goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomotubby’s Travel Blog

Tomotubby と Pet の奇妙な旅 Blog。
でもホントに旅 Blog なんだろうか?

乘坐了磁浮

2010-09-24 | Asia 「圓」な旅
浦東新空港から上海のシティセンターに向かうには、軌道交通6号線(つまりは地下鉄)を使えば安くて便利なのですが、今回は「鉄」の人でもないワタクシが経済性を無視してでもぜひとも乗りたい乗り物があるのでした。それは「磁浮」。英語だと「Maglev」、日本語だと、超伝導式が開発中らしいですが、いったいいつになったら乗れるんだぁ。仕分けするぞぉ。と言いたくなる「磁気浮上式リニアモーターカー」。あ、愛知県で営業運転してるんでしたっけ。

Haibao 海宝

兎にも角にも、この「磁浮」は速いらしいのです。地面を走る公共交通機関としては恐らく世界最高速でしょう。窓口で40元も払って乗車券を買い、人民の方々と一緒に長い行列に並んで、またまた荷物の検査なんか受けたりして、お約束の「海宝」に迎えられて乗り場に到達。ドキドキします。しかしここで再び30分待ち。「はやる気持ち」が冷めそうになりますが、人民の方々の持続する熱気に支えられて「磁浮」を待ちました。誘導されて階下のホームに移り待つこと暫し。音もなく「磁浮」がやってきました。ここで人民各位の昂奮はピークを迎え、カメラや携帯がいっせいに「磁浮」に向けられます。

去了一下上海世博会

2010-09-23 | Asia 「圓」な旅
すでに Twitter でもつぶやいておりますが、
上海万博(中国じゃ上海世博会)に行ってまいりました~

釣魚島(日本じゃ尖閣諸島)の近くで魚釣りの人民が騒ぎを起こして逮捕、拘置されている件で、中国が「日本青年上海万博訪問団」の受け入れを拒否したとか、レアアースを輸出しないとか、物騒な雰囲気が漂ってきましたが、特に不愉快な目にも合わずに無事帰国しました。上海は江沢民のお膝元とはいえ、国家の威信をかけて万博が開催されているので、むしろ安全なのかもしれません。おのぼりさんたちが中国中から集結しているのですが、彼らにとって釣魚島魚釣人民のことなどはどうでもよいのかもしれません。

Haibao 海宝

上の写真は浦東空港到着時に出迎えてくれた、おなじみ上海万博のゆるキャラ(中国じゃ吉祥物)「海宝(はいばお)」で、上海市内至るところでお目にかかりました。「人」の字がモチーフになっているようです。最初はへんな奴だナと思いましたが、見慣れてくるとこれはこれで可愛く思えてくるのが不思議です。上海には、いったい何体の海宝が立っているのやら。

因みに浦東空港にも虹橋空港にもこのようなデカ「海宝」は立っているのですが、出国ゲート内のおみやげ店にはなぜか「海宝」のおみやげ物は何ひとつありませんので、「海宝」が欲しい方は帰りに空港で買って帰りゃいいやと考えず、万博会場内や市内のお店で見つけた時に買うのがよろしいでしょう。これ、個人的体験です。ぐすん。

上海万博の回想なう。

2010-09-23 | Asia 「圓」な旅
09月24日




08:47 from Keitai Web
上海世搏、ループ状の通路に沿って観て廻るパビリオンに秀逸なものが多かった。オランダ館、ネパール館、デンマーク館など。建築を観るのも楽しいし、眺めもいい。入館時に行列待ちはあるけど、絶えず流れているので、待ち疲れないのもいい。
08:54 from Keitai Web
どのパビリオンも往きと帰りのループが交叉しないところは、会津さざえ堂や高橋由一の構想した美術館を想わせた。

09月25日




13:13 from web
ネパール館、ファサードはカトマンズの王宮のようで、奥に入ると正面にスワヤンブナートが立ちはだかり、畏れ多くもそのストゥーパを登ることになる。しかし登り始めてすぐにストゥーパの後ろ半分は鉄骨で、いわばハリボテであることが判り驚いてしまう。
13:16 from web
ネパール館、かつてこの建物が夢に出てきたような既視感にとらわれる。
20:50 from web
情報さんきゅうです。これ私も買います。RT @akamakura:フェラ・クティの26枚組ボックスセット!!!!再発ラッシュが続いてたけど待ってよかったよ。 http://bit.ly/b4Mix5
21:13 from web
上海万博非洲聨合館のチャド館でフェラ・クティの曲が流れていた。チャドはナイジェリアの隣なんだもの
21:16 from web
わー。おかえりなさい。@ShinoTOKYO おおっ!私も欲しい!! RT @tomotubby: 情報さんきゅうです。これ私も買います。RT @akamakura:フェラ・クティの26枚組ボックスセット!!!!再発ラッシュが続いてたけど待ってよかったよ。

10月07日




10:50 from Keitai Web
上海万博の人気アイテムのパスポート、品薄で入手困難との噂もあったが、会場内数ヶ所で売られていて、人民の方々には飛ぶように売れていた。販売場所が案内所の奥だったりして分かりにくいけど、手書きの貼り紙が見つかる。
10:53 from Keitai Web
パスポートは浦東空港のブックショップでも取扱中だが、品切れであった。ここには珍しい日本語公式ガイドブックが売られていた。
11:01 from Keitai Web
人民の方々の中には、一人で大量にパスポートを買う人も見られた。お土産にするためだろうが、これに目をつけてか、入館難易度の高い中国館のスタンプを予め押したものを並べて高値で売っている者がいた。
11:06 from Keitai Web
中には全館のスタンプを押してあるらしいパスポートを法外な値段で売り込んでくる者もいた。
20:35 from Keitai Web
会期中にもう一度上海に行けるかも。

10月11日




20:05 from Keitai Web
大阪駅には Dick Bruna のポスターがいっぱい貼ってあって、上海万博のオランダ館を思い出したりした。

10月13日




20:57 from Keitai Web
大阪梅田の阪急百貨店が取り壊されてしまっていてショックだった。ブラックレインの映画遺跡だったのに。そこより古いJRのガード下の、蟻の巣のような飲食店街がまだ生き長らえていて、臨時通路の如く賑わっていた。
21:01 from Keitai Web
自分の記憶が正しいかどうか自信はないが、広島にもあの蟻の巣のような場所があったような気がする。
21:11 from Keitai Web
それらは蟻の巣といっても水平的なもので、垂直的な構造では決してない。上海万博を巡っていて思い出したのは、カッパドキアの地下都市、マルタの地下宮殿。チリの鉱山で閉じ込められた人たちは、太陽の光を直視すると失明するらしい。地底人は目が退化するかも。
by tomotubby on Twitter

上海万博なう。

2010-09-21 | Asia 「圓」な旅
09月18日




13:12 from Keitai Web
今天到上海。でいいのかしら~
13:15 from Keitai Web
人気の磁浮に乗るら~
13:17 from Keitai Web
海宝くんら~
15:03 from Keitai Web
磁浮、最高速度は時速431kmだった。地上を走る乗り物でこんなに速いのは初体験。新幹線に乗った感想を馬車に鞭打つ喩えで表現した中国人がいたらしいが、彼が磁浮に乗っていたらいったい何と言っただろう。
22:51 from Keitai Web
上海金茂君大酒店の幾何学的に美しい吹き抜け。最上階の手摺り近くに近づくと膝ががくがくした。
23:11 from Keitai Web
豫園の南翔饅頭店二階で遅いランチ。六本木の店に行ったときにも思ったけど、ここの小籠包はスープが豚油っこくて、ここより美味しい店はたくさんあると思う。

09月19日




07:52 from Keitai Web
昨日は、早めにランチ済ませて豫園を巡る。見違えるように中華風に高層化した豫園商場エリアは、すさまじい人出で芋洗い状態。正直人の多さに驚いてしまった。
07:58 from Keitai Web
夕暮れどきにバンドをそぞろ歩き。どこか香港の九龍にいるような気分。ホーチミンも十年後こんな風になるのかもしれない。
13:49 from Keitai Web
昨夜午後七時から浦西ラィトアップ始まり、南京賂周辺は芋洗い状態になった。初上海で泊まった和平飯店に避難。前に見たオールドジャズのライブは別の場所で行われていた。二曲リクエストした。
14:27 from Keitai Web
その後、上海蟹の料理食べに成隆行蟹王府へ。日本人御用達っぽいけど美味しかった。蟹味噌入りの、小籠包、冬瓜スープ、炒飯。
14:42 from Keitai Web
今日は世博に10時入門。並ぶのいやなので、アフリカ共同館で涼む。総じて大使館の置物を持ってきました的な脱力感一杯的しょぼい展示。嫌いでないけど。
17:01 from Keitai Web
中国人民の方々はアフリカ共同館がしょぼいからといって、パビリオンの中で手持ちのご飯を食べたり、地べたに座ったり、横になって熟睡しないでいただきたい。
20:17 from Keitai Web
中国人民の方々の中で圧倒的人気なのがパスポート。各館にスタンプがおいてあるのだけど、それを押して回るだけの人民の多いこと。展示見てない。
20:51 from Keitai Web (Re: @ShinoTOKYO
.@ShinoTOKYO ただいまフランス、じゃなくてフランス館@上海万博の屋上で涼んでおりまする。
23:48 from Keitai Web
上海万博フランス館には、ロダン、ミレー、マネ、ゴッホ、ゴーギャン、ボナール、セザンヌの本物が並んでいてびっくり。お金払って観てもいいなと思う作品ばっかりです。

09月20日




00:14 from Keitai Web
絵を見ていると中国人民の方々が次から次へとおいでになり、背後からフラッシュを焚いたり、すばやく私の前に割り込んで撮影をされたりするので、おちおち絵を見ていられません。人民の方々は絵画鑑賞より絵画撮影がお好きなようです。
00:21 from Keitai Web
人民の方々はどなたもその存在など気付くことなく足早に通りすぎていかれましたが、展示の最初に抽象表現主義画家のザオ・ウーキーの絵があった。
00:24 from Keitai Web
新天地で鼎泰豊。開いててよかった。同じ支店なのに日本の高島屋のよりずっと美味しいのは何故なんだろう?
08:06 from Keitai Web
万博のパスポート型スタンプ帳の話に戻るけど、スーダンのパビリオンの中で、業者と思しき中国人が無認可の類似品に予めスタンプを押したものを売っていた。悪的枢軸。
10:31 from Keitai Web
エリトリア館では乏しい展示の代わりにスタンプを押して貰って喜んでいる中国人民を撮った写真展示を行っていた(笑)
10:36 from Keitai Web
万博パスポート、ひとりで沢山持ってる中国人民の如何に多いことか。おのぼりさんは、お土産に配るのだろうか?
10:53 from Keitai Web
エキスポタクシー来ないな
15:53 from Keitai Web
お帽子をマカオ館に忘れてしまった。

09月21日




09:43 from Keitai Web
中国館にどうしても入りたいという人は早起きして各ゲートの列に並ぶか、Eゾーンで密かに行われているスタンプラリーに参加するしかない。ラリーのシートは、会場さいはての地、Eゾーンの最北のインフォメーションで配られている。
09:52 from Keitai Web
Eゾーンのベストシティ実践区を回ってシートに計17個のスタンプを押してもらうと中国館に入場できるんだけど、早起きな人民の方たちが一人で何枚ものシートを持って行かれるので、シートはすぐ底をつく。
10:21 from Keitai Web
Eゾーンはさいはてで人気がないから、人を呼び込むためにいろんな優遇措置を講じるんだろうけど、目ざとい人民の方たちが、それを利用して商売をしているようだ。もちろん彼らは展示など見もしないでスタンプ集めに精出す。
10:38 from Keitai Web
同じくEゾーンで、例のパスポートにバルセロナ、マドリッド、ビルバオ各館のスタンプを押してもらうと人気のスペイン館に、オーデンセ館のスタンプを押してもらうとデンマーク館に並ばないで入場できる。
11:51 from Keitai Web
Eゾーンさいはてのインフォメーションでは、朝早く行くと、イタリア館に並ばず入れる券がもらえるよう。
12:02 from Keitai Web
北朝鮮館では独自デザインのパスポートを販売していた。しかしオリジナルのものより見劣りし、表紙に千里馬がデザインされたようなものに、中国人民は誰も見向きもしないのだった。
by tomotubby on Twitter

上海万博の準備なう。

2010-09-18 | Asia 「圓」な旅
09月13日




00:58 from web
上海万博の特集って、「Casa BRUTUS 8月号」 と「男の隠れ家7月号増刊」くらいしかないのかな? 公式ガイドブックとかないのだろうか?
09月17日




23:46 from web
待ち時間7.5時間石油、6.5時間日本・サウジアラビア、6時間コカコーラ、5.5時間太空家園、5時間韓国・ドイツ、4.5時間中国航空、4時間思科・日本産業、3時間万科・上汽集団-通用汽車、2.5時間アラブ、上海企業連合・中国船舶・国家電網・アメリカ・スイス・エジプト・カザフスタン
23:49 from web
待ち時間2時間中国鉄路・遠大、1.5時間スペイン・ロシア・フランス・中国人保企業・マカオ・民間企業聯合・スウェーデン・韓国企業聯合・シンガポール・信息通信・香港・イタリア

09月18日




00:04 from web
日本館等当日の入場を早めに締切ってしまう館もあるので、朝一番に見たい人気館近くのゲート、中国館予約券を取りやすいゲートから入場するべし。中国館イマイチの情報もあり。浦東側中央のメインゲートは混雑すので、浦西側の比較的空いているゲートが入場しやすい。穴場は3号門
00:08 from web
ゲート近くに予約機が設置されており、テーマ館5館(城市未来館、城市人館、城市生命館、城市地球館、城市足跡館)の予約券発券。11時ぐらいになくなる。ほかに上海企業連合館や、国家電網館、上汽集団通用汽車館にも発券機あり。
00:10 from web
中国館、テーマ館、万博センター、万博文化センター、万博軸は会期後も残るので無理して見なくてもいいか
00:12 from web
スペイン館はE片区マドリード、バルセロナ、ビルバオ館の3館のスタンプ提示で並ばず入場可能
00:21 from web
ディナーできるのは チェコ館、ベルギー館、ポーランド館、 ドイツ館、 ハクナ・マタタ(アフリカ連合館の東側)、キューバ館、ポーター・ハウス(ベルギー館とポーランド館)、プラハ実践例館、バルセロナ実践例館
00:24 from web
中国館の入場券、E片区の売店、マカオ館の裏の案内所で配布されている「城市名片册」を手に入れ、これにEゾーンの主要パビリオン15ヵ所分のスタンプをおしてもらえば中国館の予約入場券と引き換えることができる。
00:29 from web
街を走っている一般タクシーは会場付近の道路への進入が禁止されているため「万博タクシー」に乗るべし。呼出し番号は「96822」。朝8時から9時ごろの開場時間前後はほとんど捕まらないらしい。
00:37 from web
地下鉄で会場入り9号線「馬当路」駅から万博専線に乗換え会場内(浦東)へ。日本産業館1号門なら4号線「魯班路」駅。企業館E区2号門なら4、8号線「西蔵南路」駅。アジア5号門なら7号線「雲台路」駅。世博軸6号門中国館なら7号線「耀華路」駅。欧米アフリカ7号門なら7号線「長清路」駅。
02:36 from web
台湾館は入口で毎朝9時半3000枚予約券を発行し、午後6時1000枚を発行
02:41 from web
フィンランド館は携帯予約可。予約券の残数の確認方法は、SMSで「106666662008」に「85401+時刻(1000:10時)」送信。予約券を取るには残り数を確認後、その時刻で予約する場合、SMSで「106666662008」に「01+開始時間(1000:10時)」」送信。
02:44 from web
中国館予約券は目立つように配布しているわけではなく、改札を通過してすぐのところに立っている緑と白のユニフォーム着用スタッフが配布している。見逃すと手に入らない。
02:51 from web
世博网8月5日消息:从明天(8月6日)起,上海世博会中国馆将试行电子预约券,取代原先的纸质预约券。 据世博会组织者介绍,为更好地保障参观者权益,电子预约券强了防伪功能,其外形和功能类似上海地铁单程票,内含RFID电子标签,薄型塑料材质,可回收循环使用。
02:52 from web
电子预约券向参观者发放的方式与原先的纸质预约券相同,在世博园区各出入口按先到先得原则免费发放。持电子预约券的参观者到中国馆指定通道排队时,须将预约券交工作人员检票,预约券将由工作人员收回。 因电子预约券内置芯片并且需要循环使用,参观者应妥善保管预约券,不要弯曲或折叠,
02:52 from web
以保证检票机能正确读出预约券信息。
02:58 from web
サウジアラビア館への一番早い行き方は、地下鉄7号線の雲台路駅で降りて、万博会場の5番入口から入る。雲台路に沿ってまっすぐ行って左に曲がると到着。4時間以内で入ることができるかも
03:02 from web
中国航空館、ジャンボジェット模擬操縦体験できる。長い行列に並びたくないなら、予約機で早めに予約するべし。  
03:10 from web
Twitterはメモ代わりになるな
04:59 from web
フランス館にはオルセー美術館の絵がいくつか来ている。三ツ星レストランも来ているらしい。
by tomotubby on Twitter

興福寺

2010-08-15 | Asia 「圓」な旅
常熟市市街の西側に位置する虞山は東西に長く延び、南面した傾斜地で栽培される銘茶は殊に名高い。江南の名刹の一つに数えられる興福寺は虞山の北麓に建つ。寺の歴史は古く、五世紀末、六朝南斉時代に大慈寺として創建され、続く南梁の時代に名を興福寺と改められた。別名破山寺とも呼ばれ、唐代の詩人常建がこの寺で「題破山寺後禅院」の詩を詠んでいる。

清晨入古寺
初日照高林
竹逕通幽處
禅房花木深
山光悦鳥性
潭影空人心
萬籟此都寂
但餘鐘磐音

寺は虞山から北に流れる小川に東面し、伽藍は南北に長く、西側は小高い山になっている。南側の後院には唐代に造られた閑雅な庭園があり、池には石舫がある。亭には宋の書家米芾の詩碑もある。

8/15日 中国庭園参考文献メモ

2010-08-15 | Asia 「圓」な旅
12:43 from Keitai Web
中国庭園参考文献:陳従周「蘇州園林」(リブロポート 1982、原著 1956)、
木津雅代「中国の庭園 山水の錬金術」(東京堂出版 1994)、
青羽光夫「中国庭園」(誠文堂新光社 1998)
12:50 from Keitai Web
Maggie Keswick「The Chinese Garen」(St. Martin's Press 1978)
12:51 from Keitai Web
Zhu Junzhen 朱鈞珍「Chinese Landscape Gardening 中国園林植物配置芸術」(Foreign Language Press 1992)

8/14日 お盆に見つけたベトナム画像

2010-08-14 | Asia 「圓」な旅
13:36 from movatwitter
ベトナムの福禄寿。



13:45 from movatwitter
ベトナムの画像。寿神のヴァリエーションか。天秤棒にぶらさがっているのは桃だろう。



17:50 from movatwitter
ベトナム画像。独脚大将。婦女子を悪霊から守護するという。腕も一本しかないように見えるが...



21:01 from movatwitter
独脚大将の護符。体を正中線のところで左右に切断して、断面に内臓が剥き出しになっているような気がしてならない。



17:07 from movatwitter
ベトナム画像。斬首刑。飛んでいく首が飛頭蛮のようでもある。




上海沿海が惨たらしい件

2010-08-11 | Asia 「圓」な旅
前回、長江河口の水質汚濁が酷いことについて書いたが、飛行機は低空をさらに西進する。すぐさまメインランドが見えてくる。沿海はさらに惨たらしい様相を呈しているのだった。わたしは何故か久しく食べていない上海蟹の味噌の部分のことを思い、少し気持ち悪くなった。


長江河口の水質汚濁が酷い件

2010-08-08 | Asia 「圓」な旅
前回、上海沖、長江河口沖合の海水が汚れていることについて書いたが、飛行機が中国大陸に近付くにつれて水質汚濁はますます酷くなった。青から緑に変じた海の色は黄味が強くなり、さらに赤味がかってオレンジ色に変わっていく。長江流域から流された排水中の有機物によって海が富栄養化して、赤潮が発生しているのだろう。上海では魚料理は食べるまいと思った。