『genuine・hana』花と線と布と

フラワーデザイン・ワイヤークラフト・布小物の時間と日々の暮らし

甘酒ジャム

2022-09-30 | 食のおはなし

 

お味噌屋さんの甘酒ジャムをいただきました 

砂糖不使用で お米の甘酒と寒天とレモンエキスのみで

作られているジャムでした 

パンとの相性は良く甘さも控えめで食べやすいです

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち晴れ

2022-09-27 | おはなし

~台風15号静岡・断水地の方へ~ 

公式ホームページを見て下さい 

断水対応について詳しい文書が

令和4年9月27日 午前10時00分現在に出ていました

 

先ほどは大変失礼致しました

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち晴れ

2022-09-27 | おはなし

お彼岸の週は台風の影響があるかと思い

様子を見ながらお参りに行って来ました 

その日は良い天気に恵まれ暑さはあったもののカラッとしていました

お供え花は毎回1~2種類の季節の花が入ります

今回はススキが入っていました

色としては赤がメインで黄・青(又は水色)と秋らしい濃い色でした 

お参りはちょうど昼食頃だったので

お参り後にお蕎麦屋さんへ入り 私は舞茸天そばを食べました 

とり天そばやかつ丼セットもありましたが

朝食の時の舞茸がほんの少しの量だったので

沢山あるメニューの中で目が止まってしまったのでした(笑)

舞茸天はボリュームがあり茄子・ピーマン・青じそ天も入っていました

 

さて 

ここのところ台風が次から次へと発生しています 

今更ながら細かい災害情報はテレビよりSNSの方が速いと感じます

電気(電波)が大丈夫の状態なら

地域を検索してリアルタイムを選ぶと次から次へと呟かれています

その中には災害じゃない呟きも含まれています

ハッシュタグ(#)で呟かれているもの

検索した文字が入って呟かれているものが

リアルタイムで選ばれてアップされていると思います

また呟かれている方の丸いアイコンをタップすると

続き(スレッド)が見られます

その中(呟き)でも『?』と思ったら公式サイトを検索です

 

~断水地の方へ~

災害断水後に水が出た場合の注意とお願いです

最初必ず濁ったお水が出ます

水が綺麗になるまでは給湯器とトイレでの使用は

高確率で故障・不具合が発生してしまいます

使用開始になったら できれば外などにある蛇口で十分に濁り水を出し

綺麗なお水が出てくるのを確認してから台所等でお水を出して

最後にトイレで流してからお水を使用してください

これが故障・不具合が出にくい順序です

今 半導体不足で壊れても修理・取替が

なかなか直ぐに出来ないので気をつけてください 

とのことです 

お住まいは戸建て・マンション・アパートと違うと思いますので

必ず使用開始前には各自でご確認ください

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はす&くり

2022-09-23 | 名所のおはなし

久しぶりに・・・ 目的地の前にお買い物をしました 

まずは“どら焼き” 何種類がある中 

時間を考えて はす・くりが入っている

“はすどら&くりどら”を購入 

*“はすどら”は蓮の実・てぼ豆・清酒などが入っていました 

*“くりどら”は“はすどら”とは違う原材料 

 他のどら焼きも気になるので次回に期待です 

次は定番のれんこんカレー(レトルト)数箱 

小腹用の飲料水などを購入しお買い物は終了! 

なので目的地に行く前の鞄の中は重くなりました(笑) 

まだまだ目的地への時間までには時間があったので

無料公開しているギャラリーへ行ってみました 

どんな風に展示をされているのかな?と思って

中に入ってみると広い空間に全部手書きで書かれている

イラストエッセイの新聞などが展示されていました 

しかも 新聞なので読み応えがあり 

なかなか次の新聞へはいけませんでした 

流石に身長より高い天井までの新聞は読めませんでしたが・・・(笑) 

花火大会・食事・お出かけなどの出来事や町並みの地図などが

余すところなく壁にギッシリと飾られていました 

ここで生まれここで育ったイラストレーターさん 

感じたままを新聞にしていました 

イラストレーターさんとも少しお話ができました 

新聞に出てくるキャラクター・町並みの新旧

・所々に置かれているモノの話しなど 

県指定文化財・登録有形文化財や県指定史跡と

歴史ある所にもまた予定に組み入れたいと思います 

暑さが和らぐ秋の季節がはじまったので・・・(o^-')b

そして目的地への時間が迫り会場をあとにし目的地へと・・・  

今回はノリノリの謎の時間を3時間以上楽しみました

日常にもある謎 謎は謎のままが良い?か解きたい?か 

それは前に進むために時として考える必要があると思っています

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手仕事直売所へ (2022.9)

2022-09-17 | 名所のおはなし

お肉のランチでパワーをつけてから

松屋銀座さんで開催中の

第14回 銀座・手仕事直売所 へ足を運びました

*9月13日(火)~19日(祝・月)《最終日:午後5時閉場》

沢山の手仕事 1店1店を見て回り

楕円形の土鍋のお話を伺ったり

漆器・金網製品のお話を伺ったり

和ろうそく・茶筒・cafe(珈琲豆など)

・木工・真珠ジュエリー・手織り・硝子・陶器など

*画像は漆掻き跡の漆の木(SNS投稿許可済み)

 

素材が作品になるまで長い年月や手間暇かけていることに

いつもながら温もりを感じました

食器類の取り扱いは種類によって違うかと思っていましたが

お話を伺ったお店では普通に中性洗剤で洗い

水で洗い流し水気を切り

布巾で拭き取れば大丈夫とのことでした

 

楕円形の土鍋では収納に困らない(縦長に収納)し

熱伝導も均等にまわり

食卓に置いてもスッキリするとのことでした

 

金網製品では茶こし・とうふすくい・コーヒードリッパー

・焼き網などを亀甲編みで編みこんでありました  

焼き網はワイヤーが太いので手では困難とのことでした  

実店舗にて四角い(ヘラのような)とうふすくいの

体験が出来るとのことなので

旅行に行った際は立ち寄りたいと思いました

 

漆器では漆の木が育つのに15年かかること

採取している木は1年で役目を終え伐採されること

*採取期間を伺い忘れたので検索をしたところ

 6月~10月でしたが合っているでしょうか?

漆の木1本からの採取量は200g

*漆の樹液で検索をしたところ『血の一滴』といわれるほど

 貴重なものと書かれてありました

使用し手入れを布巾で拭くたびに輝き(つや)が増すこと

熱い物や冷たい物を入れても常温のように感じること

ひび割れしても修理が可能とのこと

漆塗りに関しては初めて触れると被れますが

慣れれば被れなくなるとのことでした

黒塗と朱塗 はじめて見る白塗 

身を削って削って削って採った漆の樹液 

人の手を入れ 温もりや輝きが増す漆器 

永く丁寧に日常の普段使いとしてそばに置きたいですね

 

今回も色々と直接お話を聞くことができました

皆様ありがとうございました

*もっと知りたい・気になるお店の情報はホームページなどの

 SNSで検索をすると最新情報や取り組みや歴史が分かりますね

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩糀仕立て

2022-09-11 | 食のおはなし

富山県のお土産で “焼鯖すし(塩糀仕立て)” をいただきました

包みを開けたらドーンとテカテカ真っ黒が1本

黒板昆布が巻かれていました

よく見ると食べやすく切られていて

食べる時に断面を見ると層になっていました

家族と取り分けをし美味しくいただきました

 

余談話

 昨夜は中秋の名月でした

天気が良かったので真ん丸としたお月さんが

夜空に輝いて綺麗でした

見る場所によっては肉眼で見える

お月さんの大きさが

違って見えたようです

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸をひく

2022-09-08 | 食のおはなし

ほぼ毎日 糸をひく食べ物を

朝食や夕食に食べています

もずく・めかぶ・山芋・オクラ・納豆など

海のもの山のもの

歯ごたえがあるので噛む回数が増えます

また喉ごしを良く調理し夏の暑さをのりきりました

もずくは麺にみたててツルツルと

山芋は擦って味噌汁・たまご醤油の味付けでサラサラと

*画像の付け合わせは梅干し(和歌山産)・わさび漬け(静岡産)

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『genuine・hana』ライフ9月(2022)

2022-09-01 | 『genuine・hana』ライフ

空は秋の気配を感じるようになりました

そろそろ芸術の秋となりますね と

その前に一足早く読み終えた~101~の本

ポケット版の前の本 2冊を読みました

本屋さん・図書館で気になる本や

おすすめの本は読むようにしています

今回は

哲学者・詩人・作家などの言葉も入っていたので

なるほど!と思ったり

いろいろな発想の言葉がありました

読んでいる途中・読み終えた後

まるまる当てはまる方もいるという想いになりました

 

秋の夜長は

まだまだ順番待ちをしている本を読もうと思います

 

*変える/2006年発行・2009年ポケット版・2021年発行元から刊行復刊

*変わる/2007年発行・2011年ポケット版(80)

*地域・都立・道立・府立・県立・国会などの図書館ほかでも検索を

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする