雪の合間を縫って昨晩無事帰宅。
機内でほとんど寝なかったため、時差ボケも急速解消!
ちょこっと会社で仕事して、極楽湯つかって、ロスで買って来たレコードを聴いている。
ロス滞在中はWiFi環境が良くなかったり、移動も多かったのでブログもやっつけ更新。
最近、もの忘れが激しく、備忘録として自分のブログが便利だということを再認識したので特筆レコードだけ書き足しすることに。
20代や30代の頃はそれぞれ興味のある音楽が違い、また好きなサブカルチャーも違った。海外に行くと当然行くところも、買う物も、掘るレコードも違ってくる。それにも増して社会環境の変化が激しい。
50歳になり久しぶりにロサンゼルスに上陸。
まずはトイザラスがない!アメトイが好きで特にプロレスフィギュア、黒人関連フィギュアは集めまくったが、この歳になるともういい(笑)。さらにイームズや建築物にも興味が無くなった。おもちゃ屋と家具屋巡り、建築巡りが不必要になった。
唯一変わらないは、レコード屋巡りと酒。酒はクルマ移動のため、夕食時に呑めないので、ホテルに戻ってからジャックダニエルをあおる。美味しい食事も酒なしでは魅力半減。酒あっての美味しい料理だね!
おかげで宇ち多”の朋ちゃんが夢に出てきた(笑)。
もひとつ変わらないというか再燃したのがスニーカー。
自分が大学生の頃好きだったように、大学生の長男もスニーカー好き。好みはだいぶ違うけど、一緒に探している時間が妙に楽しい。復刻盤カラーバリエ違いが時代を一周して価値観を共有、当然会話も弾む。
息子が蒙古タンメン中本で働いたアルバイト代が、ナイキのスニーカーに消えていく(笑)。
独身やかみさんとの2人旅ならいざ知らず、子どもたちと一緒となるとそうも行かず、レコード掘りは家族がひと満足してから運転のご褒美てして与えられるようなもの。基本、行きたいレコ屋を言うが、家族が行きたいエリアの近くではないと行かせてもらえない(泣)。
今回行きたかったレコード屋には全然行けなかったし、目的のレコードも買えなかった。ガイドブックに載るような、ユニオンの壁にあるようなレコードなんて全く見かけなかった。でも、仕事中、出張中の限られた条件でレコードを掘り続けているせいかそれでも全然楽しい!
人気盤やレア盤なんて店に出さず、ebayとかネットに流しているだろうから穴狙いか、ジャケ買い。
それっぽいジャケのLPやジャケなしソウル45も買ったが、紹介するだけ無駄なので割愛(笑)まだ全部聴いてないけど全部ハズレ臭ぷんぷん。
思い出に残った盤だけ書き留めておこう。ロスまで行ってこれだけかよって笑って下さいな。

●Al Gilbert 【Graded jazz technique】LP
RECORD SURPLUSのエアロビコーナーで捕獲。
いわゆるダンス教則レコードだけどSO JAZZY! もはやジャジーヒップホップ!これは知っていた!
ほかにこのコーナーにはDJユースなエアロビものもあった!
みんなが見向きもしないようなコーナーから安く抜く醍醐味。こういう抜き方したくて、こういう体験したくてロサンゼルスまで来たようなもの。1ドル台で抜けてるし最高!

● HARRY BELAFONTE【CALYPSO IN BRASS】LP
ハリー・ベラフォンテなんて日本にいたら見向きもしない。パーシー・フェイスと同じくらい。今回の旅行で絨毯爆撃しようと思っていたのが、カリプソとかカリビアンもの。色々回ったがマイティー・スパロウなんて1枚もなかった。当然マイティー井上も。故にこれを見つけた時には嬉しかった!しかも91セント!100円皿は海外でも美味しい!

● HERBIE MANN【DISCOTHEQUE】LP
ディスコカバーでSO FUNNKY!パーカッシブだし、当然フルート吹き捲くりだし全編ダンサブル!ボブ・マーリーカヴァーとドリフネタも収録!コレ以外にもハービー・マンのラテンもの、ソフトロックものも色々みかけたが10ドル以上のモノは抜かなかった。東京で状態のいいもの買えるし。
意外にレコードに金を使わなかったので、佐藤忠志a.k.a金ピカ先生の「ズバ単ラップ」と「ズバ塾ロックンロール」を買おうっと!