『genuine・hana』花と線と布と

フラワーデザイン・ワイヤークラフト・布小物の時間と日々の暮らし

春色を求めに

2024-03-30 | 食のおはなし

黄砂が気になりますが

天気が良く気温が20℃超えになりました

しばらく気温は高めなので

開花宣言したソメイヨシノの満開時期は早くなる?どうかな?

さて そんな中

ふらっと銀座から日本橋まで

春色を求めに行ってきました

 

春色はもちろん桜

まずは100点限りの春花緑茶

ありました ありました

商品は出でいるのみと思いきや大丈夫のようでした

桜の花・桃の花が入っている緑茶

塩味があるのではなく紅茶でもない緑茶の味

今から楽しみにです

 

銀座から日本橋はデパ地下やアンテナショップが沢山あります

銀座から日本橋へ向かいながらいくつかショップに寄り購入

そうそう 大近江展の時にいただいた

❝ここ滋賀❞で使える2度お得なクーポンを

忘れずに鞄に入れておいたので

最後 滋賀県のアンテナショップ

ここ滋賀に寄りました

「お酒✕チーズケーキ」はあるのかな?と探しましたがなく

その代わりに「むべソーダ」をみつけて思わず購入

飲み物もですがコロッケ(だったかな?)やアイス

すぐに飲みたい食べたいと思ったら店内に入らなくても

外で買える場所があって良いですね

あっ ここ滋賀から近くに

長崎県のアンテナショップ

長崎館があります

長崎県といえば以前に冷凍の「長崎シースクリーム」を購入しました

今はどうかな?と近くなので行ってみたらありましたが

今回は購入しないで観光のところで壱岐の案内をいただきました

長崎県は2回行っていますが・・・(笑)

 

ということで

春花緑茶とむべソーダの画像は後ほどアップします

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜はちみつ

2024-03-29 | 食のおはなし

春の嵐でしたねっ

午後1時過ぎから

春の嵐が止んで晴天になり

東京もソメイヨシノ開花宣言となりました

ということで

桜のはちみつ

桜はヤマザクラなのかな?

桜はちみつ 春限定!

どんな味なのか

米粉ベーグルに塗って食べましょう

 

自然と向き合うと

「〜だったら」の思い想いにはならない

生きとし生けるものだから

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマッ◯じゃなくてスマック

2024-03-28 | 名所のおはなし

昨年の5月にアップした

三重県・伊勢神宮(伊勢志摩エリア)

参道で購入しお持ち帰りになってしまった画像の炭酸飲料がありました

それはクリームソーダ スマックG

5月が過ぎ夏が終わる前に飲もうと思っていたら

賞味期限ギリギリまで冷蔵庫の中にありました

慌てて美味しく飲める期間が過ぎる前にと開けて飲みました

白くシュワシュワと甘いソーダが

のどを潤しました

この炭酸飲料はローカルでレトロの飲料

原材料名は・・・

疲れた時に良いかも?

商品名のラベル

配置が面白い

1枚目の商品名(絵柄)がラベルの左右にあり

中央に商品の詳細

一周ラベルではなく

商品名(絵柄)と商品名(絵柄)に隙間があるので

📷パチリする角度が悩ましかったです

お願い・バーコードの下に栄養成分表示

やはりこちらが正面?

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナアイス

2024-03-27 | 食のおはなし

SNSを開いたら

期間限定でアイスも販売とのこと

家族を見送って(羽田空港)から

あるかないかドキドキでしたが行ってみました

担当のスタッフさんに伺ったら全味ありますといわれてホッとし

無事にバナナアイスほかを購入しました

少し暗い画像ですが

のどが乾いていたので

こっそり バナナアイス1本を

溶ける前に📷パチリしパクリ

バナナのカタチとバナナの味

のどが潤いました

こちらも暗い画像ですが

左から葡萄・パイン・林檎のキャンディー

保冷バッグ・保冷剤を持参しタテ入れし速攻に帰宅

口が閉まる袋に入れてすぐさま冷凍庫へ

 

最終日にSNSを開いたら「アイス完売しました!」とのこと👏

暖かくなったらチョコバナナアイスも食べたいから

今度は直接注文かな?それとも青森に行こうかな?

物価高が止まりますように

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染と和紙in羽田空港

2024-03-26 | 名所のおはなし

家族の見送りを兼ねて藍染と和紙アートの観覧

強さと優しさの感じが好きです

同じ建物で同じ階だったので良かったです

また違う階や違う建物でも違う展示がありました

期間限定の展示だったので今は終了しています

 

※ 今週末の深夜に関西のテレビで藍染が放送予定ですね

放送後に動画チャンネルで見逃し配信あるのかしら?

あれば良いですねっ

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国

2024-03-25 | 名所のおはなし

すみだ北斎美術館

家族が行くというので一緒に・・・

実はHOKUSAIという映画を観ていたのと

羽田空港で石見神楽を観た時に赤富士のバッグを作ったのと

テレビで北斎のことを放送していたので

東京にいながら行っていないはありえないと思い行ってきました

 

観覧券 右上の画は家族と違いました

 

企画展示室

3階 歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能

4階 「隅田川両岸景色図巻」の複製画・『北斎漫画』

常設展示室

4階 7つのエリアで構成されていました

 

4階から観始めて約2時間

長い長い絵巻(4階)は圧巻でした

なんせ細い線で細かい

複製の本も手に取って見れました

手法も凄くデジタルで遊べるコーナー(常設展示室)もありました

企画展示は期間限定

その時々に出品が変わるので

また観覧しに来たくなりますねっ

 

お土産にマスキングテープと香り袋

香り袋は袖のカタチの春の花を

京都旅では見つけられなかったから(笑)

 

高知の桜 開花宣言でましたね

東京の桜 開花宣言はあと少し?

そんな中

あるお方の動画を拝見

あの場所の桜が・・・

昨年 時期は過ぎていたけど

足利学校に行った帰りに寄っていたらと思うと・・・

桜の木 根こそぎではないので

なんとか踏ん張ってもらいたいです

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大近江展 (2024.3)

2024-03-23 | 名所のおはなし

25日(月)まで日本橋高島屋さんで開催されている

大近江展に行ってきました

必要な物を毎回1つずつ購入し

いざ 食のブースへ

ひと回りした後 さぁ何にしようかなぁ・・・

外食と思っていたのですが冷蔵の物を購入したのでお弁当を購入

近江牛焼き重や近江牛甘辛重の中

近江牛シチュー✕白米を購入

そのままでも良かったのですが温めて食べました

近江牛はコロコロといくつか入っていて

柔らかくて味がしみていて美味しかったです

野菜は人参・ブロッコリー・ポテトフライなどが入っていました

さて その冷蔵とは お酒(酒粕)✕生(レア)チーズケーキ

お猪口に生チーズケーキということで6種類のお酒(酒粕)から4種類を購入

滋賀のアンテナショップには有るのかな?

陶器とチーズケーキのコラボは良きですねっ

あと 限定品(笑)

苺✕清酒ゼリー✕酒粕生チーズケーキ

この生チーズケーキのお酒(酒粕)はお猪口の6種類の中の1つの味

その日のうちにということで

※ 原材料名と栄養成分表示

アルコールは1%ですねっ

蓋を開けたら苺かお酒か甘い香りがフワッとしました

ひとつひとつ味が楽しめるスイーツでした

ご馳走様でした

季節限定は頂いた案内を見ると苺の他にもあるようなので

またその頃に出会えたらラッキーですね

 

ガラガラ抽選の時にアンテナショップの割引券を頂いたので

期間内に日本橋へ行けたら立ち寄ってみたいと思います

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子を求めて

2024-03-22 | 和菓子のおはなし

晴レノ日 和菓子を求めて

お店に入ると

春のお彼岸でおはぎがあり

上生菓子もありましたが

この時は桜餅と草餅を購入しました

 

我が家に帰宅

袋から出し📷パチリのために器にと触っていたら

1つ1つ丁寧な包(くる)みで

店名シールも貼られていて・・・

その前にこの2つが入っていた紙袋にも詳しい商品シールが貼られていて

しかも紙袋は手提げ袋に入って手渡されたので

有り難くて恐縮しちゃいました

店内は和の音が鳴り響いていました

外観も店内も歴史を感じる佇まい

ちょっとしたおつかいに良いかもと思いました

 

さて 和菓子はお店によってカタチや大きさが違います

こちらの桜餅(こしあん)は上品に包まれていました

袋から出す時に香る香り 春ですねぇ

こしあんも丁寧に包まれています

草餅(つぶあん)は小ぶりですがしっかり食べごたえがありました

両方ともちょうど良い甘さでした

最中の皮がお花の和菓子屋さん

あんの高さが気になりました

 

わぁ〜

ソメイヨシノの蕾 そろそろですねぇ

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日間の京都旅 Vol.3

2024-03-20 | 名所のおはなし

学生時代に来た?以来の東映太秦映画村でしょうか

オープンセットがあと少しで1部ずつリニューアルされていくとのことで

非公開文化財特別公開と兼ねて

こちらに遊びに来ました

嵐電の駅でいうと太秦広隆寺

嵐電は一律250円

地下鉄&嵐電1日券なので気になりません

嵐電を撮り終え180度振り返り向かいました

しばらくすると細い歩道になり

細い歩道を抜けると東映太秦映画村が見えてきます

(1枚目の画像は一般受付入口&出口の建物)

通行手形(入場料)を支払い

案内図をいただきました

※ 地下鉄&嵐電1日券を見せると200円引き

おトイレの確認や

イベント(タイムテーブル)の集合場所・時間を確認してから

町並みの中へ

順番にまわれば良いのですが

気になった建物や建物の中を📷パチリ

やはり何処だか分からなくなりました

道なりにざっくりとまた📷パチリ

飲食が出きる店やお土産店やおトイレも脇の方に景観を崩さずに紛れてありました

入場入口した建物内にも飲食やお土産・おトイレはありました

オープンセットはどのくらいの広さか実際に歩いてみないと分からないですね

さぁ イベント(タイムテーブル)の時間になりそうなので集合場所へ

ロケ地ガイドツアー(無料)

大部屋?俳優さんが

建物の歴史・説明や撮影作品の話などをして

20分くらいでまわりました

セットは移動しやすいように作られているとのこと

一軒が3〜4店舗などなど

説明がないと分からないくらいの腕前です

最後は路を挟んだ忍者村やアミューズメントの方へ

お土産店・軽食店の少し先で解散となりました

町の中にもありましたがアミューズメントは別料金

なのですが

1つは記念撮影が無料

エヴァンゲリオンの

コックピットの高さまで上がれると

ガイドさんが言っていたので

記念にと寄ってみました

まずは無料の撮影をしてIDカードを貰い

入口でIDカードをかざし

クイズをしながらコックピットへ上がりました

上から見えた手のひら

順番にコックピットに座りIDカードをかざし体験

普通に座った後にガックンとお尻が辺りが少し下がり

シューと音が・・・

ここでも撮影(2回/有料)しました

下りの階段には検査?結果の画面もあり

とりあえずIDカードをピッと

下りたら手のひらにも

IDカードをかざし手のひらでも撮影(有料)

その後は無料の記念写真をいただきに行き

有料の撮影も見せてもらい無料のみをいただきあとにしました

ありがとうございました

家族からお土産を頼まれていたので

まずはこちら側から気に入るお土産があるかお土産店を2ヵ所まわりました

行ったり来たりして1つを購入

路をまたぎ またオープンセットの町へ行きました

そうそう 新しいセット(建物)を作っている作業場なども柵越しに見ることができました

沢山作られていてあと少しで完全完成と話をしてくださいました

こちらの建物は無料で入れます

1階はあのお方(看板)の生涯

2階は歴代の監督・脚本家の使用私物展示ほか

また迫力あるあのお方の映画ポスターもありました

昭和がよみがえります

さぁ まだ見ていない場所や説明があった場所をまわり📷パチリ

お土産店にも寄りながら1つ2つと購入をし

最後のイベント(タイムテーブル) 大道芸を観に集合場所へ行きました

建物の中で椅子に座って待っていました

画像(👆)の左側には旗も立っていました

始まったのは ガマの油売り

面白可笑しく観ることが出来

笑うとツッコミが入りまた笑うの繰り返しで

楽しい15分間でした

さて、日が暮れるのが少し遅くなったので

提灯の灯りがつく所とつかない所がありました

あと 撮影をしていて通行止めになっていたり

今まで無かった物が増えていたりしました

トンチンカンと音を立てて作っている風景も見れました

時間によって町は変化をするので1日いても良いですね

私は結局最後までいました

営業終了の音が鳴り出口へ向かいました

最後までいると出口では若手の俳優さん?が左右にいて

お見送りをしていました

私は「ありがとうございました」と挨拶すると

◯◯◯◯◯◯◯◯◯とおっしゃられ

一瞬私は「うん?」と時が止まり

直ぐに皆さんと笑いが起きました

勘違いされたのでした

私は「出口はこちらからで?」と聞いて

皆さんに見送られて出ました

イベント(タイムテーブル)は日によって変わることがあるのでご確認を!

ちゃんばらも観たかったなぁ

この時期は「大奥」で使用の紹介パネル?が目立ちました

#東映太秦映画村で検索をしたら

見過ごしたセットがあることに気づきました

最後までウロ📷していたわりには(笑)

撮ったモノを確認すると

同じセットが何枚もありました

やはり撮るんであれば順番でしたね

来月7日までは現在のオープンセット

この日を過ぎると1部ずつリニューアルされていくとのこと

今回1番見たかった所が実際に見れて📷パチリが出来たので良かったです

最後の1枚は宝物です

物凄く画をひいた📷パチリもありますが(笑)

そして 嵐電の1駅先(帷子ノ辻)には松竹撮影所があります

こちらはホームページを拝見すると時々イベントが行われ

中に入ることが出来るようですね

そういえば 昨年のつぶやきなどにも

「殺陣体験&セット見学に行って来ましたぁ」を拝見しました

小まめにチェックしてみたいと思います

 

嵐山散策 夕食前か後かと思いながら

嵐電の最終駅 嵐山

人生2回目の嵐山の渡月橋です

路 左側から渡月橋・渡月小橋を渡り

突き当りで反対側へ行き

渡月小橋を渡り

渡月橋を渡りました

渡月橋の川は大堰(おおい)川

お店は18時には・・・

足元の街灯が綺麗です

嵐電の嵐山駅も綺麗でした

 

2日間の食事は昼食を1回食べそこなった以外は食べれました

ホテルの朝食ビュッフェ(豆乳パン・京豆腐なども)

デザートにチーズケーキも食べました(笑)

色々な味つけの野菜に感動

1つずつ味つけなどの説明をされ

ただただ頷くばかりの私でした(笑)

この他にスープとデザートも

アンティークで居心地が良いお店です

ご予約を

ふわふわのオムレツ風かだし巻きのたまごサンド

味が美味しかったです

挽きたての珈琲

赤い珈琲缶と機械があって

ソワソワしちゃうお店です

1つずつ味わえる楽しさ

春巻きの巻き方というか断面はアンモナイトの様

外見では分からない内装の飾りが素敵なお店です

デザートの烏龍茶ゼリーはサッパリした味わいが良かったです

麺の味 次回食べるとしたらネギソバを食べたいと思います

昼食1回・夕食2回は気になっていたお店でいただきました

嵐電の駅 西院・帷子ノ辻

ご馳走様でした

 

2日間の京都の旅は

ちょっと駅から出る所が違ったり公開時間の差で

嬉しい出会いがあったこと

寄り道を何回かして営業時間(L.O)がギリギリと知り焦ったこと

気になるモノが沢山あり綺麗に飾られているのを見ながらの食事は良かったこと

おトイレも2ヵ所 とてもデザインが良かったこと

なんといっても

辰年の時に期間限定の非公開文化財特別公開の龍を拝観と

リニューアル前の東映太秦映画村に行けたことが良かったです

 

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日間の京都旅 Vol.2

2024-03-20 | 名所のおはなし

ソメイヨシノが咲く前に

行きたい場所がありました

京都駅に着いて

地下鉄&嵐電の1日券を購入し旅は始まりました

2枚ということは今回はお泊り旅です

「京の冬の旅」は期間限定で非公開文化財特別公開などの案内冊子です

期間はすでに終了しています

2024年は辰年ということで龍

龍がある所を探すと同じ敷地内に2ヵ所

違う龍が拝観できるのをみつけました

北大路駅から徒歩20分くらいで行けるお寺(大徳寺)です

北大路駅は2023年に1度下車し賀茂川に行きました

方向(大徳寺)は賀茂川と反対の方に真っすぐに歩いて右へ曲がると着きます

非公開文化財特別公開の時間は10時からなので

先に9時から普通公開の枯山水・茶室(瑞峯院)を拝観しに行きました

入り口付近でご挨拶(お邪魔します)をして門をくぐり少し中へ

拝観料の受付を済まし靴を脱いで拝観です

※ 地下鉄&嵐電1日券を見せると50円引き

静かで暖かな陽があたりほっこり

ゆっくりとぐるっとまわり

次の時間まで枯山水(庭)を眺めながら日向ぼっこ

約30分間いたので15分〜20分は日向ぼっこしていました

気持ちが良かったです

そろそろと靴を履いて お礼(お邪魔しました)のご挨拶し

非公開文化財特別公開(龍など)の拝観へと向かいました

拝観料の受付を済まし土足でまず鳴き龍(法堂)を拝観です

お邪魔します

天井に大きな龍の画

ガイドさんのお話もあるので勉強になります

手を叩いたら最後の方にキュルキュルキュルゥと響(鳴)きました

渡り廊下を通り次は大仏様と天井の天女お二人の画(仏殿)

大仏様が見ている山門や樹木のお話も聞くことが出来ました

お邪魔しました

さて 次は龍と枯山水(庭)がいくつあるのかな?(龍源院)と思い移動し

お邪魔します

門をくぐり少し中へ靴を脱いで非公開文化財特別公開拝観料の受付を済まし拝観です

ガイドさんのお話で再度ぐるっとしました

撮影が❌の掛け軸(2)に小さな赤龍(2龍?)と普通に分かる龍が画かれていました

廊下の壁に掛かっている龍の画・ふすまの画・天井の龍の画・庭の石の配置?が龍とあり

全部で6ヵ所でした

枯山水(庭)は5ヵ所で

中でも陽が射し込む所は陽の位置が変わるので何枚か撮りました

阿吽の石・鶴島亀島の石なども良きでした

お邪魔しました

時間の都合上行けない場所があったので

案内冊子より少し画が大きく少し説明が多めの

ガイドブックを記念に購入しました

※ 特別公開の場所は一律の拝観料金

これで1月の浜松と合わせると3ヵ所の

龍がいる場所に訪れたとなります

 

つづく

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする