白い花、これはなんだろう?
ミズキとかクマノミズキに似ている。


赤い花はねむの木?  触っても葉が閉じないが・・・

調べてみたら、ねむの木は夜になると葉が閉じるので「ねむの木」と言うそうだ。
触ると葉が閉じるのは「オジギソウ」と言うらしい。

触ると動く!人気の観葉植物オジギソウの魅力

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸岡公園のスイレンを見に行ったが、咲いているのは少なかった。まだ早かったのかな。

2024年06月08日 15時05分54秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

6月8日(土) 晴れ

走行距離  23.12km

スイレンの花は少しだけ咲いていた。



谷戸岡公園へは、何といっても国道246号を行くのがいい。


国道129号の右の歩道を走ってくると、ここの交差点へ来る前に歩道が無くなりベルク横の道からこの交差点へ出る。
ここの車道で信号待ちをするのは珍しい。

谷戸岡公園までは国道246号をアップダウン。
246号は結構アップダウンがある道だ。


谷戸岡公園到着。8:47 家から1時間くらいだ。



スイレンの花は見えないが、下へ降りてみよう。



葉っぱが重なっている濃淡がいいなぁ。



葦(あし)が盛大に生えている。



蓮(はす)もかなり広がっている。



蓮のつぼみ。蓮の花はこれからだな。



カワセミはいないな。
カワセミを写したのはここで撮ったのが最初だ。


遠くの方でスイレンが咲いていた。ズームしてボケた。



うーん、こんな状態じゃスイレンの花は見えないな。



やっとすき間からツボミが顔を出していた。いや、これは蓮だな。



ここにも咲いていた。



ズームアップ。



良く見れば葉の陰に隠れてちらほら。











今年は白ばかりだな。











ベンチで休む。この公園の遊具も去年新しくなったんだっけ。



あ、小さい子たちがシャボン玉を飛ばしている。


さあ、帰ろう。


「謝罪しろ」の看板があるところだ。
ここは有名になって、グーグルマップにも載っている。


この看板が立っているあたりに小田急は車両基地を計画しているようだ。
でも看板の「謝罪しろ」は車両基地の計画とは関係無いようだ。
コメント欄の書き込みから。

【悲報】小田急がせっかく見つけた車両基地予定地が「謝罪しろ」看板だらけにw





鈴川を超える。さてどっちへ行こうか。



やっぱり先日、新東名の伊勢原大山ICを見に来た道と同じ帰り道だ。



今回もこの川に沿って下っていくが、小田急をくぐって田んぼの中に出て行かないように途中で左の道に上がろう。


上り下りが嫌で246号を避けていたのに、結局246号に出てしまった。
「八雲神社前」


あ、谷戸岡公園からずっとサイコンをつけるのを忘れていた。
何キロぐらい走ったかな、5km足しておこう。


国道246号をここまで走り、新東名と交差したところで県道22号を走る。



ここには「東名」「新東名」「圏央道」の看板があるが、どう行けばいいのかわかるかな?


なんだかんだ裏道を走っても、結局小田急踏切を越えてまた国道246号に戻る。246号一本で来た方がロスが無かったな。
10:40帰宅だから2時間40分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクロスプラザ伊勢原の「ダイソー」と、平塚の「レモン」まで。

2024年06月06日 21時55分50秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

6月6日(木) 曇り

曇ってはいるが、雨は降りそうも無いので「レモン」までサイクリング。
走行距離  26.48km


恩曽川を越える水道橋。



アクロスプラザ伊勢原の「ダイソー」と靴屋へ寄る。



おかあが『サンダル探して来な』と言うので見てみたが、かかとベルト付きのサンダルは子供用と女性用しかなかった。


歌川を超える。ゴムチューブのダムが膨らんで水をためていた。



さてどっちへ行こうか。



歌川の土手は草ぼうぼうのようだ。



やはり南へ行くしかないな。



塗装をしているのだと思うが、グレーの覆いがしてあると、巨大なコンクリートの土台のようで、何か重圧を感じるな。


田んぼの中の舗装されていないあぜ道を行く。



なにかと思ったら、ソーラーパネルが下水溝の上に並んでいた。
こんなところに無かったよなぁと思ったら2016年に設置している。
もう8年も前だ。そんな前からここは通って無かったらしい。


下水溝の上に設置するなんて、スペースの有効活用だね。



さて渋田川が行く手を阻(はば)んでいるので、橋のかかっている道を探さねばならない。


結構来たから・・・(大山はずっと雲隠れだな)



この辺の道を行ったら橋があるのではないか?
何しろ橋げたの無い橋なので、見つけるのが大変。


ズームして見る。草がいっぱいでわからない。
とにかく行って見よう。


橋はあった。欄干の無い橋。土手に上がるまでわからない。



振り返ったところ。



あ、ここへ出たのか。大島自治会館と八幡神社。



この道をまっすぐ東へ行って、渋田川の土手に登り、右岸土手を走ろう。



新幹線の下をくぐる。葵(あおい)とあじさいが咲いていた。







ここから左岸土手を走る。



「レモン」到着。
今日は木曜日。レモンは安売りの日なので自転車が置けないほど大勢客が来ている。


お、おしい。拡大鏡か。このクリップがついたサングラスが欲しい。
でもこんなものが出てきたということは、サングラスも復活するかな。


そうだった。5%引きの日だ。
1円玉・5円玉は欲しくないのだが、増えてしまった。


相変わらず大山は隠れたまま。



今日もビッグで食料品を買って帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新東名と東名高速が交わる地点まで行ってこよう。県道603号は産業能率大学の方へ行けなくなっていた。2/2

2024年06月02日 00時24分24秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

新東名と東名高速が交わる地点まで行ってこよう。県道603号は産業能率大学の方へ行けなくなっていた。1/2 の続き。

「新東名 伊勢原大山」の案内看板。



新東名も結構出入りする車が多い。



あれ、横断歩道が無くなっていた。縁石も追加されている。
産業能率大学の方へ渡れない。


信号があるので、車の出入りはできる。
でも車も産能大方面は行けない。

あ、対向の車道を走って来た自転車のおじさんはどうするんだろう?
新東名入口を通過するのは危険だぞ。

そうだろうなぁ、信号が変わったところでこちらに横断してこなきゃ。



向こうに住んでいる人は、この道路を横断できなくなって不便になっただろあなぁ。







新しく「大山バイパス」県道611号ができたようだ。
今度行って見ようかな。今日は帰ろう。


県道612号を走る。東名をくぐってまっすぐ行こう。
そうだくぐる前に、比々多神社に寄って行こう。


「比々多神社」








比々多神社を出て東名をくぐり、国道246号も横切り、丘を越えるのが嫌なのでひたすらまっすぐ南へ。


この川に沿って下ってきたら小田急の下をくぐった。



「板戸川」と書いてある。



すごく細い橋があった。



階段になっているので自転車は通れない。



こんな小さな橋なのに「まえだ橋」という立派な看板がある。



車道に出てみた。







あれは東海大学の校舎じゃないか?



小田厚だ。あそこもくぐっていこう。



まだ少し丘が続いているなぁ。
うーん、どっちへ行こうか? 太陽が隠れちゃったので、方向がわからないな。


あそこに見えるのは湘南平のテレビ塔か。



ズームアップして見ると、どうやらそのようだ。



あ、ここはいつか見たアメリカンな喫茶店?



小田厚の側道が早いんだけど、あまり安全じゃないので裏道で帰ろう。



疲れた。コンビニが無いので自販機の前の縁石に腰かけて休憩。



今日もBiGで買物をして帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする