昔家を新たに活かすべく、2023年秋、引越しました
あれこれ想う日々もまた新たに綴っていきます!
冬の寒さがやって来て
一年ぶりに思い出した
頬に当たるキーンと冷たい空気の
この清々しい気持ち良さ
久しぶりに畑へ行って
玉ねぎに肥をやり
本日の収穫
白菜、大根、白ネギ、ディル、菜花、水菜、ほうれん草
寒い寒い、鍋やね、今日も
きれいなブルーの花が
ようやく咲き出したと思ったら
台風で支柱ごと倒れてしまい
だいぶ傷んでしまったけど
それからまた新しい蔓も伸びて
予定よりひと月遅れて
ようやく
収穫バンザーイ!
オクラの花はオクラの味がする、と
テレビで見たけど
そうは言っても実になった方がおいしかろうと
食べたことはなかったが
先日ランチを食べに行ったら
サラダの上に薄黄色の大きな花びらが数枚
思いがけずオクラの花を食べる機会がやってきた
予想通り
オクラの花と思って食べると
あぁそうやなぁ、って感じだったけど
季節感とか話題とかそういう愉しみがあるから
いつかわが家のごはん会でも使ってみよう
畑のミニトマト
カメムシやらコガネムシやら
カラスやら敵多し
水栽培で完熟までがんばろう
こんな青いのは大丈夫かなぁ
今年は「レモンバジル」の種をまいた
スイートバジルより小ぶりで
独特の香りも控えめ
もちろん名前のごとくレモンの香り
カラカラの畑で
ひょろひょろと小さな花穂を伸ばしている
切ってきて小さな瓶に挿しておいても
すぐに水がぬるくなってしまう
食べると言っても
ひと皿に数枚の葉っぱだし
バターに混ぜ込んで冷凍保存しておくことにした
立秋の今朝は最近ではめずらしく
曇っていて風もあって涼しいくらい
これだったら、とオーブンのスイッチオン!
レモンバジルバターでビスケットを焼く
クリームチーズなんかあったらいいなぁ
冷たいミネストローネもいいなぁ
なんて思いつつ
そのままおやつに食べてしまいそう・・・
このきれいな青色の花は
チコリ?
春先に食べてたベビーリーフから咲いた花
ボリジのブルーも好きな色
花を砂糖漬けにしてみようか、
葉も食べられるって書いてあったけど、、
やめとこう、こうして見てるだけで十分
まだまだ暑い日が続きそう
種無し小玉スイカの苗を植えて何日か後
苗に付いてたプレートに
このスイカは普通の種ありスイカを一緒に植えて
受粉させないと実がならない、と
書いてあるのに気付き
急いで買いに行って植えたけど
モグラに根っこをやられてしまったようで
日に日に枯れていってしまった
種無し小玉も最初は弱々しかったが
普通のスイカが枯れた頃から
雌花、雄花を咲かせ始めた、いくつも
雌花についてるシマシマのミニミニスイカ
あぁ残念・・・
豪雨のあとの真夏日
ひまわりはお日さまに向かって
コールラビ
食べたことないので
植えてみた
見た目もおもしろいし
レタスと並べて植えたらキレイやん!と
でもでも
アブラナ科で青虫がつきやすいから
結局隣に植えたレタスと一緒に
ずっとネットで覆ったまま・・・
しかもその下をモグラにトンネル掘られて
根が浮いてしまって枯れたり・・・
なんとか2つ無事に成長
さぁ、どうやって食べましょ〜
畑の苺
今年も草の中でスクスクと
赤くなってきたな〜と思っていたら
草取りしている私の横を
カラスがくわえて飛んでいくではないか!
作業中断!!
急いで糸をはりめぐらせた
その甲斐あってか
去年ほどの収穫はないけど
毎日晩ごはんのデザートに食べるには十分
たくさん食べたし
だんだん小さい苺ばっかりになってきたので
そうだ、酵母をおこしてみようと
水と少しの砂糖を入れて
1日数回ビンの蓋をあけるやり方
順調にシュワシュワしてきたので
もう一瓶作っておこう
酵母をおこすやり方はいろいろあるみたいで
いろいろあるということは
これが正解!というのはないということ、
だと思うので
いろいろ試してみるのが良さそうだ
そしてパンを焼く
酵母液と苺も潰して混ぜ込んだ
水分多すぎでデロンデロンの生地を
なんとか丸めて
食パン型で焼いたカンパーニュ風のパン
焼けてくると
オーブンから苺のいい匂い♡
苺味は思ったほどしないが
もっちもちでほんのり甘くていい香り
焼き立てよりも次の日おいしくなるのが
天然酵母パンのいいところ
いちご風味だけどメロンパンとか
作ったことないけどブリオッシュとか
甘めのパンにもよさそうだなぁ
暑くなるとオーブンは
できるだけ使いたくなくなるし
今が発酵、パン焼きのいい季節かも!