goo blog サービス終了のお知らせ 

ときはいろ (tokiwairo)

昔家を新たに活かすべく、2023年秋、引越しました
あれこれ想う日々もまた新たに綴っていきます!

古い家に住むということ

2008年09月19日 | 古い家のあれこれ


実家の両親と帰省中の姉が初めてわが家に泊まった。
この古い家のこと、どう思ったのかなぁ。

実家は8年前に建て替えて、家の中はバリアフリー、
それまでの畳に布団、からフローリングにベッド、になり、
椅子中心の生活になった。
オール電化にして、各部屋にエアコン。
全て、歳をとっていく両親が少しでも暮らしやすいように、
と考えて…

実際、足腰の弱ってきた父が
「よっこいしょ」と、畳から立ち上がり
段差をまたいでいくのを見ると
なんとも言えぬ気持ちになった。
バリアフリーになって、余計に弱ってしまったんじゃないのかなぁ。

私たち、この古い家で元気に暮らしています!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の香り

2008年06月17日 | 古い家のあれこれ
ここ数日は梅雨の晴れ間、からっとまではいかないけど
マットやカーテン、せっせと洗っております。

雨が続くと、古いわが家は
縁の下からじわ~っと湿気やら何かが浸みてくる感じです。
そして油断すると部屋のすみっこにはカビが…
虫さんも入ってきそうだし…

と、いうわけで、この時季わが家では毎日お香をたいています。



煙が広がると、空気が浄化されていくような…
ちなみにこちらは、京都・松栄堂さんのアンテナショップ「lisn(リスン)」の
『アベニュー』乳香と樹脂の香りです。

嫌~な蚊よけには、左・菊花せんこうと右・月桃のお香。
  

ひと足先に夏の香り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロンにて

2008年06月02日 | 古い家のあれこれ


やっとソファの張替えが終わり…
勝手に「サロン」と読んでいるところ。
窓を開けてここで本を読んだり、お茶したりするのが気持ちいい。
ただし、気持ちいい時季はとても短いので期間限定、時間限定の
特別なサロン。
ちょびちょび張り替えていたソファのインド綿が
もうすでに色あせてきているけど
それも味わい、と。

ただ、残念ながらここの窓から見える庭には
もともとあったコニファー?やツツジが窮屈そうに並んでいる。
下草を少しずつ植えてみたり、
鉢物を少し置いてみたり、
まさしく和洋折衷、どうしたもんかなぁ…










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっとある食器棚

2008年04月26日 | 古い家のあれこれ


古い家に住むにあたり水周りだけリフォームしました。
お風呂、トイレ、洗面スペースを土間だった部分に新設。
台所にはシステムキッチンを入れました。
白い壁紙、新建材、給湯リモコン…
新しい部分だけ見るとマンションの一室みたいです。
その中にところどころに古いものもあります。
天井に少し見える梁、奥に写っている建具、
そしてこの棚。
奥行きが狭くて、食器が取り出すやすそうだったのと、
格子柄のガラス戸が気に入り、残してもらいました。
半分壁に埋め込まれているので、工事はやりにくかったと思いますが…

今から思えば、もっとこの家に合ったリフォーム方法があったかもしれません。
でもそれも、暮らしはじめてわかったこと。

新しくて便利なもの
古いけど使い勝手のいいもの
古くて不便だけど味のあるもの
便利だけど味気ないもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺の植物

2008年04月24日 | 古い家のあれこれ


窓辺の小さなスペースには何かグリーンを置いておきたいもの。
お部屋の空気をきれいにしてくれる、とかで
ずっとサンスベリアとポトスを置いています。

窓を開けて風を入れるこれからは
そよそよ揺れるアジアンタム、いいですね。
以前、友達のお宅で素敵な鉢に植えられた立派なアジアンタムを見てから
ずっといいなぁと憧れていたのです。
去年もそう思って小さいポット植えをひとつ買ったのですが、
出かけた折に水切れさせてしまい失敗
今年こそは!と、もう少し大きなプラ鉢で購入しました。
株下から新芽もたくさん出ております

まだまだ園芸歴の浅い私、ポット植えの植物を買ってきてダメにしてしまったことも何度かあります。
それに比べて、こぼれ種、株分け、挿し芽したものの強いこと!
去年、夏が過ぎて値下げされていたハーブ苗も元気に成長しています。
小さいポットでキビシイ暑さを乗り越えただけのことはあるなぁ。

考えたら、園芸店でいきいきしているのはあたりまえのこと。
わが家の環境、わが家流の育て方に合うか合わないか、
植えてみないとわからないものなのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子

2008年01月28日 | 古い家のあれこれ


冬の間は寒くて寄り付かない座敷二間。
春の日差しがさすまでもう少しの辛抱。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナストーブ

2008年01月26日 | 古い家のあれこれ


ようやく厳しい寒さのピークも過ぎたかな。

どこからともなく冷たいすきま風の入ってくるわが家では
コロナストーブを使っていますが、
暖かい空気は上へ上へといってしまうので、
畳に座っているとなかなか温まらないのが悩みのタネ
それなのに火力が強すぎて、ストーブの上で煮豆コトコトなんてとんでもない。
すぐにぐつぐつ煮えたぎってしまうのです

部屋干ししている洗濯物がすぐに乾くのはありがたいけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁側

2007年11月25日 | 古い家のあれこれ


お日様があたって明るくぽかぽか暖かい縁側。
ここで本を読んだりぼーっとしたり、気持ちいい場所。

春が来るまで花たちに譲ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜のランプシェード

2007年10月26日 | 古い家のあれこれ


先日の岐阜日帰り旅のお土産、HUTTE FURNITUREさんのランプシェード。

庭にむけておいたテーブルは、休みの日の遅い朝食用。
木や花のことをあれこれしゃべっていると
鳥がとんできたり…

すてきな灯りがついたので
たまにはテレビなしで晩ごはんも食べてみようかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな家、こんな庭に

2007年04月28日 | 古い家のあれこれ


最近、というか去年暮らし始めてから、
いや、結婚前に初めて我が家を見たときから、
家と庭について、ふっと思い浮かぶイメージがある。

洋風に憧れ、取り入れ始めたころの古き日本の家。

時折、ぼーっと立ち止まり、
「こんなんしたらどうかなぁ?」
私の思いつきに夫の答えはいつも
「やってみたら」

床の間の掛け軸の代わりにマリメッコの布のタペストリー、
畳にソファの読書コーナー、
夫が子供の頃にはありえない?!部屋の使い方。
でも、気に入ってくれてる、みたい。

1年かけて、庭にいるいろんな木や花たちをようやく知ることができた。
思いがけないところからいつのまにか芽が出て、
名前は知らなくても見たことのある花が咲く。

水仙をまとめて植え替えたり、新しい花を植えたり、
まだまだ、とりあえず「やってみたら」の真っ最中。
庭仕事はとにかく時間がかかるし、体力も必要。
日差しにめっぽう弱い私には今が絶好の時期。

あそこにレンガを並べてみてはどうだろう?
あの壁には何かつる性のものをはわせてみよう。

パンジーの花柄をつみながら、今日もぼーっと庭を眺めてみる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする