goo blog サービス終了のお知らせ 

Tokai University Kihara Lab

・・・研究室の活動記録・・・?

World time

マグロ公開講座しました

2012-10-24 17:45:46 | 木原より
木原です

ようやく手が空いたので。。。
先々週のマグロ公開講座の様子です



こうやって一般の方々を前にすると 気が引き締まります
(学生たちだと グダグダ という意味ではありません)

今回のまぐろは戸井の天然モノです
なかなかスーパーに並ぶものではありません



この講座の良いところは
見て
触って
味わって
五感でマグロを学ぶところです
ただの解体ショーじゃぁございません!えっへん。




「食べて学ぶ」「学んで食べる」
これ、魚が相手の勉強だと じつはとても 重要です。
いつも、いつもそう思います。

煮魚、焼き魚を食べながら、おお、ここの構造がこうなっているんだ。
なるほど授業で教わった通りだ。
そう思うことも多いはずなのです。
魚だからこそ できるのです。
ウシやブタの丸ごとは、さすがに食卓には出ませんからね。
自分でさばくこともできませんし。

そんなこと考えながら食べてもおいしくない?
うーーん、
私は「今頃腸の中でこうなって、こんなふうに吸収されて・・ここに使われて・・」
そこまで考えることがあるのですが。


「食べて学ぶ」「学んで食べる」
授業でこれができれば良いのですが
お金がかかりますね
何の授業かわからなくなってしまうかな
大事なことなんですけどね


お手伝いしてくれた学生諸君
ありがとう
タダでマグロが食えて、ラッキー!

食べて学びましたか?

ん、食べただけでしたか?