goo blog サービス終了のお知らせ 

WHAT'S YOUR LIFE? (台湾留学・旅行・台湾生活&英語や中国語に関するブログ)

英語(TOEIC970点)中国語(2級)西語(初級)の筆者が台湾で天職に就いてます♪英語&日本語教育に関わってます☆

北埔冷泉 IN 台湾☆

2010-10-19 23:40:25 | 温泉
ちょっとブログについて考えております。

う~ん・・・・・。どうしようかな・・・。





・・・・と言いつつ、記事をアップします(笑)。台湾大好きっ子としては、いろいろと伝えたいと思うことがあるんですよね。。。困ったもんだ


ということで。。。

この前の北埔の旅の続きです。





北埔冷泉にも足を延ばしてみました。

古い橋。


川の横に冷泉があります。


コンビニちっくなお店もありましたが、週末にも関わらず閉まってました・・・。


じゃじゃんっ!!これが冷泉です。




ぶくぶくしてるぅ~っ



水着は持ってきたのですが、水がそこまで綺麗でもなかった&涼しかったということで、足湯だけしてきました。水は冷ためなのに、長い間足をいれていたら、じんじんとあったかくなってきました。やっぱり冷泉なんですね~!!ただの水じゃないんだぁ~

もう一回行くか??と言われたら、???ですが、北埔の老街と合わせて行くと変化に富んだ観光ができて良いかと思います。



さてさて!

台湾も涼しくなったので、冷泉⇒温泉に切り替えて楽しんでいきま~すっ♪

台湾東海岸温泉の旅 花蓮「紅葉温泉」 IN 台湾☆

2010-02-11 23:54:41 | 温泉
そして、最後はここ、紅葉温泉!先ほどの瑞穂温泉から車で10分ほどの距離にあります。私たちは、ずぅずぅしくも瑞穂山荘の親方に車で送ってもらっちゃいました。



お湯は透明!




入浴だけであれば、120元でした。

ちなみに、前日の夜宿泊代金を聞いたら、ここは1900元だと言われました。

ここの宿の人たちも良い人ばかりで、帰りは駅まで送ってもらいました。

宿情報

紅葉温泉旅行社(瑞穂駅からタクシーで15分)
一泊2520元

(http://www.188hy.com/)

住所:花蓮県瑞穂郷紅葉村188号 電話:03-8872176

台湾東海岸温泉の旅 花蓮「瑞穂温泉」 IN 台湾☆

2010-02-11 22:53:27 | 温泉
父が一番気に入っていた温泉がここ、瑞穂温泉!

今回は瑞穂温泉山荘に泊まりました。1700元のところ、1500元にまけてもらいました。ちなみに、宿の人が駅まで送り迎えをしてくれます。朝食つきです。









個人風呂もありますが、やっぱり大衆露天風呂!台湾の温泉に行く時は、水着とスイムキャップを必ず持参することをお勧めします。


宿情報

瑞穂温泉山荘 一泊1700元

(http://www.juisui-hotspring.com/)

住所:花蓮県萬栄郷紅葉村23号  
電話 03-887-2170


台湾東海岸温泉の旅 緑島「朝日温泉」 IN 台湾☆

2010-02-10 23:10:32 | 温泉
緑島は、世界で3つしかない海底温泉の一つ「朝日温泉」がある島です。台東から船で50分くらい東に行ったところにあります。

今回はここのホテル「凱薪飯店」を予約しました。シーズンオフということで、パッケージがあったんです。

1.宿泊費、
2、台東と緑島往復のフェリーのチケット、
3、オートバイ1日、
4、温泉の入場券か、スノーケーリングを選べる

これで、一人1900元です。フェリーの値段を調べたら往復で一人940元くらいするので、このパッケージの方がお得!

そしてバイクで早速温泉へ。


1日目行ったときは、ここの露天温泉には入ることができず・・・父もかなり残念がっておりました。先ほどの入り口を入って、下のスパ的な温泉施設を横目にまっすぐ直進していくと、海の近くにあるのがこの露天なんです。


しょうがないので、こちらの


ここに入りました。

ちょうどお湯を入れ替えているときで、他のところには入れず・・・いつ入れるか、入れないかの情報が島のホテルへ行っていないところが台湾らしいなぁ・・・

曇っていたので、写真にはイマイチに写ってます。。。


そして、次の日。晴れた~っ!!


そして、こっちにも入っていいって!!!父も満足そうっ


お湯はこんな薄いエメラルドグリーン!ちなみに、ちょっとぬるくて、下に石が引きつめられているんですが、石をまさぐって温かい場所を探し、その上に座る、といった作業が必要でした。


ここはスパの室内温泉。


ここが源泉。


朝日温泉、やはりしょっぱかったです。



宿情報

凱薪飯店 
台東縣島鄉南寮村102之12號
電話:089-672033


台湾東海岸温泉の旅 台東「知本温泉」 IN 台湾☆

2010-02-09 20:32:38 | 温泉
実は・・・・皆さんに内緒にしておりました(?!)が、

またまたまた、父がお出ましになってました


実は去年11月にも台湾に来ていたので、台湾で父と出かけるのも、日本で出かけるような感覚になってきてます(笑)。我の父ながら、彼の行動力にはあっぱれです。でも実は、今回は私が台湾温泉旅行に行こうって、招待したんです。父は大の温泉好きで、私にも彼の温泉好きの血が流れているので、気の合う旅のパートナーでもあるんです。母は公衆の面前で水着になるのは恥ずかしいという、古き良き日本の慎ましい女性なので、今回は日本でお留守番です。(←私は母には全くこの辺は似てないんですよね~・・・

さて、今回は;

知本温泉(台東県)→朝日温泉(台東県の緑島)→瑞穂温泉(花蓮県)→紅葉温泉(花蓮県)

と4か所周ってきました。本当はもう一つ行きたい温泉があったのですが、父が湯疲れ(?!)をしたらしく、また次回の楽しみにとっておくということになりました。・・・また次回の楽しみ。。。ねぇ~・・・ははは

まずは、知本温泉。台北駅から特急でも5時間ほどかかる台東の近くの知本駅まで行き、知本駅の駅からは、タクシーで宿まで行きました。

節約派御用達のここが宿です。週末は一泊1800元。平日であれば1200元だそうです。


内湯がとっても良いとの評判で、「地球の歩き方」にも紹介されています。部屋の湯船はこんな感じです。


お湯はとろみがあり、本当につるつるっになります!!

近くの別のホテルのスパへも足を運んでみました。


ここは温泉プール的な施設ですが、ここの高温のお湯はつるつるになります。龍泉旅館と同じ泉質でした。


知本温泉のこの泉質、今まで入った台湾の温泉の中で私の中ではトップ3に入りますっ

緑島の海底温泉朝日温泉に続く・・・


宿情報

龍泉山荘 一泊1200元
台東県卑南郷温泉村龍泉路216号 089-513920


洞窟温泉だぁ~~っ IN 台湾☆

2009-11-18 23:55:41 | 温泉
またまた温泉に行ってきました。行義路の中の一つの温泉黄金泉です。


男女別で200元。洞窟風呂です。


タオルは別料金なので、台北に住んでいる方は持参がいいかと思います。シャンプーやボディーシャンプーはありますが、ちょいとおじさん的な(笑)においがします(笑)。ドライヤー、コインロッカーもあります。

行義路にたたずむ温泉は裸で入るところがほとんどなので、解放感(?!)があります!裸族?!万歳(笑)。

3つの種類の温度のお湯が楽しめます。ぬるめと熱めはブラウン色のお湯、冷泉は透明でした。あとは、スチームサウナがあります。

ローテクな感じの温泉で、シャワーがついてません。岩で作ってある穴にお湯をためて、おけでくんで髪の毛を洗ったり、体を洗ったりします。たまにはこういう原始的なのも新鮮?!洞窟風呂っていう名前は、上の入り口を入ると一目瞭然です。温泉の浴槽がトンネル状態の岩にかこまれてるんです。だから、昼でも夜みたいです。それでも前方は休憩できる椅子やテーブルが置いてある明かりが差す場所があるので、真っ暗というわけではありません。



そうそう。私がお湯を満喫している日には、おばさんが髪の毛を染めてました。っていうか、公共の温泉で髪の毛を染めるっていう考えを持って、実際にやっちゃうっていうのは、さすが台湾の女性ならでは(笑)。おばさんは、どの国でも強し(?!)、ですね!


個人的にはけっこう好きな温泉なので、他の普通の温泉に飽きた方は、この洞窟温泉、是非是非一度お試しを!!

舊金山総督温泉 IN 台湾☆

2009-11-14 06:05:50 | 温泉
金山は台湾でも屈指の温泉地なんです。金山は台北からバスで北上した海岸沿いにある街です。バスで1時間ちょっと。

今回の目的地は舊金山総督温泉です。


海と山を眺めながら入れるという露店風呂があるというんです、ここに!!そりゃ、行くしかありません!!

金山の老街を抜けて歩くこと10分ほど。


周りはの~んびりな雰囲気が漂ってます


入り口。


横からパチリ。


入り口には、天然温泉の表示


お目当ての露店風呂4階、男女別で300元(800円強)!


ちなみに、1200元で1時間、温泉付きの部屋の貸し出しもありました。


カップルなら個室がいいですが、せっかく大きな開放的な露天があるんだから、入らない手はないっっ

ちなみに、300元の中にタオル代も含まれているので、何も持っていかなくても大丈夫です。ドライヤー、シャンプー、ボディーソープ、ウォータークーラー、ティーバック、紙コップ、くし、麺棒などが備え付けてありました。コインローっカーがあるので、荷物も安心。

女風呂入り口。


男風呂入り口。


女風呂と男風呂のドアの間には、休憩室があります。


そして、中に入ると、3つの種類のお湯があります。

左。40度くらい。屋根がついてないです。なので、日中は日に焼ける可能性大。


真ん中。43度くらい。右。20度くらい(たぶん)。屋根付きです。


写真は撮らないように言われましたが(水着着用ではないので)、私が入るときは誰もいなかったので、撮っちゃいました。この感動を画像ごと届けたくってそのあと、おばちゃん集団が10名ほどドタドタ入ってきたので、間一髪(?!)です


お湯加減はというと・・・・


いやぁ~、気持ち良い~

日本人はやはり温泉です!!


実はここ、日本統治時代から浴場施設があったそうです。温泉の泉質は酸性硫黄塩泉。なめたらちょっとしょっぱかったです。消炎殺菌と美肌効果があるみたいです!

そういえば、入ったら心なしかちょびっと美人さんになった気が!?


金山には他にも浴場施設があるので、また時間を見つけてきたいと思います

満足度5つ星っっ


舊金山總督温泉
台北県金山郷豊漁村民生路196号
02-2408-2628

台湾観光フルアテンド IN 台湾☆

2009-11-08 22:47:04 | 温泉
台湾観光、フルアテンド中です。というのも、大好きな人が日本から遊びにきてくれてるんです

今日の一番の目玉はココ↓ 台北からバスで一時間ちょっとの金山の温泉です。屋上に露店風呂があり、田園風景を見渡しながらのんびりとお湯と戯れることができるんです


先週半ばくらいから最高気温30度の台湾ではありますが、温泉はやっぱりはずせません

普段は気づかないのですが、冷房で冷えてたんだなぁって、お湯につかるとわかるんですね~。体に優しい温かさを感じつつ、目を閉じて日ごろの疲れを癒してきました



詳しい記事はまた後ほどアップしたいと思います。



明日は月曜日!週末のハッピーな出来事たちで充電完了!!一週間、気合入れて(?!)楽しんでゆきますっ

四重渓温泉 IN 台湾☆

2009-07-08 21:33:03 | 温泉
昨日は七夕でしたね

同僚からふと耳にしたこの「タナバタ」という言葉。大人になってから、あんまり聞かなくなったように感じます。子供のころは毎年この日を覚えていたのになぁ。。。季節の行事を楽しめるくらいのココロの余裕を持ちたいものです。。。(余談ですが、今日読んだ本の中に、段取りは安心を生んで、安心はゆとりを生む。そしてゆとりは楽しもうとする心を育てる・・・と。→知らず知らずのうちに、ゆとりの無い生活を送っているのでしょうかね~。。。これは段取り力を磨くしかありませんっっ


ちなみに、台湾では旧暦の7月7日が七夕でバレンタインデーに当たります


世間話はおいておいて・・・・



温泉ネタへ準備運動っ



そうなんです。この真夏の台湾にいながら、温泉に行って来ました!!



場所は台湾の南部にある、四重渓温泉。温泉好きとしてははずせない台湾の温泉の一つとして名高いんです、ここの温泉!


まぁ、といってもほどんど偶然に行こうと思いつきで行ってみちゃったんですけどね。


ここが公共の温泉がある公園の見取り図。


温泉のあるだろうと思われる部分を拡大。


そしてここがその公園です。この写真だとあまりわかりませんが(ほんの一部だけ写しているので)、けっこう広いです。


そして、この標識に従って・・・


階段を下りていくと・・・


じゃじゃ~ん!!これが無料の公共の温泉!!


この外観から、私が体験してきた無料温泉の中では、かなりレベルが高いことが予想されます、あくまで予想ですが・・・(笑)!!

すっぽんぽんで入るので、撮影は普通は駄目だとは思うのですが、ブロガーとしては無理くり激写しかありません

といいつつ、小心者丸出しの誰にも気づかれない入り口からの激写(笑)。
浴槽はこんな感じです。透明で入った後はすべすべになります。硫黄のにおいもけっこうしました。


洗い場。鳥来で見たあの公共温泉でも使われていた洗剤の入れ物などが、ここでもおけとして、大活躍しておりました(笑)。


公共なので、雑然とした感じは否めませんが。。。でも、許容範囲です。


蛇口をひねると、熱湯に近い形でお湯がでてくるので、この中の水を混ぜて使います。画像で見ると恐ろしく不衛生な感じがしますが、水はいたってきれいです。。。。タブン・・・


ここではね、ショートカットの褐色の健康的な肌のおばちゃん(台南から車を2時間くらい走らせてきたそうです)と友達になって、他の温泉情報を教えてもらっちゃいました。おばちゃんによれば、ここの公共のお風呂が四思渓温泉地区の中では、無料だし、お湯の質もいいそうです。それを聞いた私たちは、にっこり


旅の醍醐味は、もちろん観光地を訪れて歴史や建造物に触れることもそうなんですけど、現地の人との出会い&触れ合いがおもしろいなぁって個人的には思います。一瞬の時間しか共にしなかった彼女ですが、彼女の優しいまなざしは私のココロの中の旅の思い出アルバムの中に、しっかりと納まってます。また、いつかこの私のココロアルバムが並んでいる「ありめ図書館」の棚の一つの「台湾の巻」から引っ張り出して、見るときが来ると思います。そのときは、彼女のあの白い歯と笑顔を思い出して笑顔になる私がいること、間違いなしです


さてさて、このココロアルバム台湾版、いつまで続くんだか・・・。




・・・・・・まだまだ収納場所が必要そうです

温泉の季節到来「馬槽花藝村」 IN 台湾☆

2008-10-16 18:44:44 | 温泉
台湾では結構有名らしいという「馬槽花藝村」 (サイトはこちら)に行ってきました。

車かバイクで行くのが便利なんですけど、今回はバスを利用してみました。士林夜市があるMRT劍潭駅の1番出口付近のFのバス停か、2番出口付近のDのバス停からバスは出てます(金山行き)。私はFの銘傳大学の前のバス停から乗ってみました。




金山行きの皇家客運に乗ります。これが標識です。


バスの色は白と薄紫でした。料金は90元。行き先は下七股です。


時刻表はこちらを参考にしてみてください。

とりあえず、心配だったので運ちゃんに行き先を告げて、そこでバスを止めてください、降りますから、って言っておいたんです。運ちゃんも

「好!!」(オッケ~)

って言ってたんです・・・・

が!!!

運ちゃん、私が降りるってこと忘れてたみたいで、私が温泉の標識を見てそれで運ちゃんに、もうつきますか??って聞いたら、

「おぉ~っと、過ぎちゃったよ。まぁ、でもまだちょっとだけ過ぎただけだし!!」

見たいな感じで、かる~くあしらわれちゃいました。バスにとってはちょっとかもしれないけど、徒歩だとかなりかかるんですよね~。。。。

そして、その直後降ろしてもらいました。その時ね、あまりにも道の両端にあるU字溝によりすぎて停車したみたいで、なんと自分が降りたバスに轢かれそうに!!!

おいおいおいおい!!運ちゃん!!あんまりじゃん!!((( ̄□ ̄;)

本当にアバウトです、この運ちゃん・・・




さて、気を取り直して・・・

大体40分から1時間程度で下七股につきます。そしてそこから、標識に従って下ってきます。



ひたすら歩く・・・


途中、15匹ほどの野犬に食いつかれそうになりながら、20分強で到着。この野犬たちが半端なかったです、ホント!!すっごくほえられて、かみつかれそうな感じでしたし、追いかけてくるんですよ怖いよ~!!!しかも、早朝に行ったので、私以外は人っ子ひとりおらず、車もとおらず、雨もザーザー降りまくってて・・・

本当にサバイバルでした


そしてやっとこさ、到着。
なかなかローカルな入り口す。


そして入り口を入ると正面にカウンターがあります。


ここで入浴料の150元のお支払い。。。


他にはこんなオプションもあります。


そして右側にてくてくあるいていくと、もう一つカウンターが。ここでシャワーキャップを自分でとります。


そして女性風呂は左なので、階段を数段あがって、女風呂へ。

真っ裸なので、人がいすぎて一番大きな浴槽は写真はあきらめたんですが、それでも少し粘って何枚か撮っちゃいました。

これは冷泉。


体を洗うところ。


脱衣所。常連さんの自宅状態でした・・・


これがこの温泉の効能です。乳白色の良いお湯でした~


あいにくの雨だったので、景色はこんな感じでした・・・残念・・・


目を閉じて温泉にまったりつかってると、おばちゃんたちのおしゃべりが耳からきんきんと伝わってきました(笑)。でも台湾語だったので、ほとんど意味がわからず、

「日本人がね。。。」

っていうところだけ、わかりました。どうやら、日本人の団体さんも時たま来て、温泉を占領しちゃうって話だったのかなぁ・・・と予想(身振り手振りもちらみしてたので、なんとなくそうかなぁ。。。と)。私は自分自身が日本人て言うことを極力バレナイようにしてるので、私のことを話してるわけではないなとはわかりました。

あとは、禁煙って書いてあるのに、めっちゃ吸ってるし、食べ物を持ち込んじゃだめだって書いてあるのに、めっちゃ自宅から煮物みたいのとか持ってきてるし、かなり笑えましたそして、良く見てみると、写真撮影も禁止って書いてあったんです!!え~???知らなかったよ~!!!しかも、そのあとに不審者を見かけたらカウンターまで、とも書いてあって。。。

・・・・

セーフ??!誰も何も言ってこなかったから、とりあえず、クリア?!

まぁ、でも写真はもう撮っちゃったし、とりあえず記念としてもって帰ってきちゃいました。ごめんなさ~い(u_u,)゛ sorry…

そんなこんなで、まったりできました!!泥湯もあったんですけど、ちょっと衛生的に???だったので、オススメはできませんが、興味のある方はぜひぜひお試しください