7月15日(月) 雨のち曇り
今日は大山が全然見えない。
横の用水路、川がこっちなのに水は道路側へ流れて行っている。
そこの水門を占めているからか。
あれ、ライフルの絵が描いて合って「銃猟禁止」と書いてある。
当然こんなに家があるところでは、当たり前に禁止だよな。
すぐそこの山しか見えない。雨も降りそうだな。
業務スーパー到着。あれ、放置された電動自転車が、まだそのままだ。
稲が30cmくらいに伸びたかな。
7月13日(土) 曇りのち晴れのち曇り
イグサの夏の座布団が痛んでしまい、ボロボロイグサが取れてくる。
2年使ったけどもう寿命だな。
ホームセンターで探してこよう。
「デュランタタカラヅカ」がきれいに咲いた。
今年は全体的に花が咲いた。
買い物自転車ランドローバーで、まずケーヨーデイツーへ。
季節柄涼しい座布団が何種類も売られている。
このイグサのシートクッション税込877円と、先ほどの竹のシートクッション税込877円を買った。
小さいけど前かごには入らず、荷台にくくり付けた。
7月7日(日) 晴れ
うーん、昨日から腰が痛い。
腰が痛いときは自転車に乗って治そう。
平塚の七夕祭りが今日までやっている、見に行こう。
相模川右岸の土手道を行く。
日曜なので、あちこちのグラウンドでスポーツをしている。
ここは女子のソフトボールかな。
やっぱり野球が多いな。
新東名の上りが混んでいるなぁ。
春にここを通ったときは、左右から草が追いかぶさっていたが・・・
夕方は右岸の方が日影が多い。
寒川の取水堰(しゅすいぜき)にサギがいっぱいいる。小魚狙いだ。
4時になったので、どのグラウンドも片付けている。
今日は海まで行かずに、あのお城のホテルの間を通って国道1号に出よう。
無料の臨時駐輪場「明石町公園」。近くまで来て5人いた警官にこの場所を訪ねたが、応援で来ているので土地勘が無いとのこと。
みんなスマホで調べてくれてすぐわかって教えてもらったが、確かにこの辺のものじゃなきゃわからないよな。
調べた手順は、七夕の地図を一人の警官が見て、無料の駐輪場は「明石町公園」だとわかる。
別の警官がグーグルマップで、現在地と「明石町公園」の場所を検索。
連係プレーで教えてくれた。
トンサンは七夕会場からここまで戻れるように、角々の建物の写真を撮って歩いた。
この横の道がメイン通り。
かなりの人出だ。
見た中ではこの飾りが一番立派だったな。
花火大会か七夕くらいしか浴衣を着るチャンスが無いから、若い女の子は来るよね。
今年は七夕飾りのコンクールは無いようだ。一位二位の札が下がっていない。
と思って調べてみたら、
七夕飾りコンクールの入賞作品が決定
今年もやっていた。「特選」とかいう札は下げなくなったようだ。
他の都市から応援に来ている警官も多い。
これはなんだ? ピカチュウとドラゴンみたいだが。
この流れに乗っていると、イベント会場の見附台公園まで行きそうだ。
イベント会場も人がいっぱい屋台もいっぱい。
DJポリス3人がお立ち台に立って交通整理。
さて自転車を止めた公園に戻ろう。
暗くなってきたがオートライトが点かない。
もう一つのヘッドライトジェントス閃を灯す。
夕日が沈む馬入ふれあい公園。
向かって左のジェントス閃のみの明かりで、照明の無い土手道を走る。
途中コンビニでアイス休憩。
カスタンクがライトアップされていた。
走行距離 28.40km。
20時帰宅。腰痛は治らなかったな。
7月3日(水) 曇りのち晴れ
走行距離 24.75km
田んぼの中の道を走る。
今日はほとんど大山が見えない。
いつもの通り倉庫群の横を通っていく。
今日は路上待機のトラックが多かった。
南風が強く、速度が13km/hしか出ない。
ほとんど通ったことの無い田んぼ道を走ってみた。
やっと渋田川に出た。
左岸を走る。
あー、手がしびれた。
最近お尻は痛くならないが、指の先がジンジンしてくる。
レモン到着。
メリダのリヤライト点滅は、点滅LED1個だけなのであまり目立たない。
そこでもっと目立つライトを付けようと・・・
右のものと左のもので迷うが、左のものを買った。
「レモン」ではおやつの菓子パンを買い、ここで食べて休憩した。
渋田川は、右岸を走ると桜の木で涼しい。
6月19日(水) 晴れ
今日は暑くなると言われているが、11時半、まだ地面は熱気を帯びていない。
業務スーパーが遠くなった。(ように感じた)
この時期の川は水をためているので大きく見える。
いつも帰りにあゆコロちゃんを写しているが、今日は橋の反対側のあゆコロちゃんを・・・
アップで写してみる。
厚木消防署南毛利分署は、今日はお休みだ。?! シャッターは締まっているし・・・
ひと気は全くない。
なぜ人がいないのか調べていたら・・・
休みの理由はわからなかったが、インスタにこんな記事が、
今年の8月9日から2か月間マイナンバーカードを使った実証事業をすると・・・
【公式】厚木市消防本部
厚木市のページを見てみる。
マイナンバーカードを活用した救急業務の実証実験を実施します
知らなかったな。他の市町村ではどうしているのだろうか?
調べると令和4年から全国的に実証実験が行われていた。
マイナンバーカードを活用した救急業務の全国展開に係る検討
これこそマイナカードを健康保険証と結びつけた有効な活用だ。
トンサンは秘密なんかないから、とっととやってもらいたい。
さて今日もいっぱい買った。
駐輪場所の溝に電動アシスト自転車が落ちているが、ずっと置きっぱなしだから店の人が溝に落としたのかな?
稲の生育が楽しみだね。