
国東の文殊仙寺に伝わる寺宝。元三大師の護符はよく見るが、三次元の像は珍しい。
「良源は、平安時代の天台宗の僧。諡号は慈恵大師。一般には通称の元三大師の名で知られる。比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。良源は、第18代天台座主であり、実在の人物であるが、中世以来、独特の信仰を集め、21世紀に至るまで「厄除け大師」などとして、民間の信仰を集めている。
文殊仙寺には版木のほかにこの仏像があり、これは全国でも珍しいそうだ。10世紀に襲った末法の飢饉を憂いて、断食などの祈祷の果てに自分の姿を鑑に映したら、このようなお姿に変わっていたということです。
製作年・作者とも不詳だが寺の伝えでは12世紀といわれる」
01月07日
01月11日
昨年のゴールデンウィークに見て回った桜が一杯なので欲しくなった。願わくは一月に桜一本にして欲しいです。@suzaka_city: 2013カレンダー『須坂市指定文化財の桜』好評販売中です! city.suzaka.nagano.jp/contents/event…

01月11日
信州・長野県が大好きな人たちの会員制『楽園信州ファンクラブ 』に加入しませんか。nagano-tabi.net/rakuen/いろいろなところでお得!!
tomotubbyさんがリツイート | 6 RT
01月03日
01月04日
見なかったけど気になる。タカトシの日本ゆるツボスポット~発掘!地方の刺激過 ぎるキテレツ星~
プラムの国 恐怖の洞窟homepage3.nifty.com/puramunokuni/

京都の烏丸通に面したホテルに着いたのは8時半を回っていた。京都各所では紅葉のライトアップが行われていたが、たいがいは9時までの公開で、10時以降も見ることが叶うのは、天台宗青蓮院門跡だけであった。先日訪れた高台寺からも近い場所であるが、もはや拝観時間が乏しいため、タクシーを捉まえた。運転手さんは鴨川を越えてから東山の抜け道を巡り、ものの10分ほどで青蓮院門まで送り届けてくれた。目印の大きな楠も青白い光でライトアップされていた。

ホテルの窓から

四条通のストリートアート??
10月27日
今日もいい天気(*^_^*) 朝晩の冷え込みと昼の気温差で紅葉は美しく色づくので、今年はいいかもと期待してます。紅葉特集はこちらthe-kyoto.jp/momiji/index.h…
tomotubbyさんがリツイート | 3 RT