goo blog サービス終了のお知らせ 

『genuine・hana』花と線と布と

フラワーデザイン・ワイヤークラフト・布小物の時間と日々の暮らし

牧野記念庭園

2023-09-29 | 名所のおはなし

牧野記念庭園 正門

門入口の両サイドは撮ったのに

門全体を撮り忘れてしまいました

 

入口入って右側に管理室(グッズ販売窓口)

入園料は🈚

見頃の植物案内🈶

庭園のパンフレットなどが置いてあるのでいただき

忘れないうちにスタンプをポンしました

入って直ぐは桜の木

木陰が出来ていて気持ちが良かったです

順番に歩こうと管理室・講習室を通り見本園へ行きました

幾つかの植物の中に

ノジギク(キク科)

小石川植物園にもありましたねっ

 

見本園の角辺りにはサクラ“仙台屋”も

 

このあとは道なりに

足元を見たり見上げたり植物名を確認したりとウロウロ

まだ夏のなごりの植物

これからの

本格的な秋色・冬色・春色も

見てみたいと思う庭園です

 

花が咲いている植物といえば

シロバナマンジュシャゲ(ヒガンバナ科)

花言葉は 思うあなたは一人・また会う日を楽しみに

斜め後ろ辺りに赤のヒガンバナも咲いていました

その中に一輪?シロバナマンジュシャゲが咲いていました

 

ヤマザクラ・稚木(わかき)の桜

分かりますか?真ん中にあります

 

ヤマザクラ

歌碑の近くのほかに

ヤマザクラ・稚木(わかき)の桜の近くにもヤマザクラがありました

背が高いので幹を📷パチリし

見上げて📷パチリ

花言葉は あなたに微笑む ほか

桜の木は10種類あるんですね

 

スエコザサ(イネ科)

牧野富太郎博士胸像の周辺のほかに

顕彰碑の前にもありました

花言葉 スエコザサとしてではなく笹として

ささやかな幸せ

 

庭園の奥の

記念館の常設展示室・企画展示室では

使用されていた道具や書籍

植物図や写真

朝ドラ『らんまん』に出た植物図など

書屋展示室では

作業机と沢山の書籍など

拝見しました

講習室では

映像視聴

庭園のスタンプがありました

だいたい1時間半かかりました

人の混み具合などでは2時間とすれば良しかな

 

またもや庭園パンフレットを手に持っていましたが

よく見ていないんですね 私

今回も行き当たりばったり

パンフレットに載っているしるしの植物を

見落としたり近くで見ていませんでした

企画展は年に数回入れ替えするようなので

機会があれば 春頃かな?どうかな?

訪れてみようかな

 

記念館の企画展示室での📷撮影❌

表示があるので確認です

庭園を出る時は簡単なアンケート😺

 

 

今日は十五夜ですね

お月様見れるかな?

 

genuine・hana


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牧野富太郎と小石川植物園 | トップ | 次はどこ? »
最新の画像もっと見る