goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomotubby’s Travel Blog

Tomotubby と Pet の奇妙な旅 Blog。
でもホントに旅 Blog なんだろうか?

Store Front (0)

2010-04-30 | RUGlad2BInAmerica?
Tumblr で見つけたNYの古いレコード店の写真。JAMES and KARLA MURRAY Photography からの転載だけど reblog させてもらいました。「STORE FRONT- The Disappearing Face of New York (Gingko Press)」という写真集所載のものらしい。題名の通り、このようなお店はどこの国でも消えていく運命にあるようで、街の個性が失われていくのが残念でなりません。


JAMES and KARLA MURRAY Photography
(via onspot)

で、自分の撮った Store Front / Shop Front も新旧いろいろ載せてみることにしました。

【Twitter拡張版】 Stranger in New York

2010-01-26 | RUGlad2BInAmerica?
(この記事、twitter から移しました)

一人で海外に行ったとき、「Englishman In New York」で歌われているようなことが、身につまされてよくわかるような、落ち込んだ気分になることがありました。自嘲的に口ずさむこともありました。

「Jamaican In New York」「Koreana In New York」はオマケ。初めてニューヨークに行ったとき、JFKからマンハッタンに向かう途中にジャマイカ病院というのが見えたのを覚えています。翌朝、ホテルの近くの食料品店に行ったら、コリアン経営のお店でした。

Sting「Englishman In New York」


Shinehead 「Jamaican In New York」


Roo'Ra「Koreana In New York

The King Khan and BBQ Show のタコ・ジャケ

2010-01-09 | RUGlad2BInAmerica?


最近見つけたステキなタコ画像。The King Khan and BBQ Show というカナダのガレージ・バンドのアルバム「Invisible Girl」のジャケ絵です。千代取り岩伝説のように、蛸によって女子が海に引きずり込まれ不埒なことをされるという妄想がここにも現れています。バンドは二人組でタコの Arish "King" Khan と半魚人の Mark "BBQ" Sultan の二人組。インド系とトルコ系なんでしょうか。彼らは日本では紹介されていないようなので「Invisible Girl」のPVを載せてみました。ベリーダンス?とメヒコ風?髑髏ダンス。



他にもへんてこなPVがあるんですが、ゲロ注意です。

Madonna & Was (Not Was) 「Shake Your Head」

2009-12-02 | RUGlad2BInAmerica?
1983年に ZE からリリースされた Was (Not Was) のセカンドアルバム「Born to Laugh at Tornadoes」(当時の邦題「Was の魔法使い」)が、明日12/2日、P-Vine から 再発となるが、P-Vine のサイトを見ていて、オリジナル盤になかったボーナス・トラックが次のごとく5曲も追加されていることを知った。

11. Shake Your Head (Let's Go to Bed) [Alt Version]
12. Shake Your Head (Let's Go to Bed) [Alt Remix]
13. Read My Lips [Single version]
14. Read My Lips [Recession Remix]
15. Read My Lips [Evolution Remix]

「Read My Lips」という曲は未出で気になるところだが、それより大いに気になるのは「Shake Your Head」の「Alt Version」と「Alt Mix」の方である。このアルバムは、先日新譜を出して、このブログでも紹介した Mitch Ryder のほか、Mel Torme、Doug Fieger、Ozzy Osbourne と、渋いゲスト・ヴォーカルを4人も呼び寄せ10曲中5曲も歌わせた企画モノであるが、「Shake Your Head」は Ozzy Osbourne が歌っている。この曲は Ozzy にとっても重要?な一曲なのか、四枚組のベスト・アルバム「Prince Of Darkness」にも収められていた。


Ozzy Osbourne Vers.

Was Brothers はそれ以上にこの曲にご執心で、Steve Silk Hurley にリミックスを依頼している。その際に Ozzy に加えて、ヴォーカルにハリウッド女優 Kim Basinger を起用、このヴァージョンを満を持して1992年にシングル・リリースしているのである。


Basinger & Osbourne Vers.

今回のボーナス曲の「Alt Version」と「Alt Mix」は Basinger & Osbourne によるものと考えるのが順当なのだろうが、実は「Shake Your Head」のオリジナルは、1982-3年当時に未だ無名だった、かの Madonna がヴォーカルに起用され吹き込まれていたそうだ。その直後に Madonna が大ブレイクしたため、「Let's Go to Bed」の歌詞がイメージに合わないせいか、このヴァージョンはお蔵入りとなり、Ozzy Osbourne のみのヴァージョンがアルバムに収録されたらしい。

マドンナ・ヴァージョンの「シェイク・ユア・ヘッド」は前から一度聞いてみたくて、今回のボーナス曲に過剰なまでに期待してしまった。今となってお蔵出しはありえないだろうと、ベイジンガーのヴァージョンのPVを YouTube で探していたら、なんと当のマドンナ・ヴァージョンがアップされているではないか。いったいどこから流出したのだろう? シルク・ハーレーの手によるリミックスなのは、ベイジンガー・ヴァージョンと変わらないが、やはりマドンナ、結構イイので例の fire でDLして聞いているワタクシであった。


Madonna Vers.

ウォズ兄弟がこの歌のために無名のマドンナを見つけてきた慧眼は恐れ入るが、マドンナの歌声を聴いていると、「Like a Virgin」の頃というよりむしろ90年代以降の彼女が歌っているような気がするのは不思議である。

Was (Not Was) 「Hey King Kong」

2009-11-20 | RUGlad2BInAmerica?
先日 Mitch Ryder がらみで記事を書いたばかりだというのに、驚いたことに今度は Was (Not Was) の新譜リリースの情報を知った。判っているのは、タイトルとジャケ絵だけ。タイトルは「Hey King Kong: Pick of the Litter 1980-2010」で「Pick of the Litter」というのは「Pick of the Bunch」と同じで「寄り抜き」という意味だろうから「1980-2010」とグループ結成の年から来年までと来ると、これはきっと間違いなくベストアルバムに違いなくて、少しがっくり。ただ Was の場合、オリジナル曲を Remix し倒して何枚ものシングルやリミックス曲のコンピアルバムをリリースしてきたグループだから、たとえベストアルバムでも一筋縄にはいかないのだろう。新しいリミックスを期待してしまう。(そろそろZEレーベルのリミックス集も紙ジャケで再発になっているはず!!) 少なくとも「Hey King Kong」という楽しそうな新曲は聞けるのだろう。

ジャケ絵の方は、幼児が描いたキングコングだろうか?(それとも大人の描いたヘタウマかな?) 蜥蜴のようなキングコングがエンパイア・ステート・ビルに上り、それを銃か大砲で攻撃しているように見える。単に男児が蜥蜴におしっこをかけているようにも見えるのだけれど...そういえばグループ名の Was (Not Was) とは Don Was の幼い息子が呟いた幼児語から採ったという話を聞いたことがある。David Was の作る捩れた詩は、幼児の視点が原点にあるのかもしれない。

来月に ZE レーベルの一枚として再リリースが予定されている Was のセカンド・アルバム「Born To Laugh At Tornados」の中に「Man vs. The Empire Brain Building」という変てこな曲が収められている。代表曲とは言い難いが、ジャケ絵と関係するのだろうか? 詩というかコーラスは↓こんなだ。なんたって repeat chorus forever だからね。

「Man vs. The Empire Brain Building」

Chorus:

In my life
There's just three things:
Man vs. nature
Man vs. woman
and man
vs.
The Empire Brain Building

Pontiac
Pontiac
Drive your car across the sky

I walked the line
With Johnny Cash*
I walked the line
With Johnny Cash

(repeat chorus forever)
* 映画にもなったけど Johnny Cash の曲「I Walk the Line」のことでしょう

(追加情報: PR-inside.com によると「Hey King Kong」は19曲収録。発売は2010年2月23日のようです。こうして収録曲を見ると目新しいのは「Hello Operator」の Rehearsal Version くらいでちとがっかり。それから12月2日には、「Zevolution: ZE Records Re-Worked」なる最新リエディット曲のコンピがリリースされており、Greg Wilson による「Tell Me That I'm Dreaming」が収められているよう)

WAS (NOT WAS) TO RELEASE THREE-DECADE RETROSPECTIVE SET, 'PICK OF THE LITTER (1980-2010),' ON FEBRUARY 23, 2010

2009-12-03 01:38:04 - 19-song compilation features Sweet Pea Atkinson, Sir Harry Bowens, Wayne Kramer, Booker T. Jones, Iggy Pop, Al Kooper, Doug Fieger, Marcus Miller and more

LOS ANGELES, Calif. ― Was (Not Was), dubbed “the funkier art-funk band” by The New York Times, have spanned three decades with their mutant mix of jazz, rock, R&B and funk. On February 23, 2010, Micro Werks will release Pick of the Litter (1980-2010), a 19-song disc that opens with the ZE/Antilles 12” single “Wheel Me Out” and closes with a trio of tracks from later years which featured Mel Torm醇P, Leonard Cohen, Kim Basinger and Ozzy Osbourne. The compilation contains the band’s hits and cult hits, among them “Knocked Down, Made Small “Tell Me That I’m Dreaming “Walk the Dinosaur “Spy in the House of Love” and “I Feel Better Than James Brown

Spearheaded by producer/bassist Don Was (Fagenson) and lyricist/vocalist/multi-instrumentalist David Was (Weiss), the collective was rooted in the Motor City of Motown, the MC5, the Stooges and George Clinton. According to Brian J. Bowe, the Michigan writer who annotated the Pick of the Litter (1980-2010) collection, “the Motor City was burning, baby, and these two had creativity to burn

“Don and I started recording in the Pleistocene Era, with Fred Flintstone producing, which in those days meant the guy who pushed the vulture's beak down on the hardened wooly mammoth pucky says David Was. “Fidelity was crap, but at least we were able to record our earliest rantings for posterity

Was (Not Was) released their first record ― a 12” dance record for ZE Records ― in 1980. (The band’s name was inspired by Fagenson’s son Anthony, who was known to contradict nearly exclamation with a “Not.) The first album was the eponymous Was (Not Was), a hybrid of rock, disco, beat poetry, political-social commentary and jazz, featuring vocalists “Sweet Pea” Atkinson and Sir Harry Bowens and guest players Doug Fieger (the Knack), Wayne Kramer (MC5) and jazz trumpeter Marcus Belgrave. 1983’s Born to Laugh at Tornadoes enlisted guests Ozzy Osbourne, Detroit homie Mitch Ryder and Mel Torm醇P. The group’s biggest hits emerged from 1988’s What Up Dog?, which featured the singles “Walk the Dinosaur” and “Spy in the House of Love For the next few years, the Was Brothers worked separately as producers, film scorers and music supervisors.

Are You Okay? followed in 1990 with a hit cover of the Temptations’ “Papa Was a Rolling Stone Guests included Iggy Pop, Leonard Cohen, the Roches and Syd Straw. The band went on hold for more individual projects, reuniting in 2004 for a club tour, and in 2008 for their first studio album in 16 years, Boo! Guests this time included Kris Kristofferson, Wayne Kramer, Marcus Miller and Booker T. Jones.

In 2010, Was (Not Was) will present a long overdue “best of” with Pick of the Litter (1980-2010).

David Was continues: “And now the kindly gentlemen at Micro Werks have decided to pluck a few handfuls of our humble oeuvre and hoodwink a gullible world into repurchasing that which their forbears shoplifted during the Great Manic Depression, a crime for which they got a slap on the wrist and a prescription for Blowzac.

“Those were the good old days. Relive them now with the magnesium sound of Was (Not Was), which Eddie Money once called ‘Was (To Was� a name which I frankly prefer, and which describes the small world Don and I always lived in. If it made us smile, laugh or cringe, we thought we were on to something. All aboard the last train to Wasville

01. Wheel Me Out (1980)
02. Out Come the Freaks (7”Version) (1981)
03. Tell Me That I'm Dreaming (1981)
04. The Sky’s Ablaze (1981)
05. Should I Wait – Sweet Pea Atkinson (1982)
06. Knocked Down, Made Small (Treated Like a Rubber Ball) (1983)
07. Walk the Dinosaur (1988)
08. Spy in the House of Love (7”Version) (1988)
09. Dad I'm in Jail (1988)
10. Somewhere in America There's a Street Named After My Dad (1988)
11. Papa Was a Rollin' Stone (Promo Edit Single) (1990)
12. I Feel Better Than James Brown (1990)
13. I Blew Up the United States (1990)
14. Semi-Interesting Week (2008)
15. From the Head to the Heart (2008)
16. Hello Operator . . . I Mean Dad . . .I Can't Even Remember Who I Am (Rehearsal Version) (1989)
17. Shake Your Head (Steve“Silk”Hurley Remix) featuring Kim Basinger and Ozzy Osbourne (1992)
18. Elvis' Rolls Royce featuring Leonard Cohen (1990)
19. Zaz Turned Blue featuring Mel Tormé (1983)

Mitch Ryder 「Detroit Ain’t Dead Yet (The Promise)」

2009-11-08 | RUGlad2BInAmerica?


先月末、Don Was のプロデュースで Mitch Ryder の新作がリリースされていたことを知った。ジャケ絵は若き日のミッチだし、邦題は凄くて「不滅のデトロイト魂」だものね。それで、あの Boy George も歌っていたモータウン名曲 Jimmy Ruffin「What Become Of The Broken Hearted」のカバーをやっているとのことで、これは早く聞いてみたいぞ。と思って検索したら、My Damn Channel のサイトに動画が見つかった。すごくいい。Was(Not Was) からは、ベースのドン・ウォズのほか、ギターのランディ・ヤコブ、バック・コーラスのドナルド・レイ・ミッチェル (彼がメイン・ヴォーカルで Was の「Boo!」にも入っていた曲「From The Head To The Heart」 の動画もここで見つかった) が参加している。

マイケルのデスマスクの元ネタ?

2009-08-01 | RUGlad2BInAmerica?

前にマイケル・ジャクソンのデスマスク画像(←クリック注意)をブログに載せたところ、あれはタブロイド誌が作成した「まったくのデタラメ」とのご指摘を頂きました。個人的には、故人とはエラの形が違うような気がするので、やはりガセネタではないかと思います。今では、左の「Q」という雑誌の表紙に使われた写真に誰かが手を加えて作ったのではないか。と疑っています。顎や鼻はよく似ています。

余談ですが表紙の「JACK WHITE」とは、何もマイケルを揶揄しているのではなく、The White Stripes という姉弟グループの弟の名前です。次代を担うギタリスト君です。

父への嫌悪から鼻を整形した。また事故によって鼻の骨が折れて整形した。などきっかけはあったのかもしれませんが、マイケルは一種の「身体醜形障害」だったのではないかと思います。美醜の判断基準は「白人」のものだったのでしょう。一度どこかを醜いと感じて整形すると、美しくなったことを実感して、これではまだ足りないと感じ、さらに整形を繰り返し、そのうちにやめられなくなったのでしょう。普通なら形成手術の費用がかかることで諦めて歯止めがかかる(お金がなくてもモグリの医者による手術を繰り返した韓国の「扇風機おばさん」(見たい方は画像検索してください)などの例もありますが...)ところですが、億万長者の彼にはそんな歯止めがかからず、無理な手術を繰り替えした末に、鼻の形を維持できないほど細くしてしまったのではないか。と思います。一説には耳の骨を鼻に移植して、耳の形が変形したのを隠すために、あのようなロングヘアにしたといもいいます。

下の写真は、(上)マイケルが1985年時点で整形をやめていたら50歳時点でどんな顔になっていたか? (下)整形をいっさいしなかったら50歳時点でどんな顔になっていたか?を 予測したものですが、ずいぶんイメージが違います。個人的には1985年の方が好みです。




これらの写真を見ていると、世界の美醜の基準など、同時にいろいろ考えさせられました。「クレオパトラの鼻がもう少し短かったら歴史が変わっていた」と言ったのはパスカルでしたが、「マイケルの鼻がもう少し大きかったら歴史が変わっていた」のかも知れません。顔の違うマイケルの棲む「パラレル・ワールド」のことが今も頭の隅に引っかかっています。(最近読んでいる小説のせいでもありますが...)

NYの造園師 塩田武雄

2009-07-12 | RUGlad2BInAmerica?
「Newsweek」に「世界が尊敬する日本人100人」という特集が載せられていて、毎度こういう記事の候補者選定はどうやって決めているんだろう?と思いつつ、自分にとって興味深い記事が出ていたので、
φ( . _ . )メモメモ...

5年前ニューヨークに行ったときブルックリン公園で行われていた「桜祭り」を観にいきました。その際に、 Japanese Hill & Pond Garden、つまり日本庭園にも立ち寄ったのです。池を中心にした回遊式の日本庭園なのですが、私の目に奇異に映ったのは安芸の宮島にあるような朱塗りの鳥居や稲荷神社があったことで、おそらくは日本人ではない、日本のことを知ったアメリカ人がこの庭を造ったに違いない。と思ったのでした。



で、「Newsweek」の選んだ100人の中に、この庭を作庭した人が出ていたのですが、予想に反して塩田武雄という日本人でした。塩田は、1881年千葉県夷隅郡大多喜町の裕福な農家に生まれ、独学で造園について学びますが、国内では評価されなかったようです。彼は1907年に世界最高の庭を作るべく新天地を求めて渡米します。当時の米国では、日本庭園を造ることは一種のブームで、塩田は最初にニューヨーク図書館のために日本の風景のミニチュア模型を作り、この仕事で評価を得てブルックリン公園の日本庭園の仕事を任されます。1915年に完成したこの庭園こそが、アメリカの公園における初めての日本庭園だったそうです。塩田は成功して、米国人の妻を迎え、ニューヨーク5番街に造園会社を構えますが、第二次世界大戦勃発により日系人収容所に入り、1943年12月3日に収容所内で亡くなっています。

ブルックリン公園の日本庭園で私が感じた違和感については、「Newsweek」は、現庭園責任者のブライアン・ファンクの言葉を借りて次のように述べています。「日本文化を紹介する試みとして先駆的で大成功だった。非常に日本的な部分もあれば、欧米人向けに手を加えた部分もある」

Jeff Koons 「Michael Jackson and Bubbles」

2009-07-04 | RUGlad2BInAmerica?


私って、女装したオカマみたいね
--Cicciolina Ilona Staller
チッチョリーナの元夫として(日本国では公開が憚られる共作 Made in Heaven シリーズが存在すること)も知られる ジェフ・クーンズ の1988年のセラミック作品。抱きかかえられたバブルス君は、当時マイケル・ジャクソンが日常を共にしていた「親友」チンパンジー。バブルス君は「BAD」ツアーにも連れられて、1987年、バブル真っ只中の日本にも来ている。

世界最大級の陶製インスタレーション作品で、表面を覆う金の釉薬が「Thriller」「BAD」で大成功を収めたマイケルの富を象徴しているかのよう。後年、ベルサイユ宮殿で行われたクーンズの個展では、フランス・ブルボン王朝の富の象徴であるヴィーナスの間、ルイ14世の像の前に展示された。

興味深いのは、マイケル(と猿)の肌の色で、クーンズは当時はまだ黒かったマイケルの肌を白人のように白く描いている。また骨相もどこか白人のもののように映る。マイケルを知らない人が見れば、モデルはアフリカ系とは思わないだろう。クーンズは、そこにアイロニーなど含ませていないと言うだろうが、後年マイケルがどのような姿になるかを予言しているようにも思える。



白い肌は成功の証なのか? マイケルは整形手術を行ったように皮膚を人工的に白くしたように思われがちであるが、白い肌の真相は父親から遺伝した「尋常性白斑 Vitiligo」の症状であったらしい。