goo blog サービス終了のお知らせ 

ももねこの旅行記

福岡県在住のももねこです。 2010年6月から旅行記を始めました。
旅気分を味わっていただけると嬉しいです。

立山黒部アルペンルート・上高地・白川郷

2024年05月22日 | 旅行記
2024年4月22日(月)から3日間の阪急の〈立山黒部アルペンルートと黒部峡谷トロッコ列車・上高地・白川郷〉ツアーに参加しました。

福岡空港を8時55分発のANAで中部国際空港へ。

荷物レーンでは矢場とんがお迎えしてくれます。

バスに乗り上高地を目指します。途中のサービスエリアでランチタイム。

レストランもありますが、私は柿の葉寿司と飛騨牛コロッケを綺麗な景色眺めつついただきました。

そして観光が始まります。上高地では1時間半ほどの自由時間。
バスから降りる場所が3箇所あって一番遠いのが大正池。次が帝国ホテル。そして集合場所でもあるバスターミナルです。
私は大正池で降り、たっぷり歩き回りました。
 
山に雲がかかってるし、風もあって池が波立っているのが残念 上高地は高校の修学旅行以来です。
遊歩道を進みます。
  
林道コースはまだ閉鎖されているので梓川コースを。
 
ウェストンリーフ  と  ふきのとう 

梓川綺麗です。少しずつ晴れてきました。

河童橋まで来ました。雲がかかってますが穂高岳が綺麗に見えました。

そして立山 大町温泉郷へ。途中のトイレ休憩で寄ったサービスエリアの桜が満開


1日目の宿泊は立山プリンスホテル新館。
 
ロビーに飾られてる鯉のぼりがかっこよかったです。 


夕食 虹鱒のお刺身美味しかったです 
温泉の露天風呂から、桜と月が見えてとても綺麗でした
ただこのお宿、部屋の温度設定が出来なくて。全館均一温度なのかな??暑かったので、窓を開けて調整しました

朝食はバイキング。丼が作れるようになってるので色々たっぷり乗せました

美味しかった

そして8時にホテルを出発し、立山黒部アルペンルートへ
1週間前の4月15日に開通した雪の大谷、ずっと見たかったので楽しみです。
長野側から入ります。

扇沢駅からまずは電気バスに乗り黒部ダム駅へ。
 
駅はどこも人でいっぱい、ツアーの皆さんとはぐれるんじゃないかと焦ります。
 

そして黒部ダム、大きいですねぇ
   
映画「黒部の太陽」NHKのプロジェクトXやブラタモリなどの映像で散々観てきましたが、実際に見るとその大きさ・迫力に圧倒されます。
これを作った方々の偉業に本当に頭が下がります。
慰霊碑に手を合わせたかったけど、工事中で近づけませんでした

次は黒部湖駅からケーブルカーで黒部平駅へ。

黒部平駅の展望台に行きました。
 

そしてロープウェイです。日本最長1700m、なのに支柱がないのが凄いです。
ロープウェイに乗り込むと、丁度下側の窓際近くに陣取れました。開いてた窓から撮った動画です。

黒部湖と後立山連峰が美しい 秋の紅葉も見にきたいな 
7分ほどで大観峰駅に。 ここから室堂までがトロリーバスです。


青いライトのところが破砕帯です。
「黒部の太陽」思い出してしまうし、頭の中では中島みゆきさんの『地上の星』が流れてました。
バスが離合するところです。

上の電線から電気をもらって走るトロリーバス。時々火花が出ています。
トロリーバスは今年で終わってしまい来年は電気バスになるので、最後に乗れてよかったです。
……ちなみに“離合”という言葉。福岡県民の私は普通に使っているのですが、方言と聞きビックリしました
狭い道を車などがすれ違うことです。

室堂につきました。標高2424メートル。お天気はなんとか持ってます、良かった~~~

まずはランチ。レストランで鰻丼をいただきます。


雪の大谷へ出発です。人多いです

今年は暖冬でしたが雪はよく降ってました。最高地点の高さは14メートル。
ここが最高地点って立て看板、順番に並んで写真撮りました。

バスが来るのを狙って撮ったのですが、

来たのは教習車。ちょっと写真映えしないかな
この時の気温12度くらいでしょうか。冬用のコートを用意して来ましたが、歩いてると暑くてほぼ脱いでいました。
晴れてる時は雪が眩しくてサングラスが役立ちました。靴は一応防水で底の溝が深いもの。
大谷の中は滑りませんがこの後のパノラマロードは結構雪に足を取られつつ歩いたので、滑りやすい靴だと危ないと思います。

ここから自由行動。まずはパノラマ広場に。気持ちいいです

パノラマロードを黙々と歩いてターミナルへ戻ります。
 
2枚目の手前の茶色いの。途中で買った雷鳥の雛のマスコットです。ピントが全然あってません
雷鳥は5月以降の方が見る確率上がるみたいです。見たいなぁ~~~野生の雷鳥

歩いてるうちに、どんどん霧ガスが立ち込み始めました。
ターミナルの上の展望台からの景色を楽しみにしてたのですが、真っ白で何も見えなくなってました
でもこの後来た人は本当に何も見えないですものね。着いた時晴れてただけでラッキーでした。
そして下山です。高原バスで美女平まで降ります。

雪の大谷を通るのですが、白くてよく見えない…

半分くらい降りるとガスは消え景色を楽しめました。

そして最後に乗るのはケーブルカー。

立山駅に着きアルペンルート終了となりました。
本当に素晴らしい景色1日たっぷり楽しめました
黒部ダムの放水や紅葉も見たいし、室堂に泊まって星空やトレッキングも楽しみたい何度も訪れたい地となりました。

お土産どころに立ち寄った後、2泊目の宿へ。富山駅前の富山エクセルホテル東急。
  
綺麗で部屋も可愛いし、とても快適でした。

夕食は15階にあるレストラン。夜景が綺麗です。
 
メインは煮込みハンバーグのコース料理です。とても美味しかった
    
目の前は富山駅なのでお買い物に行こうかと思ってましたが、疲れてしまってすぐ部屋へ。
しっかり寝て最終日に備えます

朝食はバイキング。地元の特産料理も並んでいました。
   
メインを3種類から一つ選べます。私はローストビーフ丼にしました。
お天気がいいと立山連山が綺麗に見えるのですが、霞んでる

3日目の観光が始まります、まずは黒部峡谷トロッコ列車に乗るため宇奈月駅へ。
残念ながらこの日は雨
  
トロッコ列車、窓もなく開放されているので雨が振り込みます。
3人ずつ座るのですが、端はカッパをご用意されてる方が座ってくれました。
私も昨日は持ち歩いてたんですけど、今日はスーツケース入れちゃってて
   
雨でも景色は美しかった桜がまだ残っているし、新緑も綺麗です。

新柳河原発電所


見えにくいですが、真ん中に写ってる細~~い橋。猿のために作られた橋です。

最後は世界遺産・白川郷 お食事処いろりにバスを停め、ここが集合場所となります。
まずはいろりで昼食 飛騨牛朴葉味噌膳です。

朴葉の上に乗ったお肉にネギにしめじ、そして味噌を混ぜて食べると聞き、そうしたのですがお味噌ちょっとでよかったなぁ~~
と思いました。美味しいんですけどねほんとに 
ただ甘口が多い九州からすると、こちらの郷土料理は塩辛いと思うことが多いです。

そして自由散策。雨止みません 最初は小雨だったので傘無しでしたが、途中結構降ってきました。写真撮りにくい~~~
国指定重要文化財 合掌造り和田家に入ります。
   
屋根裏すごいです、黒光りする柱がカッコいい。

写真撮るため早歩きで回ります。雨の平日ですが人いっぱいです。外国人観光客の方が多いですね。
そして海外の方って写真撮るのに何ポーズもやって時間かかるので、待たなきゃいけないのが辛い。
結構離れた位置にある三小屋(三連合掌)まで行ったのですが、プロカメラマンさんに連れられた外国人グループがいて…結局撮りたい位置から撮れず残念でした
         
集合場所のいろりに戻り最後に五平餅いただきます。食べたかったんです~~~

胡桃だれが食べたかったけど、このお店にはなくちょっと残念でした。

そして中部国際空港へ。ここ保安検査通っちゃうと食事するところないのですね。
国際線側はあるのかな。じゃあ売店でおにぎりでも…と思ったら売り切れてて
保安検査前に食事するべきでした。
そして定刻通り福岡に戻りました

3日間ですけど濃厚な内容で楽しめました。季節変えてまた訪れたいです