goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomotubby’s Travel Blog

Tomotubby と Pet の奇妙な旅 Blog。
でもホントに旅 Blog なんだろうか?

関西漂流中

2012-07-26 | Japan 非日常生活 遠征篇
Nara Station
奈良駅

07月25日
京都駅前地下の四川料理店で



21:00 from Twitter for Android 関西漂流中。今やマイノリティとなった喫煙者は、食事中は自身が煙草を吸わないから快適に食事ができるが、食事を終えるや否や煙草を吸い始め、食事中の周囲の人たちを不快にする。結局、快適に食事をしたうえで、煙草も愉しめて、一番得をしてるのは喫煙者自身なのだ。
21:08 from Twitter for Android この理不尽さを分かっていて、なおも当然の権利のように食事の席で一服を愉しもうとする無神経な輩が許せない。そのような喫煙者は、喫煙室に入ってもらって、他の喫煙者が発する紫煙の籠る檻の中で不愉快な食事をすればよい。食後に一服を愉しめる交換条件に

07月29日




16:52 from Twitter for Android 関西都市部の猛暑は異常なくらい。計画停電なんてしようものなら、死者が続出しただろう。節電を全国一律に論じてはいけないと思う。

08月04日




22:57 from Twitter for Android @monika0502 すいません。都民のくせして結局停電一度も経験しなかったもので... @tomotubby 関西は輪番停電してないの?去年関東民のした苦労は何やったんや~~!!ズルイ!by tomotubby on Twitter

赤和観音の枝垂桜 (高山五大桜②)

2012-05-05 | Japan 非日常生活 遠征篇
Weeping Cherry at Akawa 赤和観音の枝垂桜

Weeping Cherry at Akawa 赤和観音の枝垂桜

高山村は村内に多くの一本桜がある桜の里で、点在する桜の木の中から名木五本が選ばれ「高山村五大桜」と呼ばれている。「高山村五大桜」を列挙すると以下のようになる。

①水中のしだれ桜 (景観指定樹木第4号 村指定天然記念物) 標高570m 樹齢250年 樹高22m
②赤和観音のしだれ桜 (景観指定樹木第5号) 標高670m 樹齢200年 樹高15m
③黒部のエドヒガン桜 (景観指定樹木 村指定天然記念物) 標高670m 樹齢500年 樹高13m
④中塩のしだれ桜 (景観指定樹木第6号) 標高605m 樹齢150年 樹高10m
⑤坪井のしだれ桜 (景観指定樹木第1号 村指定天然記念物) 標高605m 樹齢700年 樹高10m

今回は五大桜全部観ることにした。

大阪学

2012-05-05 | Japan 非日常生活 遠征篇
04月29日




00:01 from Twitter for Android 現代思想「大阪」特集、興味深い記事多い。

05月04日




17:10 from Twitter for Android QT ナカノシマ大学2010年4月講座「大阪アースダイバーへの道」
nakanoshima-univ.com/seminar/report…

「大阪は、京都や奈良のような最初からの計画都市とは違い、時代ごとに内側からダイナミックに街を造り変えてきた日本で唯一の都市。大阪を調べることには現代性があるし、未来的でもある」(中沢新一)

「宗教都市、軍事都市、商業都市…と、大阪は自在に改変を重ねてきたけれども、根本部分のトポロジー(位相)は変わっていない。そのありように都市性を感じる」(中沢新一)

17:15 from Twitter for Android QT ナカノシマ大学2012年3月講座「アースダイバーでわかった、大阪のこと」江弘毅×釈徹宗×中沢新一
nakanoshima-univ.com/site/seminar/a…
17:20 from Twitter for Android 大阪の古地図。前にGoogle Earth で問題になった例の地図。
luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/d…

05月05日




10:44 from web 大阪の「四ツ橋」って、そういう意味だったのね。 pic.twitter.com/AhUW5syC
21:06 from web (Re: @suk_sokenいえいえ大阪には四つ橋線という地下鉄線があって、四ツ橋駅という駅もありますよ。昔、四ッ橋の交差点のところにあった電気科学館に連れてってもらってよくプラネタリウムを見ました。@suk_soken : ええええ?今はもう呼ばれてないんですよね?
05月11日




12:41 from Twitter for Android  [ 1 RT ]利権や在日利権の蔓延る大阪を変革して、日本人の誇りを取り戻そう。 【大阪市】◆橋下市長ら近現代史学ぶ施設検討 つくる会系からも助言 goo.gl/hpz7I ◆人権博物館、補助打ち切り撤回を 文化人ら抗議 goo.gl/VNZzG
07月01日




07:26 from Twitter for Android 私、大阪ですけど、家庭訪問のときに担任の先生から赤旗新聞を斡旋されて、仕方ないので日曜版だけ購読する羽目になったことを思い出しました。@t_ishin: 大阪…教員も学校を通じてぎりぎりの表現でのビラ配り。最強の選挙集団が公務員集団である現実を朝日新聞は直視していない。

07月29日




16:46 from Twitter for Android 当然。ごみ収集で年収7-8百万の大阪市が異常 @asahi_hb: 給料水準を引下げる今回の制度改革は交通、水道、病院局を除く現業職員が対象。今年度と6年後の給与総額を比べると28億4千万円削減見込。労組幹部は「納得できない部分もあるが、市側の譲歩も期待できず、苦渋の判断をした」
by tomotubby on Twitter

水中の枝垂桜 (高山五大桜①-2)

2012-05-04 | Japan 非日常生活 遠征篇
Weeping Cherry at Mizunaka  水中の枝垂桜

これまでに何度か高山村に桜を観に行く計画を立てたことがあったが、いずれも開花時期が狂ったり、宿が見つからなかったりして、叶わなかった。そのたびに村の地図を調べ幾つかの観るべき桜の位置を把握する作業を繰り返してたきたので、この村では「水中のしだれ桜」と「黒部のエドヒガン桜」の二つが必見の桜であることは理解していた。どうでもいいことだが、「水中のしだれ桜」という名から、最初は「愛の水中花」の松阪慶子を、ついでに「黒部のエドヒガン桜」からは当時テレビによく出ていた(が最近は姿を見ない)エド・はるみをイメージしていた。どちらもいわゆる「姥桜」である。後日、「水中」は「水の中」ではなく「水中」という集落にあることを知ったが、それらの第一印象がなかなか消えないのは困りものだ。

その「水中のしだれ桜」は、「北の零年」という映画(平成17年)の冒頭の浄瑠璃のシーンにも出てきた。桜の咲く場所は長野ではなく淡路島という設定で、吉永小百合が若づくりの役で主演していた映画。またしても「姥桜」であったが、実物の桜は、もう少し若く見えた。



水中の枝垂桜 (高山五大桜①)

2012-05-04 | Japan 非日常生活 遠征篇
Weeping Cherry at Mizunaka  水中の枝垂桜

今年は昨年に続いて例年になく桜の開花が遅く、東北の桜の名所はゴールデンウィークに見頃を迎えて、どこも賑わっているようだ。昨年は五月始めに弘前を訪れたが、直前でも宿が予約できるほどに人出は少なかった。地震の後遺症で連休直前まで東北新幹線が開通していなかったせいで、団体旅行が軒並みキャンセルになったと聞く。今年はその反動もあり、東北復興キャンペーンの後押しもあって、東北新幹線には空席がない状態だった。一方、長野新幹線の自由席には空きが目立った。人々は北信の桜が東北と同様に素晴らしく、また同時に見頃であることを知らないのかもしれない。ツアー観光客でごった返す小布施のような例外も中にはあったが、先々で撮った写真を見てもらえばおわかり頂けるように、訪れる人の数はどこも少なく、その分バックパックを背負った気ままな個人旅行はしやすかった。

今回も安宿(されど全部、温泉)に宿泊して、さまざまなバスを繋ぎ合わせて点在する桜の名所を巡った。バスの中には平日のみ一日に数本しかないコミュニティバスも含まれている。過疎が進み、市民の足であった電車や路線バスが廃線となったことで、それを不便と感じる観光客の足が遠のいてしまい、その結果さらに過疎が進んでしまうという悪循環に陥っているようだ。行く先々の集落では手作りで人情味溢れる「桜まつり」が行われていたが、ひとつひとつは独立して規模は小さい。タイムリーな桜の開花情報ホームページやツイッター経由で手に入るようになったが、桜名所まで辿り着く方法、例えばバスの時刻表などが十分に得られない。また隣村の桜がどうなっているかといった情報共有も少ない。桜名所は点で、点同士を繋ぐ線がどういうふうになっているのか不明なため、面ともいえる観光地にはなり得ないという図式なのだ。

長野へ桜を観に行く。4月29日(日)~5月4日(金)のつぶやき

2012-05-01 | Japan 非日常生活 遠征篇
04月29日




18:22 from Twitter for Android 今まで野沢菜が菜の花ということを知らなかった私。

04月30日




09:08 from Twitter for Android 朝から温泉。硫酸塩泉でカルシウムが多いのか白濁して底が見えない。硫黄臭強。鉄が混じっているせいで、手や足の指に黒いものが付着する。14:38 from Twitter for Android 昨日、今日で高山村五大桜コンプ。只今、小布施。栗アイス、栗おこわ、ウマウマ~18:50 from Twitter for Android  [ 2 RT ]小布施、千曲川河川公園の桜堤の八重桜が満開。新緑をバックに赤い花桃、ピンクの桃の花、さらに黄色い菜の花も満開で桃源郷のよう、原色のハーモニーが楽しめる。

05月01日




13:12 from Twitter for Android 豊丘の五大桜の一、弁天さんの垂れ桜。満開で神々しい。他の四つは終わっていたけど。 pic.twitter.com/VZfbhuho

05月02日




07:41 from Twitter for Android 小諸懐古園の桜、ほぼ全滅だげど、紅しだれが満開。ライトアップ綺麗だった。
07:47 from Twitter for Android 須坂から豊丘に行った帰りに、お祭りをやっていた米子の不動尊まで足を延ばした。ピンクの可憐な大山桜が満開で綺麗だった。
07:54 from Twitter for Android 長野電鉄に成田エクスプレスが走っていて驚いた。
08:01 from Twitter for Android 長野、今日の午後から雨みたい。そろそろ桜も終わりっぽいので、東京に帰ろかな。

05月04日




11:11 from Twitter for Android これ行きたかったのよね。QT @suzaka_koma_ken: 蔵の町須坂の「スイーツ食べ歩きウォーク」に参加、この企画は大変評判が良く既に定員、須坂のフルーツスイーツを使った和菓子など楽しみ bit.ly/IHDGGb bit.ly/5vvd79by tomotubby on Twitter

信州へ桜を観に行くつもり。4月28日(土)~29日(日)のつぶやき

2012-04-29 | Japan 非日常生活 遠征篇
04月28日




05:41 from Twitter for Android ふむふむ連休はお天気よさそうで何より。
16:38 from web 信州高山五大桜、①水中の枝垂れ桜、②赤和観音の枝垂れ桜、③黒部のエドヒガン桜、④中塩の枝垂れ桜、⑤坪井の枝垂れ桜
16:43 from web ①水中の枝垂れ桜へのシャトルバス 4月 28日(土)~30日(祝)始発:午前8:00 最終:午後16:00発(15分間隔運行) 乗り場:南部スポーツパーク~水中の枝垂れ桜(約4キロ) 料金:大人250円・小学生100円・小学生未満無料
16:49 from web 信州高山桜マップ拾った pic.twitter.com/0yj5Niq8
17:02 from web こっちの地図の方が距離感つかめるかな pic.twitter.com/yxMl8qhy
17:05 from web シャトルバスに乗って①水中の枝垂れ桜、そこから謙信道を通って→②赤和観音の枝垂れ桜→③黒部のエドヒガン桜とハイキングできそう。④中塩の枝垂れ桜→⑤坪井の枝垂れ桜もハイキングできるかな~
17:15 from web ⑤坪井の枝垂れ桜の近くには横道の枝垂れ桜というのもある
17:32 from web 須坂の桜マップみっけた。大日向観音堂の枝垂れ桜に興味。 pic.twitter.com/V9jBsmUI
17:37 from web その奥の豊丘延命地蔵尊のエドヒガン桜(須坂市天然記念物)、豊丘弁天さんの枝垂れ桜も見ごろ

04月29日




00:03 from Twitter for Android 烏賊ねば。@suzaka_koma_ken: おはようございます。信州高山村の五大シダレ桜は、ここへ来て一気に開花、ここ[中塩のシダレ桜]は満開!坪井のシダレザクラも三分咲きになって来ました!ゴールデンウィークが見頃です。 twitpic.com/9e5pur
00:06 from Twitter for Android メモメモφ(..)...北信タクシー 026-245-4598
00:55 from Twitter for Android 豊丘の桜、西から東へ。①大日向観音堂の垂れ桜→②長妙寺の垂れ桜→③延命地蔵堂のアズマヒガン桜→④弁天さんの垂れ桜
07:53 from Twitter for Android 雑誌に載ってた高山村垂れ桜の地図。 pic.twitter.com/QUpUrSRH
by tomotubby on Twitter

造幣局の通り抜け

2012-04-20 | Japan 非日常生活 遠征篇
日本随一の八重桜の名所、大阪天満の造幣局の通り抜け。夜桜を観に来たことはあったが、昼間に来たのは初めて。NHKやテレビ大阪が今年の花「小手鞠」の前で実況していた。ここには幾本かの八重しだれがあって、満開の姿は息をのむほどに美しかった。

09:07 from Twitter for Android 小手鞠。今年の桜@ 造幣局の通り抜け。 pic.twitter.com/VKBKHfu8

09:17 from Twitter for Android 八重のしだれは美しきかな。 pic.twitter.com/xCwvQ3kV



Weeping Cherry



by tomotubby on Twitter

2012年大阪

2012-01-01 | Japan 非日常生活 遠征篇
01月01日




14:16 from web
RT @rakuchu: ブレードランナー スケッチブック http://t.co/o3T96eyH全ページ見られます。アイディア出しのスケッチ見るのは楽しいなあ
17:51 from Twitter for Android
地震が心配なので飛行機で帰省。羽田に向かう途中。この時期、新幹線の格安券が使えないから、特割の航空券と料金が変わらない。
19:48 from Twitter for Android
伊丹からリムジンバスで大阪市内に向かう。交通量の少ない夜の街は東京よりずっと虚無的でサイバーパンク。

01月04日




17:08 from Twitter for Android
未来都市ウメダ



01月05日




20:43 from Twitter for Android
そうなんだ。大阪の未来はブレードランナーの世界なのかもしれませんね。@monika0502: でも雨漏りするのよねw [RT:154474270725111808 @tomotubby] 未来都市ウメダ http://t.co/HWBgz6FX
by tomotubby on Twitter

「バルレストラン ラ・コンチャ」で

2011-09-08 | Japan 非日常生活 遠征篇


先日、函館に行ったとき、お目当ての「バルレストラン ラ・コンチャ」で食事をしました。レストランの建物は、大正時代に建てられた伝統的建造物で、当初は深谷米穀店だったそうです。

Chef Fukaya in his restaurant '     La Concha'

そうしたら、見覚えのある白髪の男性が奥様らしき女性を連れて来店。そう、深谷シェフでした。