goo blog サービス終了のお知らせ 

轟クルマ文化研究所

日本のどこかの片田舎、今日も所長の声が響いています。
「馬鹿モン!あれほど雑誌を鵜呑みにするなと言うとるじゃろ!」

日産 ラティオ

2012-11-23 06:21:02 | NISSAN
助手 「日産のラティオ、見ましたか。なんか話をするのもイヤになってきましたよ。」

所長 「じゃあ、話さんかったらいいじゃろ。」

助手 「いや、まぁそうなんですけど、やっぱり言いたいコトは言っとかないと消化に悪そうじゃないですか。」

所長 「どっちなんじゃ。言いたいんじゃったら、言えばいいじゃろうが。」

助手 「だからですね。話をするのもイヤになるほど悪いってコトを言いたいワケですよ。わかるでしょうが。」

所長 「お前はいつも回りくどいんじゃ。言いたいコトがあるんなら、さっさと言え。」

助手 「なんか今日はやけに突っかかってきますね。所長はラティオ、いいと思うんですか。」

所長 「いいワケないじゃろ。ラティオを見とると薄ら寒くなってくるわ。」

助手 「でしょ。そりゃ、社用車なんかの需要があるのはわかりますよ。かと言って国内向けにつくるほどの市場もないし、海外向けのクルマを持ってくるのも理解できるんですよ。」

所長 「なんじゃ、よぉわかっとるじゃないか。」

助手 「で、需要のあるタイでつくるのも、まぁいいでしょう。マーチやミラージュって前例もありますし。でももう少しなんとかならなかったモンですかね。魅力の欠片も見当たりませんよ。」

所長 「ま、デザインの良し悪しで売るクルマでもないしの。」

助手 「デザインだけじゃないですよ。マーチをベースに3ボックス化したクルマなワケでしょ。エンジンも共通、装備もたいしたコトないのに、140万もするんですよ。ボッタクリって言われてもしょうがないんじゃないですか。」

所長 「らしいの。じゃがカローラや先代のティーダ・ラティオよりも若干安いみたいじゃし、営業的にはあんまり問題ないんじゃないか。」

助手 「つくりが全然違うでしょ。」

所長 「そうかのぉ。似たようなサイズじゃし、性能や装備もそう違っとらんじゃろ。おんなじように使えて、そう不便を感じんのじゃったら、安い方が喜ばれるんじゃないかのぉ。」

助手 「そうかもしれませんけど。」

所長 「企業向けの車両って、だいたい購入先が固定されとるし、入札や合い見積もりの場合でも、必要用件を満たしとったら、安い方が有利じゃろうしの。」

助手 「そんなモンですかね。」

所長 「だいたいこういうクルマを他のクルマとおんなじように雑誌やなんかで取り上げて評価しようとするのが、そもそも間違いなんじゃないかのぉ。」

助手 「言われてみれば、そうかもしれませんね。」

所長 「トラックやバスが新型に切り替わっても、取り上げてあーだこーだ言わんじゃろ。ま、よっぽどのマニアなら知らんが。」

助手 「うーん、それと同列ってコトですか。」

所長 「もちろん個人のお客で小さいセダンが欲しいってお客もおるんじゃろうけど、いかんせん数がしれとるわな。ま、かつてカローラと販売台数のトップを争っとったサニーの成れの果てじゃと考えると寂しい話じゃけどな。」

助手 「・・・・。」

所長 「それでも、残っとるだけまだマシな方じゃろ。ファミリア、シビック、ミラージュ、ジェミニどれも消えてしもとるしの。」

助手 「ファミリアはアクセラ・セダンとして残ってますけどね。あとシビックも海外では健在ですし。」

所長 「どっちも海外向けの違うクルマになってしもとるじゃろうが。その点、ラティオは新興国がメインと言っても、日本の小型車枠に合わせとるし、まだまだ国内を見限っとるワケでもないんじゃろ。」

助手 「それはそうですね。」

所長 「ただなぁ・・・。」

助手 「ただ、なんですか。」

所長 「このクルマを見とるといやぁな気分になってくるんじゃ。」

助手 「嫌な気分ですか。」

所長 「この先、こういうクルマが増えるとするじゃろ。つまり見てくれや趣味性が薄れて、性能と価格だけで選ばれるワケじゃ。」

助手 「そんなコトないでしょ。性能や価格が横並びになるからこそ、デザインやメーカーの個性が重要になってくるんじゃないですか。」

所長 「まぁ、それはワシもその通りじゃと思う。じゃがクルマを移動の道具として割り切っとるモンもおるし、今回のラティオのように個人ユーザーの好みよりも会社の費用対効果で選ばれるクルマもあるワケじゃ。それが今後拡大せんとは限らんじゃろ。」

助手 「まぁ、それはそうかもしれませんけど。」

所長 「そうなってくると、性能は良くて値段が安いって言うのが今よりも重要になるわな。国内向けにしつらえたカローラよりも、似たようなサイズで似たような用途で使える海外生産の安いラティオの方が市場に求めらるかもしれん。」

助手 「カローラよりラティオの方が売れるのは、いくらなんでもあり得ないでしょ。」

所長 「例えが悪かったの。じゃあパッソとミラージュでもいいわ。」

助手 「パッソとミラージュですか、うーん、どっちもどっちですけどね。」

所長 「もう、なんでもいいわ。とにかく似たような性能じゃったら、値段だけで選ばれるようになるとするじゃろ。いわゆる『白モノ家電化』と言うヤツじゃ。」

助手 「そう言えば最近聞きませんよね。」

所長 「黙って聞いとれ。」

助手 「・・・・。」

所長 「去年の夏じゃったかの、地デジに変わるっていうんで、ワシも仕方なくテレビを買い替えたんじゃ。正直、テレビの性能には疎いんで、画面のサイズ、録画機能が付いとるか、国内メーカーかどうかぐらいで、あとは価格が予算内で収まるのを探して、どこの店が安いのかチラシと睨めっこじゃ。」

助手 「ボクも似たような感じでしたね。幸いDVDレコーダーに地デジチューナーが付いてたんで、慌てなくてよかったんですよ。お陰で地デジに切り替わって1ヶ月ぐらい経ってから、展示品のヤツを安く手に入れられましたけど。」

所長 「ふーん、そりゃ良かったのぉ。それでじゃな、クルマもそのうちそんな買い方になるんじゃないかって、ラティオを見て思ったワケじゃ。」

助手 「えっ・・・。」

所長 「つまり、家電量販店みたいなデカい店にじゃな、コンパクトカーのコーナーには各メーカーの新型車が並んどって、それぞれ値札が付いとるんじゃ。法被を着た店員が寄ってきて、今日はこのクルマがお買い得ですよって説明をしてくるんじゃ。」

助手 「中古車ではすでに似たようなのがありますよね。」

所長 「上の階にはミニバンやSUVのコーナーがあって、一番上が高級車じゃな。じゃがベンツやBMWなんかのブランド品は違う売り方をしとって、1階の一番いい場所に専門店を構えとるワケじゃ。」

助手 「今度は百貨店みたいになってきましたね。」

所長 「建物の裏には修理部門があって、屋上かどっかに試乗コースをつくっとけば、その建物で全部完結できるじゃろ。」

助手 「トヨタ単独ですけど、東京にはメガウェブとかアムラックスとかいう設備があるそうですよ。」

所長 「あれはデカいショールームじゃろ、言わば宣伝じゃ。ワシが言うとるのはあくまで売るための店じゃ。そういう大規模な量販店が各都市に一軒あればコト足りるし、お客がそういうトコで買うようになれば、街のディーラーや修理工場なんてすぐに閑古鳥が鳴いてしまうわの。」

助手 「いくらなんでもそうはならないでしょ。クルマの場合、同じクルマでもグレードやカラー展開、オプションまで複雑ですし、家電を売るのとはワケが違いますしね。」

所長 「そうかのぉ。値段が安けりゃ大抵の場合、妥協できるんじゃないかのぉ。それに店によって何々のオプションを付きでいくら、ってチラシに書いとけば、それも考慮して店選びをするじゃろうし。」

助手 「うーん、ま、出来なくもないですね。」

所長 「もちろん、クルマみたいな高額なモンがホイホイ売れるとは思えんし、デカい設備をつくって採算を取れるようにしようと思うと、よっぽど集客がよくなけりゃダメじゃろうけどな。」

助手 「ホント家電量販店みたいですね。」

所長 「ま、そういう行く末をラティオを見とるうちに想像してしもたって話じゃ。」

助手 「えらく長い妄想ですね。」


参考資料
日産ラティオ(日産自動車株式会社)
日産ティーダラティオ(日産自動車株式会社)

Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ネコ)
2012-11-23 22:40:46
普段はハッチバック乗っていますけれど、レンタカーで先代ティーダ・ラティオよく乗ってました。ティーダはハッチバックに比べて、セダンの車重が軽く、剛性も高く、なおかつ静かといいことだらけでした。ティーダは室内デザインは勿論、シートの出来が素晴らしく「ドイツ車なんかイモっぽくて乗ってられないぜ!」と思わせるものがありました。
小型セダンは私にとって理想的な乗り物なので、豊かな気持ちになれる車を是非出してもらいたいと思います。そういう人多いと思うんだけどな。日産には「なぜ、ティーダは世界で一番売れている日産車になりえたのか?」をプレゼントします(笑)
返信する
Unknown (llll)
2012-11-25 22:42:10
売り方が違いますけど、ONIXとかありますね。

先代は限られたリソースとボディサイズ内で頑張った形跡が見られたと思います。
日本での販売台数ではラティオはハッチバックの陰に隠れていましたからね、
日本向けのプライオリティを下げざるをえないのかもしれません。
でもやはり内容と価格の釣り合いが明らかにおかしい気がするし、先代が創りあげたものを破壊している様にしか思えないです。
ヴァーサ=ティーダ北米仕様が北米日産の最下級扱いで発売された時点で、
これは始まってしまっていたのでしょう。

日本の個人では日産との付き合いが相当深いおじさん以外誰が買うのでしょう。
アジアではともかく、この程度で北米で韓国車を潰せるとは思えず。
返信する
Re:Unknown (宇垂)
2012-11-26 17:48:13
ネコさん

>普段はハッチバック乗っていますけれど、レンタカーで先代ティーダ・ラティオよく乗ってました。ティーダはハッチバックに比べて、セダンの車重が軽く、剛性も高く、なおかつ静かといいことだらけでした。ティーダは室内デザインは勿論、シートの出来が素晴らしく「ドイツ車なんかイモっぽくて乗ってられないぜ!」と思わせるものがありました。

ティーダってセダンの方が車重が軽かったんですね。知りませんでした。
ティーダラティオには乗ったコトがないんですが、ティーダに乗ったときはしっとりとしたシートがちょっと前のフランス車みたいで感心した覚えがあります。
にしてもネコさん、ドイツ車あまりお好きでないようですね(笑)

>小型セダンは私にとって理想的な乗り物なので、豊かな気持ちになれる車を是非出してもらいたいと思います。そういう人多いと思うんだけどな。日産には「なぜ、ティーダは世界で一番売れている日産車になりえたのか?」をプレゼントします(笑)

ありましたね。世界で一番売れている日産車(笑)。今後は中国向けのティーダがその座を引き継ぐんでしょうか?
いづれにしてもラティオにはティーダの後釜は荷が重そうですね。
返信する
Re:Unknown (宇垂)
2012-11-26 17:49:43
llllさん

>売り方が違いますけど、ONIXとかありますね。

ONIXと言えばワンナップシステムですね。あれって国産全メーカーから選べるんですね。
システムとしては画期的ですが、なかなか浸透していないようですね。

>先代は限られたリソースとボディサイズ内で頑張った形跡が見られたと思います。
>日本での販売台数ではラティオはハッチバックの陰に隠れていましたからね、日本向けのプライオリティを下げざるをえないのかもしれません。

ティーダラティオって実用性重視のパッケージングでしたが、あれはあれで潔いって言うか、使い勝手の良さが想像できるいいデザインでしたよね。
海外市場を重視するのは仕方がないにしても、もう少し国内でも支持されるデザインにやり様があった気がするんですけどね。

>でもやはり内容と価格の釣り合いが明らかにおかしい気がするし、先代が創りあげたものを破壊している様にしか思えないです。
>ヴァーサ=ティーダ北米仕様が北米日産の最下級扱いで発売された時点で、これは始まってしまっていたのでしょう。
>日本の個人では日産との付き合いが相当深いおじさん以外誰が買うのでしょう。
>アジアではともかく、この程度で北米で韓国車を潰せるとは思えず。

一台で特性の違った市場に向けたクルマをつくると、結局どこの市場にも合わないクルマになってしまうのかもしれませんね。
グローバル化と言えば聞こえはいいですが、市場の要望は様々ですからね。
返信する

コメントを投稿