8月3日(木) 晴れ
昨日は休みだったので今日になってしまったが、整形外科へ行こう。
走り始めて半分ぐらい行ったところでパンク。
タイヤを見たが、釘などは刺さっていない。
乗って走りだしてしまえばひざの痛みは無いが、このまま押し歩きしてクリニックへ行くことはムリ。
押し歩きで家へ戻る。
何かにつかまらないと歩くのが不安だが、自転車の押し歩きならできる。
ただしかなりゆっくり。
走っているときは汗も出ていなかったのに、押し歩きで家に戻ったら汗びっしょり。
休憩してからパンク修理にかかる。
釘などは刺さっていない。
朝のうちは日影で涼しい。
タイヤの片側をリムから外し、チューブを引き出す。
あ、ここだ。タイヤの横側から空気漏れ。
チューブ成型時の型の合わせ目のようなところだ。
線が走っているところに穴が開いていた。
ピンクのマジックで丸を書いて位置を特定する。(よく見ると薄くピンクの丸が書かれている)
パッチを貼る。セロハン紙をはがそうとすると、オレンジ色の縁のゴムが付いてくるのではがさないでおく。
空気漏れなし。
全周を確認する。
パッチは7枚も。ここだけで4枚も貼ってある。
これだけパッチを貼っていたら新品に変えればいいのだが、後輪のチューブ交換は大変なので、タイヤを交換するときにしよう。
チューブがねじれないように入れ、タイヤを戻す。
パンク修理完了。45分かかった。
7月31日(月) 晴れ
Capちゃんの22インチ自転車にはリング錠が付いているが、スペアキーが無い。
スペアキーを作りに行ったら、2200円もかかるとのこと。
『えーっ、それなら新しいリング錠を買った方がいい』と、スペアキーは作らなかった。
どうせリング錠を新しくするなら、プッシュ式にした方が鍵を無くさなくていい。
ブレーキケーブルなどと一緒に買って、送料は無料になった。
825円、あれ、今はこの値段だけど買った時はもっと安かったよな。
やっぱり、808円だった。
ほんとにネット価格はすぐ変わるので要注意。
で、Capちゃんと一緒にリング錠を交換した。
7月30日(日) 晴れ
アマゾンの注文で合計2000円以上は配送料が無料になるので、一緒にブレーキケーブルなどを注文。
後輪ブレーキのケーブル。
あれ、335円? こんなに安かったかな?
いや、注文したときは561円だった。残念。
前輪ブレーキのケーブル。
これは注文したときより3円値上がりしている。
シフトケーブルは?
注文時は555円だったが。
前輪ブレーキとシフトケーブルの被覆が破れて、アウターケーブルがさびている。
さて後輪ブレーキケーブルから交換していこう。
長さを測って注文したのだが、今まで使っていたのと比べるとこんなに長かった。
ワイヤーカッターでカットする。
カットした後、アウターケーブルの出口をこれで広げる。
アウターケーブルの中にオイルスプレーし、インナーケーブルもオイルをしみこませた布で拭いておく。
シフトケーブルを交換する。
カバーが外しにくかった。
シフトケーブルは両端にタイコが付いているので、長さはそのまま。
シフトピンを引き抜いて、グリスを塗り直し、中速の時にしるしの位置に来るように調整する。
前輪ブレーキを交換する。
こちらも若干長いが、シフトケーブルに沿わせてから長さを見てカットしよう。
アウターケーブルのみ3cmくらいカットするか。
8mmのロックナットを締めるのに、ピボットブレーキが邪魔になって回しにくかった。
それぞれブレーキ調整、シフト調整をして試乗テスト。
なんだかんだ2時間半くらいかかった。
7月27日(木) 曇りのち晴れ
おとといCapちゃんに22インチ自転車の乗り方を教えている時、自転車を倒したのだがその時割ってしまったのだろう。
かごステーが当たって、ライトのカバーが割れてしまっている。
今日の修理品 22インチ自転車のライトカバー
レンズ部とライトカバーのすき間を埋めるビニールテープをはがしてみると、結構大きく割れている。
なにか当ててふさがないと・・・
このペットボトルの肩の部分が使えそうだ。
扇形にカットする。
プラスチック用接着剤で貼り付けた。
透明なので中が見える。このアルミテープを貼ろう。
貼り終わったところ。
レンズ部とカバー部のすき間を、ビニールテープを巻いてふさぐ。
これで半年ぐらいは持つだろう。
7月21日(金) 曇り
おかあが『なんだか自転車が重い。』
「じゃあ見てみるよ。」
おかあの自転車はナッツが中学生くらいから乗っていた自転車で、高校はこれで通っていた。
通学用自転車のことをトンサンは「通チャリ」と読んでいる。
トンサンはこの自転車で初めてヤビツ峠へ登った。
「マック鈴木家へようこそ」左フレーム「おとうの部屋」⇒「通チャリで行こう!」⇒ 走った記録。
この自転車はもう25年くらい乗っているのかな。
自転車もメンテナンスすれば何年も乗れるものだ。
さて、走るのが重い原因は、タイヤの空気が減っていたから。
前輪も後輪も空気が少なくて、虫ゴムは異常なし。
自然の空気漏れだ。
時々チェックしてやらないといけないな。
走行して前後のブレーキテスト。OK。
結束バンドが経年変化で切れて無くなっていたので、新しくバンドする。
今度はメリダのごちゃごちゃしたコードの見栄えを良くしよう。
走行充電・ソーラーパネル充電・ウインカーやブレーキランプの配線でごちゃごちゃ。
先日コーナンで買った「スパイラルチューブ」(税込217円)できれいにしよう。
左側を巻いた。残りの部分と右側はつなげて巻いていこう。
端はビニールテープで動かないように巻いた。
まだ細かい線が巻いてないが、あんまり隠してしまうと故障したときにチェックしづらいので、こんなとこかな。