goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomotubby’s Travel Blog

Tomotubby と Pet の奇妙な旅 Blog。
でもホントに旅 Blog なんだろうか?

The Rascals 「Peaceful World」

2008-04-07 | RUGlad2BInAmerica?
解説に Felix Cavaliere にとっての「Peaceful World」とは、Brian Wilson にとっての「Pet Sounds」のようなものだ。と書いてあったが、Brian Wilson は「Pet Sounds」を作るときは、Beatles の「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」を意識した。(←は時間軸が逆で)Beatles が「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」を作るとき、Brian Wilson の「Pet Sounds」を意識した。(が正しいとご指摘を頂きました)と書いてあったのを読んだことがある。最近 Jim Fusilli の著した「Pet Sounds」を訳してベストセラーにした村上春樹が、世の中には二種類の人間がいる。「Pet Sounds」を好きな人と、好きじゃない人だ。と言っているそうだが、私は好きじゃない人だ。因みに「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」も、Peter Blake の描いたジャケットの絵は好きな人だけど、音の方は好きじゃない人だ。このブログにときどき登場する Pet 君が「Pet Sounds」が好きな人かどうかは知らないが、Peter Blake は相当好きな人のようだ。最近もテートギャラリーの個展の図録を手に入れたと言って見せてくれた。Peter Blake の最新作では Marcel DuchamP がモチーフになっていて驚いた。Peter Blake も Marcel DuchamP と同様チェスが好きらしい。最近も Peter Blake が全裸女性とチェスをしている写真を見た。PoP Artist の背後の壁には Paul Delvaux と René Magritte と Salvador Dalí の絵が架けられていた。



話は脱線したが、私は「Pet Sounds」も「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」も音はあまり好きではない人だが、「Peaceful World」の音も、 Paul Gauguin のジャケット絵も好きな人だ。「Peaceful World」は、渋谷の HMV の三階の REISSUE のコーナーで見つけた。ここにはCDが100枚入っているオートチェンジャーが置かれていて、聞いたことのないような音源に出会うことができるのだった。試聴して一曲目を気に入ったため、二枚組みの一枚目を全部聞いてしまった。こんなことは滅多にない。何よりいいのは、あまり人が来ないことだ。

(Peter Blake が全裸女性とチェスをしているのは、「彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも」通称「大ガラス」を暗示しているのでしょう)

Was (Not Was) 待望の新譜 「Boo!」

2008-03-21 | RUGlad2BInAmerica?
コネティカットで Mikey Dread が早逝した頃、オースティンで行われていた SXSW 2008 (South by Southwest)に、Was (Not Was) が16年ぶりの新譜「Boo!」を引っさげて登場しました。3月17日には八曲目の「Crazy Water」の配信も始まっています。新譜発売日の4月8日がホントに待ち遠しいです。まだ情報不足ではありますが、リリース元の Rykodisc のウェブサイトに出ていた記事を紹介します。



=======================================
デトロイト発の独創性に富んだ不滅のアート・ファンク集合体、Was (Not Was) が冬眠から醒めて、ヘビのようにうねるビートと脳炎ウイルスにおかされたような歌詞で、純粋な人を誘惑すべく戻ってきました。。

新しいアルバム「Boo!」のリリース、そして Rykodisc でのデビューは、米国で 2008年4月7日、イギリスなど世界各国では4月8日となります。

Dire Straits のために4ヶ月のヨーロッパツアーを行った1992年以来の半休眠状態から、ドンとデヴィッドの Was 兄弟は、再び動き出そうとしています。二人とここ数年間固い繋がりができた特別ゲストや友人たちとともに無限に続くライブ・スケジュールが計画されています。

Was (Not Was)は、バレンタインデーに特別ゲスト Kris KristoffersonBrian Wilson を招き、ロサンゼルスの Orpheum Theatre でツアーのキックオフを行い、3月15日にはあの SXSW に出演、La Zona Rosaライブを行いました。

注: Kris Kristofferson が「Boo!」の最後の曲、渦を巻くようなサイケデリックな語りのナンバー「Green Pills in the Dresser」に登場しているそうです。

「Boo!」のパーソネルは以下、
David Was (fl, harm, kbds and vo)
Don Was (b, kbds, perc, programming, vo)
Sweet Pea Atkinson (lead vo)
Sir Harry Bowens (lead vo)

彼らは、御馴染みの型破りな歌詞とファンク・ドリブンなR&Bビートが調合されたようなアルバムを作り上げました。そして、いつもの Was (Not Was)流で、グループには、以下のようなスタジオ・ミュージシャンがバックを固めています。
Donald Ray Mitchell (lead vo)
David McMurray (sax and horn arrangements)
Randy Jacobs (g)
Jamie Muhoberac (kbds)
Luis Resto (kbds)

なお、アルバムは Don and David の Was 兄弟がプロデュースし、Rik Pekkonen と Krish Sharma と Don Was がエンジニアとミックスを担当しました。
1. Semi-Interesting Week (04:49)
2. It's a Miracle (04:40)
3. Your Luck Won't Last (03:28)
4. From the Head to the Heart (04:15)
5. Big Black Hole (04:47)
6. Needletooth (02:14)
7. Forget Everything (05:16)
8. Crazy Water (04:48)
9. Mr. Alice Doesn't Live Here Anymore (04:05)
10. Green Pills in the Dresser (03:11)

またいつものように「Out Come the Freaks」のナンバーがどこかに含まれているのでしょうか? 見当たらないんだけど。

=======================================
以下は、ロスでのキックオフ・ギグに関する Los Angeles Times の記事、勝手に引用です。

Was (Not Was) time-travels back to its glorious chaos

Was (Not Was) revives its dance/avant-garde mash-up at the Orpheum but is not stuck in the past.
By Ann Powers, Los Angeles Times Staff Writer
February 16, 2008

Don Was kept it simple, pushing his bass to the side as he introduced the long-missed conglomeration onstage at the Orpheum Theatre on Thursday night. "We're Was (Not Was)," he said. "From Detroit." He spoke the truth, though several decades separated the band's original members from their funky hometown.

A Detroit of the musical imagination is the stamping ground of Was (Not Was) -- a place where there's no contradiction between dance floor imperatives and the dictates of the avant-garde, where usually distanced genres melt into a vivid puddle, and where telling a good joke is just as important as making a glorious noise.

"Was (Not Was), like Detroit, is an endearing mess," Creem editor Brian J. Bowe wrote in 2004. More of a mash-up than a mess, I'd say. It resurfaced like a beautiful mirage at this Valentine's Day party, which also featured guest artists Kris Kristofferson and Brian Wilson broadening the map from Nashville to California.

Was (Not Was), the poetic funk band that thrived during the anything-goes 1980s, is back with a new album, "Boo!," to be released April 8. The group, formed in 1979 by childhood friends Don and David (born Fagenson and Weiss), was key within the movement that transformed art rock into a liberating antidote to Reaganism.

Today's gifted retro-fetishists, like Mark Ronson, could take a chill pill from this band's cabinet; Was (Not Was) is that rare thing, an interracial group with an encyclopedic sense of pop history but no interest in the fuss or fashion consciousness of soul revivalism.

This night showed the recently reunited group in muscular form. Original singers Sweet Pea Atkinson, Sir Harry Bowens and Donald Ray Mitchell crowned long musical workouts in soulful harmonies. Atkinson's lead vocals showed off his skills as a shouter, while Bowens took the reins on smoother, falsetto-oriented songs. Drummer James Gadson, who co-wrote and played on many of Bill Withers' hits as well as "I Will Survive" and "Dancing Machine," kept things lubricated on the bottom.

Decked out in gleaming zoot suits, the singers were equally at home delivering old-school soul or the Surrealist sci-fi lyrics of "I Blew Up the United States" and "Out Come the Freaks," written by flutist and occasional vocalist David Was. The effect was a little bit Zappa and a whole lot George Clinton, especially when David himself took the mike and rapped in his organization-man monotone.

David's lyrics conjured images of Fidel Castro, time travel and a boat trip shared by Donovan and Curtis Mayfield. The mash-up that featured that fantasy captured the night's sound: greasy psychedelic soul. Keyboardist Jamie Muhoberac, killer guitarist Randy Jacobs and saxophonist Paul Shilts rounded out the band. Don, who now spends his days as a superstar producer, seemed overjoyed to lay back and slap his bass.

The Orpheum's cushy seats waylaid the dance party that should have erupted, but the crowd did get up for the night's guest stars. Kristofferson, who worked with Don on his 2006 album, "This Old Road," crooned his greats, including "Sunday Morning Coming Down" and "The Silver Tongued Devil and I," with conversational ease. He wore his legend like an old pair of jeans, interrupting himself with wisecracks and enjoying trying to harmonize with the fuller-voiced Bowens.

Wilson, always unpredictable onstage, loped out near the evening's end with several of his own band members in tow. "Hasn't this night been a gas?" he exclaimed, revving up for a raucous "California Girls." He was more tentative on the ballad "God Only Knows" but then spearheaded the night's goofiest moment: an all-hands-on-deck round of "Row Row Row Your Boat."

Don Was declared it time for an encore, and the band and all guests (including the wonderful Jill Sobule, who opened) joined in on a Tex-Mex version of Kristofferson's "Me and Bobby McGee." Wilson did a knee-slapping dance stage left; Bowens and Kristofferson shared a mike. It was chaos. Good chaos. The kind that happens in that mythical Detroit, the one Was (Not Was) still brings to town.

ann.powers@latimes.com

=======================================
以下はこのブログで紹介した休眠中の Was (Not Was) の貴重な動静:-

Was (Not Was) のロンドンライブ
Was (Not Was) Live 音源 その1
Was (Not Was) Live 音源 その2
Was (Not Was) The Jazz Cafe Live Video (London)

=======================================
(追加)
Was お決まりの Single Remix Version の 12インチや シングルCDが出ないと思ったら、どうやらネット配信のみのリリースとなったようです。こちらは「Crazy Water」ではなくて、アルバムの中でも Remix 向きの3曲目「Your Luck Won't Last」

1. Matthias "Matty" Heilbronn Soulflower Mix (8:25)
2. Matthias "Matty" Heilbronn Soulflower Radio Edit (3:16)
3. TONAL Extended Remix (6:40)
4. TONAL Remix (4:18)
5. Craig C. Master Blaster Mix (7:40)
6. Craig C. Master Blaster Radio Edit (3:53)
7. Peter Money Mix (7:16)
8. Ramin Sakuri Remix (3:49)
9. Sunny Levine's Walk The Rhino Remix (3:43)

部屋に金魚のいるホテル (SF) ~金魚をめぐる旅 その16~

2008-03-04 | RUGlad2BInAmerica?
サンフランシスコにある the Hotel Monaco はずっと前から泊まってみたいホテルです。

このホテルは、ストライプ柄の可愛げな部屋だけでも充分なくらいに魅力的なのですが、実は他のホテルには無い一風変わったサービスがあるのです。フロントで希望したゲストの部屋に一匹の金魚の泳ぐ丸い金魚鉢を置いてくれるのです。もちろん無料で。金魚たちにはそれぞれに名前がついています。例えば「Smitty」「Snuffy」「Seth」「Dolly」「Rey」「George」「Essa」「Rolly」「Jogh」なんて名前です。室内係の人たちはもちろんエサをあげたり金魚の世話をしてくれるのです。



Flickr に「Hotel Goldfish」というグループがあって、このホテルの部屋にいた金魚たちの写真が載せられています。

つづく

Marvin Gaye 「What’s Going On」

2008-02-19 | RUGlad2BInAmerica?
Sika さんのブログ「真夜中のSong Book」で Marvin Gaye の「What's Going On」のライブ動画が載せられていまして、久しぶりに聞きほれました。実は、この曲をタイトルにしたアルバムは、Tomotubby にとっては「無人島に持って行きたい一枚」なのです。Sika さんちにも書き残したんですが、Marvin Gaye をカバーした他のシンガーの曲も、集めていたら結構な数になっています。どんなのがあるか、CDラックを漁ってみました。

Cyndi Lauper「What's Going On」(「True Colors」)
Big Youth「What's Going On」(「Hit the Road Jack」レゲエDJ)
Frankie Gaye「What's Going On」(「My Brother」Marvin の弟。兄さんほど上手くない)
Donny Hathaway「What's Going On」(「Live」)
Weather Report「What's Going On」(「Sportin' Life」)
Los Lobos「What's Going On」(「Live at the Fillmore」アンコール曲)
Dirty Dozen Brass Band「What's Going On」
Music Relief 94「What's Going On」
Speech「Like Marvin Gaye Said (What's Going On)」
JD, Monica, DC, Usher, Ja-Rule, JLo, Alicia Keys, Nas, Nelly, P. Diddy, Christina Aguilera, Backstreet Boys, Justin Timberlake, Destiny's Child, U2, NS「What's Going On? (Pop Remix)」「What's Going On (R&B Remix)」(You Tube に2ヴァージョン出てます)

Todd Rundgren「What's Going On / Mercy Mercy / I Want You」(Live in Chicago '91)

Johnny Kemp「Inner City Blues (Make Me Wanna Holler) / Mercy Mercy Me (The Ecology)」(「Secrets of Flying」)

Milira「Mercy Mercy Me (The Ecology)」(「Milira」)
Robert Palmer「Mercy Mercy Me / I Want You」

Tashan「I Want You」(「For the Sake of Love」)
Marc Nelson「I Want You」(「I Want You」)
Madonna with Massive Attack「I Want You」(「Something to Remember」)
Todd Rundgren「I Want You」(「With a twist...」)

Bobby Womack「Save the Children」(「Save the Children」)これ、同名異曲だった
Regina Belle「~ / Save the Children」(「Stay with me」)

まだまだありそうですが、眠いのでまたにします。

「Red Square」(Las Vegas)

2008-01-11 | RUGlad2BInAmerica?
深夜のハノイ「Bobby Chinn」の赤い空間でストーンズを聞きながらフランス籍女性にハンバーガーとナチョスをオーダーしてミントティーをすすっている私の無国籍ぶりたるや、いやはや凄まじいものがある。

で、このような赤い空間はあの、無国籍というか多国籍フェイク都市、ラスベガスにもあったな。と想いを馳せたのである。

Red Square
ラスベガス・カジノエリアの最南端にあたる Mandalay Bay にあるロシアン・キュイジーヌ。赤色空間に浮かぶはロシア文字、マルクス、レーニン、ワシリー寺院のシャンデリア...
「Bobby Chinn」はワインのコレクションが充実していたが、こちらはウオツカの品揃えが大充実らしい。





そこではソビエトのイコンは今や過去を象徴する遺物となっていた。北京にも毛沢東や紅衛兵をテーマにした、というか茶化したお店があるらしい。また中国では共産主義イコンが自虐的なまでにアートの題材となっている。このような自己批判的精神は社会主義政権下で培われてきたものに違いない。当ブログでも取り上げたことがあるので参照されたい。

思うにベトナムではまだホーチミンを揶揄するような風潮はないようである。ホーチミンは、国民から「おじさん」と慕われ、他の社会主義国の指導者(独裁者)たちとは一線を画しているようにも思えるが...

Address: 3950 Las Vegas Blvd. South Las Vegas, NV 89119
Phone: 702-632-7407
Hours: Dining Room Sun - Sat: 5pm – 10:30pm
Bar Hours: Sun - Thurs: 5pm - 2am Fri: 4pm - 4am Sat: 4pm - 4am

他の赤い部屋 その1(なぜかスペイン語?)
他の赤い部屋 その2

2006年のボクシング・ペインティング (Tribeca, NY)

2007-11-11 | RUGlad2BInAmerica?
篠原有司男が初めてモヒカン刈りにしたのは1958年らしく(実際1956年にモヒカン刈りにしている写真もあるけど...)、同時期からボクシング・ペインティングの公開制作を行ってきました。


それからほぼ半世紀が経ったわけですが、篠原は、2005年に神奈川県立近代美術館で回顧展を行い、愛・地球博ではボクシング・ペインティングの公開アクションを行っていました。2006年にも、ニューヨーク・トライベッカでボクシング・ペインティングを行っている写真があります。よく見ると白くなった髪をモヒカン刈りにしています。


赤瀬川原平が、ネオ・ダダに合流したとき、モヒカン刈りの篠原は存在自体が作品だった。と書いていたのを読んだことがありますが、白髪になるとあまり目立たないし、ハゲの一類型のように見えてしまうのが少し悲しいです。

つづく

Low vs Diamond

2007-08-11 | RUGlad2BInAmerica?


日本では誰も知らないと思いますが、最近気に入っているバンドで、シンガポールにも持ってきて聞いています。「Life After Love」「Heart Attack」とシングルCDが二枚しか出ていない新人さんなんですが、早くファーストアルバムを聞いてみたーい。前にこんなこと思ったのはいつのことだったかしら。ずいぶん久しぶりです。都会の哀愁ギターサウンドで、てっきり英国産かと思ったんですが、米国産、それもLAらしくて意外です。自分の中では少し、昔のニューオーダーと重なっています。ヴォーカルはずっと上手いけど。

Funkadelic のステージ上に一つ目ピラミッドが...

2007-07-22 | RUGlad2BInAmerica?
8月頭、Bernie Worrell が、Bill Laswell 率いる ENTITY OF RUDE の一員として久々に来日、(前に Bitty McLean を観にいった)代官山 UNIT で、一夜だけのライブをするそうです。しかし、この頃は、個人的に予定が詰まっていて、ライブに行けそうもありません。がっかりです。

で 7/22日、今日は偶然にも御大 George Clinton の66回目の誕生日なのでした。それで、雑誌 waxpoetics の P-FUNK 特集などを眺めていたんですが、そうしたら下の写真を発見。ここではエイリアンの仮面をつけて歌う名ヴォーカル、 Fuzzy Haskins の背後に見えるのは、George Clinton が限定シングルCDのジャケ絵として描いた図像、紛れもなく1ドル札の裏に見られ、フリーメーソンの象徴とも言われている、あの目のあるピラミッドではないですか?


ルクソールのピラミッドの上り方

2007-06-22 | RUGlad2BInAmerica?


ラスベガス・マッキャラン空港のすぐ近くに、巨大なピラミッドが見えます。ルクソール・ホテルです。英語の発音ならラクソーでしょうか。外壁はミラー張りで、内部は巨大な吹き抜け構造になっています。ピラミッドの中には、一回り小さいピラミッド形の空洞があって、外壁に沿って殻のように空洞を覆う構造体部分が、実はホテルの客室なのです。聞くところによると世界最大の吹き抜け構造らしいです。この場合の「世界最大」は、おそらくは内なる空洞の容積のことを言っているのでしょう。よくあるドーム球場の方が容積はずっと大きいような気がしますが。ああいうのは吹き抜けとは呼ばないのでしょうか?


前々から、ラスベガスに行くことがあったら是非このピラミッドのホテルに泊まろうと思っていました。ミラーになった窓が斜めに傾いている部屋の様子を見てみたかったからです。それで今回、ピラミッド棟に予約を入れておいたのですが、チェックインのとき「ご予約のお部屋はバスタブが無くてシャワーのみになります。あと20ドルくらい室料は高いのですが、タワー棟のお部屋ですとバスタブ付きで部屋も大きいです。如何しましょうか?」と告げられ、あー。やっぱりお風呂につかってゆっくりしたいなー。と、甘い誘惑に負けてしまいました。タワー棟の部屋は確かに広くて、200ドル足らずでこんな部屋に泊まれるのは、アメリカ広しといえどもラスベガスくらいかもしれません。

帰国してから写真を見ていて気になったことがあります。それは、このピラミッド棟の上階の客室にどうやって上がるのかということです。ご覧のように空洞部分から天上に上がるエレベータのようなものはどこにも存在しません。ピラミッドの天上に通じる四辺の部分が内側に迫り出しているので、ここにエスカレータが据え付けられているのではないかと思いました。しかし百貨店などにあるエスカレータの速度から想像するに、高層階に上がるには時間がかかりすぎるような気がします。宿泊客にカジノでお金を使ってもらうためには、客室からカジノ階へのアクセスが容易でないといけない筈です。


少し調べてみて判りました。やはり迫り出した四辺の部分に秘密がありました。この部分に斜行エレベータ(インクリネータというらしい)が据え付けられているそうです。兵庫県の「つかしん」というショッピングセンターに斜行エレベータがあって、乗ったことを思い出しました。

ラスベガスで食べた上海炒麺と餃子

2007-06-07 | RUGlad2BInAmerica?
ラスベガス・ストリップ(大通り)の最南端に位置する MANDALAY BAY Resort & Casino と、その北にある LUXOR HOTEL & CASINO の間の通路に最近できたショッピング街 MANDALAY PLACE に行ってみました。フォーコーナーズと呼ばれるストリップ(大通り)の中心に位置する Bellagio の成金ブランド街 Via Bellagio や、Caesars Palace の巨大モール Forum Shops なんかと違って、ここには日本ではあまり聞いたことのないお店が並んでいます。そのせいか日本人は殆どいなくて、それでいてそんなに安物を置いているわけでもなく、ある意味新鮮で、いい雰囲気でした。

Tomotubby はここで MAX&Co. を見つけ入店。店内で30分くらい買い物を楽しんでいましたが、その間、誰もお客さんが入ってこなくて、広いお店を独り占めした気分でした。MAX&Co. というと、日本人には受けるだろうけどアメリカ人にはまず受けそうにもないイタリアのブランドで、どうして日本人の来ないこんな場所に出店したのか?謎でした。聞いてみたところ、アメリカの西部では初出店らしく、それでこの立地とは、すさまじく謎でした。(ちなみに東京近辺だけでも MAX&Co.のお店は10店舗くらいあったと思います)



帰りに広大な MANDALAY BAY の カジノ をぶらついていたら、またしてもカジノ併設の中華料理店を発見。その名も「The Noodle Shop 粥麺館」。店内には竹が使われていたりして、こういうのってアジアン・モダンというんでしょうか、おしゃれな雰囲気。今回こそはお料理も期待できるかもしれないです。懲りずに入店。好物の上海炒麺に、餃子をオーダーしてみました。その直後、もしかすると食べきれないくらい多いのではないか。と、既に後悔し始めていました。

待つことしばし...