
上海世博。海宝を回想する。
10:20 from Tweet Button
Look at my babies LA & ZY with Haibo, the mascot for the Expo! http://t.co/VsVpXpB via @twitpic

by tomotubby on Twitter
ダイ・シージエは文化大革命期に下放運動、再教育政策によって苦汁を舐める経験を第一作「バルザックと小さな中国のお針子」に描いたが、そもそもこの過酷な政策を推進したのは、「赤色中国の偉大なる革命の舵取り」毛主席その人だったわけで、マオは作家にとって言わば人生を狂わせた張本人だったはず。しかしダイ・シージエは真っ向からマオに立ち向かおうとはせず、立ち位置を少しずらして風刺と嘲笑でもって未だ中国最大のタブー、マオを描いている。例えば明王朝の皇帝、正徳帝を取り上げた最新作「孔子の空中曲芸」には、小説中に動物キャラクターによる劇が挿入されるが、動物たちは交尾を行いつつ、マオの発した言葉を発する。ダイ・シージエ曰く「エロティックなコメディを書くことは簡単なことではないが、自由でないと書けない。書いていてこれほど嬉しかったことはない」「本当は「毛主席の性生活」という本を書いてみたかったが、母の住む中国に帰れなくなるので諦めた」ということだった。
ダイ・シージエはまた、毛沢東の遺した詩作を取り上げ、かつてそれらにエロスを感じたことを語っていた。それらの詩は中国の教科書にも載せられているポピュラーなものらしいが、いろいろ調べて特定してみた。以下の通り。
為女民兵題照(1961/2)
颯爽英姿五尺槍。 颯爽たる英姿 五尺の槍
曙光初照演兵場。 曙光 初て照す演兵場
中華児女多奇志。 中華 児女 奇志多し
不愛紅装愛武装。 紅装を愛せず 武装を愛す
五尺槍:30式歩槍
照:写真
為李進同志題所撮盧山仙人洞照 (1961/9/9)
暮色蒼茫看勁松。 暮色 蒼茫 勁松を看る
乱雲飛渡仍従容。 乱雲 飛び渡り仍ほ従容
天生一個仙人洞。 天生 一個 仙人の洞
無限風光在険峰。 無限の風光 険峰に在り
李進同志:江青のこと
ダイ・シージエはまた、毛沢東の遺した詩作を取り上げ、かつてそれらにエロスを感じたことを語っていた。それらの詩は中国の教科書にも載せられているポピュラーなものらしいが、いろいろ調べて特定してみた。以下の通り。
為女民兵題照(1961/2)
颯爽英姿五尺槍。 颯爽たる英姿 五尺の槍
曙光初照演兵場。 曙光 初て照す演兵場
中華児女多奇志。 中華 児女 奇志多し
不愛紅装愛武装。 紅装を愛せず 武装を愛す
五尺槍:30式歩槍
照:写真
為李進同志題所撮盧山仙人洞照 (1961/9/9)
暮色蒼茫看勁松。 暮色 蒼茫 勁松を看る
乱雲飛渡仍従容。 乱雲 飛び渡り仍ほ従容
天生一個仙人洞。 天生 一個 仙人の洞
無限風光在険峰。 無限の風光 険峰に在り
李進同志:江青のこと

模擬移軸鏡攝影效果写真 その1
ほとんど並ぶことなく入場できたオランダ館。館といっても門や扉などはいっさいなく、来場者は「ハッピーストリート」と呼ばれる8の字(中国では八が發財の發と同音で縁起がいい数字)型の立体道路を上がったり下がったりしながら、道路の両側にある20以上のマイクロパビリオンの中で行われている展示を、ガラス越しに、場合によれば小さな穴から覗くことになります。このような立ち位置と視線はフェルメールの室内画を見る体験とどこか共通しているように感じられます。マイクロパビリオンの中には先日サンリオのキティに噛みついた Dick Bruna のキャラクター、ミッフィー(・x・) の家もありました。よく見るとパビリオンの黄色い丸屋根、オレンジのパラソルなどもブルーナ独自の配色であります。


上は大阪駅で見つけたブルーナのポスター
01月15日,16日,20日,02月02日のつぶやき
09:22 from web
Yelloman が中国人を歌った Mr Chin のせいで80年代当時ジャマイカを訪問した日本人男性はあちこちで Mr Chin と呼ばれたとコメントを頂いたが、女性の場合、Jacob Miller のせいで Suzie Wong とか言われたのだろうか。時代は違うが。
09:29 from web
香港を舞台にした The World of Suzie Wong という映画が先か?
09:33 from web
YMO の中国女に出てくるSuzie Q は何者なんだろうか?
09:40 from web
Creedence Clearwater Revival の Suzie Q と同じ?
09:47 from web
YMOの中国女には怪人Fu Manchu も出てくる。ジャマイカでは Desmond Dekker が歌っている。



02:56 from Keitai Web
Dr. Fu Manchu は黄禍論が具現化したキャラクターで、007シリーズ一作目の悪役マッド・サイエンティスト、ドクター・ノオもその亜流と思えるが、原作者イアン・フレミングはノオ役に従兄弟のクリストファー・リーを推していたのは有名。

ジョセフ・ワイズマン演ずるドクター・ノオ
03:05 from Keitai Web
クリストファー・リーのドクター・ノオは実現しなかったが、彼は後に怪人フー・マンチューを演じることになる。そしてリーは謎の東洋人のイメージを引きついだまま、007 黄金銃を持つ男で、三つ乳首の悪役スカラマンガを演じることになる。
03:07 from Keitai Web
映画ではフー・マンチューに娘がいたけど、確かスージー・キューという名前ではなかったはず。
03:19 from Keitai Web
私の好きなゴーストハンターズという映画にも、やはりフー・マンチューの亜流が出てくるが、この映画の後くらいから、露骨な黄禍映画は作られなくなったような気がする。
03:32 from Keitai Web
怪しい東洋の新興宗教団体のグルが世界征服を企むが、実は謎の女によって秘密裡に暗殺されていて、教団はその死をひた隠しにしている。教団の名は黄禍学会。というのはどう?春樹先生。
21:54 from web
Wao Boo-Man-Chew!! :) RT @Bootsy_Collins Here is the latest from Boo-Man-Chew to you : http://fb.me/QJ00jBl2
by tomotubby on Twitter
09:22 from web
Yelloman が中国人を歌った Mr Chin のせいで80年代当時ジャマイカを訪問した日本人男性はあちこちで Mr Chin と呼ばれたとコメントを頂いたが、女性の場合、Jacob Miller のせいで Suzie Wong とか言われたのだろうか。時代は違うが。
09:29 from web
香港を舞台にした The World of Suzie Wong という映画が先か?
09:33 from web
YMO の中国女に出てくるSuzie Q は何者なんだろうか?
09:40 from web
Creedence Clearwater Revival の Suzie Q と同じ?
09:47 from web
YMOの中国女には怪人Fu Manchu も出てくる。ジャマイカでは Desmond Dekker が歌っている。






02:56 from Keitai Web
Dr. Fu Manchu は黄禍論が具現化したキャラクターで、007シリーズ一作目の悪役マッド・サイエンティスト、ドクター・ノオもその亜流と思えるが、原作者イアン・フレミングはノオ役に従兄弟のクリストファー・リーを推していたのは有名。

ジョセフ・ワイズマン演ずるドクター・ノオ
03:05 from Keitai Web
クリストファー・リーのドクター・ノオは実現しなかったが、彼は後に怪人フー・マンチューを演じることになる。そしてリーは謎の東洋人のイメージを引きついだまま、007 黄金銃を持つ男で、三つ乳首の悪役スカラマンガを演じることになる。
03:07 from Keitai Web
映画ではフー・マンチューに娘がいたけど、確かスージー・キューという名前ではなかったはず。
03:19 from Keitai Web
私の好きなゴーストハンターズという映画にも、やはりフー・マンチューの亜流が出てくるが、この映画の後くらいから、露骨な黄禍映画は作られなくなったような気がする。
03:32 from Keitai Web
怪しい東洋の新興宗教団体のグルが世界征服を企むが、実は謎の女によって秘密裡に暗殺されていて、教団はその死をひた隠しにしている。教団の名は黄禍学会。というのはどう?春樹先生。
21:54 from web
Wao Boo-Man-Chew!! :) RT @Bootsy_Collins Here is the latest from Boo-Man-Chew to you : http://fb.me/QJ00jBl2
by tomotubby on Twitter
銀座店が閉店してから久しい「上海灘」。欲しかった金魚の茶杯セット(ひとつは金魚が外に、もうひとつは内側に描かれているのです)を最初に上海で買って、次に急須を買い揃えました。蓋碗も欲しいけど、もう売ってないだろうな...

上海で撮影。

上海で撮影。
「Người Tình Mùa Đông」ベトナムの人たちは、この歌が日本の歌であることを決して理解してくれない。
(レゲエ・アレンジね)
一部のベトナムの人たちは、この歌の元曲が中国の歌「容易受傷的女人」であると思っている。
(王靖雯時代の若かりし王菲)
探していたちあきなおみヴァージョンが1/10日にアップされていました。感謝。
(レゲエ・アレンジね)
一部のベトナムの人たちは、この歌の元曲が中国の歌「容易受傷的女人」であると思っている。
(王靖雯時代の若かりし王菲)
探していたちあきなおみヴァージョンが1/10日にアップされていました。感謝。

上海の公道を歩いているとゴシック体の「住宿」という文字の書かれた看板がいたるところで見つかります。例えば上の写真のようなものです。「住宿」とは、おそらくホテルの一種なのだろうと想像します。日本人の泊まるホテルは「渉外飯店」といわれる外国人の宿泊を認めたホテルで、星の数でグレードを表すのが習いですが、この「住宿」はどうやら「渉外飯店」ではないホテルのようです。「渉外外飯店」とでも言いましょうか?
「住宿」の看板が出ているビルの一階には、たいてい別の店が入居していたりして、ホテルのフロントのようなものは見つかりません。看板の矢印はふつう雑居ビルの入口のようなところに伸びています。訪問者をさらに階上に導く場合もあります。私は好奇心に駆られて、ある「住宿」を覗いてみたのですが、そこは公道から奥まった場所に入り口があり、すぐに急な階段がありました。こわごわ階段を上がると、下のような看板があり、右は「住宿」のフロント、左は「浴場」のフロントになっていました。フロントのオヤジが不審そうな目つきで私の全身をねめまわすように見ているので、走って逃げました。

素朴な疑問。入場者数で1970年大阪万博を超えたという「上海世博」を観に全国津々浦々から上海にやってきた中国人民の方々はいったいどこに泊まったのだろう?
いくら著しい発展を遂げた中国といえど、一部屋一泊5千円~数万円もする外国人御用達のホテルにホイホイ泊まれる人はさほど多くはないはず。かといって、上海在住の親戚や知人を頼って泊めてもらえるほど住宅事情はよくないはずだし。(大阪万博開催期間中の関西には、地方の親戚や知人が順繰りにやってきては泊まっていく「民宿」と化した家庭が多々あったらしいが...)
で、上海市内をぶらぶら歩いていたら、人民の方々の住まいの集まる「里弄」の、表通りから奥まった暗がりに、赤いネオンを発見。その名も「億隆賓館」と威勢のいい名前のホテル。確かめ(られ)なかったけど、ここはまさしく中国人民御用達のお宿のようでした。
いくら著しい発展を遂げた中国といえど、一部屋一泊5千円~数万円もする外国人御用達のホテルにホイホイ泊まれる人はさほど多くはないはず。かといって、上海在住の親戚や知人を頼って泊めてもらえるほど住宅事情はよくないはずだし。(大阪万博開催期間中の関西には、地方の親戚や知人が順繰りにやってきては泊まっていく「民宿」と化した家庭が多々あったらしいが...)
で、上海市内をぶらぶら歩いていたら、人民の方々の住まいの集まる「里弄」の、表通りから奥まった暗がりに、赤いネオンを発見。その名も「億隆賓館」と威勢のいい名前のホテル。確かめ(られ)なかったけど、ここはまさしく中国人民御用達のお宿のようでした。
