goo blog サービス終了のお知らせ 

釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

雑談:『ラインの黄金』(ワグナー)

2013-12-24 15:48:28 | その他の雑談
年末と云えば、私はベートーベンの九番でも紅白でもなく掲題の楽劇である。
今年の締めくくりとして此処に書いておこう。
さて来年の年末が私に果たして訪れるかどうか・・・
------------------------------------------------------
私にとっては初めて観たワグナーの楽劇だったので今でも、それを印象深く覚えている。なにごとも初体験というものは、良くも悪くも自身の嗜好を決めてしまうものだが、私にとっては、特に『指輪』の『ラインの黄金』が素晴らしかったので、その後TVで観た他の人の演出のものは物足りないものを感ずる。

特に半神ローゲ役がそうだ。パトリス・シェロー版『ラインの黄金』の半神:ローゲ役のハインツ・ツェドニクは私の大のお気に入りになってしまい、他の人のローゲは物足りないものを常に感じている。

『ラインの黄金』に登場する「神」たちのなかで特に魅力的な登場者が火の神( といっても半神だが )であるローゲなのだ。ものの本によると、ローゲ(Loge)の語源は、Luge(嘘:但し、uにはウムラウトが付く。)だそうだ。

このローゲは火と策略と嘘の神で、トランプのカードでイメージすると、あの「ババ抜き」の「ババー」のジョーカーに似ている。あるいはメフィストフェレス。あるいは皮肉屋の子悪魔。もしくはピエロ。「神」から見下されている半端モノの最下位の神:「半神」。これが、『指輪』で一番魅力的な(半)神だ。

このパトリス・シェロー版では、ローゲは「せむし」姿の黒装束で登場する。長身にして細面(ほそおもて)で痩せ型のハインツ・ツェドニクは、まさに適役だった。

この『ラインの黄金』での特に印象的は舞台は、豊饒と愛の女神「フライア」が羽織っていた白い絹状のショールをローゲが奪い、そのショールをローゲ自身にまとわらせ歌唱する場面。この場面は「アルベリヒ」が「愛」を捨てて「黄金」をラインの乙女たちから奪った、その「いきさつ」を語る舞台だが、これが実に良かった。勿論、音楽も。

白いショールと言えば、母なる大地の奥に住む・知恵の女神「エルダ」が登場する場面も実に良かった。白いショールを、ほぼ全身にまとい、「エルダ」が「ヴォータン」を説得する場面の神秘的な雰囲気の良さ。まさにワグナー的陶酔感を味わえる。

しかし、やはり極めつきは、この『ラインの黄金』の最後の場面だ。舞台の遠くからラインの三人の乙女たちの透明な合唱が聞こえるなか、ヴァルハラ城へと向かう神々に背を向け、ローゲだけが不思議な微笑をたたえながら舞台のカーテンを引いていき舞台を終わらせる。この最後の箇所こそ、ワグナーの音楽特有の媚薬的な陶酔感をひたることができる。シビレルとはこのような体験を言うのだろう。

私はこの『ラインの黄金』を大いに気に入り録画したのだが、あの頃は私はベータ機器で録画していたので、結局その録画を、その後観ることはできなかった。それまで無念の思いを続けていたのだが、一昨年、パトリス・ショロー版の『ラインの黄金』のDVDで発売されたので、すぐ購入したのだった。勿論、すぐ観た。またまたシビレタものだった。おお、ハインツ・ツェドニクよ!!

大変嬉しい再会だった。

雑談:ネアンデルタール人の『死の発見』

2013-12-19 13:37:52 | その他の雑談
ネアンデルタール人の埋葬が改めて確認されたという。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131217001

ネアンデルタール人が埋葬という行為をしていたということは、彼らは『死』というモノを知っていたことを意味している。

彼らが其の『死』について、どのような概念をもっていたかは私は知らないが、『死というモノがある』ということは少なくとも認識していたようだ。

ホモ・サピエンス・・・ネアンデルタール人以降の人類・・・以外の生物でも恐らく『死』というモノを認識している生物は私は存在するのではないかと推測するがどうであろうか?

即ち、埋葬という行為をする生物はホモ・サピエンスだけだろうか?

私の勘違いかも知れないが、象が埋葬と似たような行為をするという記事を見たような記憶がある。

もし其れが事実ならば象は『死』という概念を、ホモ・サピエンスほど明瞭ではなくても持っていることになる。

***
アーサー・ケストラーは彼の著書『ホロン革命』で、ホモ・サピエンスの先天的病いとして彼らの・・・ということは我々人類の、ということだが・・・『死の発見と其の拒絶』について書いている。

『死の発見』が、どうしてホモ・サピエンスの先天的病いとなるのか、興味がある人は其の著書を読んでもらいたいが、アーサー・ケストラーの説が正しいとすれば人類の祖たるネアンデルタール人は既に先天的病いを背負っていたことになる。

そういう意味で此の記事は私には興味深い。

雑談:菜食者と自殺者の相関?

2013-12-16 10:42:49 | その他の雑談
テレビをみていたら、野菜や果物を多く摂取する人は自殺率が低いという統計結果が出たことを報じていた。

統計というものは、よほど注意してかからないと騙されるものだが、この統計結果もその例かも知れない。

尤も此の報道では、自殺の要因は複雑であるから此の統計結果は一つの参考に過ぎない旨も付け加えていたが。

私はこの報道をみていて、菜食するから自殺率が下がるのではなく、逆に菜食者は元々彼等の心的傾向が自殺から遠い処にあるからではないか、と思った。

なるほど野菜や果物に含まれる或る物質が鬱を抑える作用があるのは事実かも知れない。だから上記の統計結果が、まんざら嘘八百だとは思えない。

しかし、だからといって、鬱者が野菜や果物をバリバリ食えば鬱から解放されるのかと云えば、それはそうとは思えない。

もしバリバリ食って鬱から解放されたならば、その解放された理由は『野菜や果物を食う』こと自体にあったのではなく、『野菜や果物を食おうと思った心の変化』にあったのではないか。

***
芸術家は鬱病者が多いと私は思っているが、ベジタリアンの芸術家は誰かいるだろうか。知りたいものだ。

芥川龍之介や太宰治がベジタリアンであったならば、あるいは彼等は自ら命を絶たなかったかも知れない。

しかしながら、少なくとも私は『ベジタリアン』の彼等の作品など読む気にはなれない。

雑談:10層プリント基板での電子回路設計

2013-12-14 10:32:06 | その他の雑談
趣味人趣味人倶楽部のマイフレさんが真空管アンプの回路図を写真欄にアップされていたので、ついつい昔の苦労話を思い出してしまった。

最近の電気会社等の電子回路設計部門での設計事情は知らないが、私が電気工場の実験室の片隅で自身が設計した回路基板と格闘していた頃・・・もう20年程の昔話だが・・・回路設計での至上命令の一つは、いかにして電子回路の実装密度をあげるか、だった。

恐らく現在もそうだろうが、一般に電子回路機器は、当時は多くて20枚程度のプリント基板 (この各基板に電子回路部品が実装される)と、それらの基板を電気的に接続するマザーボードと称するプリント基板から構成されている。それらに必要に応じて他の部品が適宜接続されている。

通常、各基板はK1サイズ ( 横幅:30cm,縦幅:20cm,厚さ:数mm程度だったと思う) のものが使用されていた。

その各基板の実際の電子回路図はA2用紙一枚に原則として書かれた。だから一般に一つ電子回路機器の回路図はA2用紙で数十枚になった。

当時は余程の制約がない限り、両面に配線パターンがある2層基板が使われた。原則として部品そのものは片面に実装される。

ところが機器の制約上、私は10層基板を使用して回路設計をしなければならなくなった。実装密度をあげるため、そうせざるを得なかった。

その基板の10層のうち1層はベタアース面、他の1層は電源面として、他の8層で実装部品間の接続をした。

これにはマイッタ。

比喩として言うと、10次元空間を考えているようなものであった。2層基板程度なら、まぁ、どうということはない。

しかし、10層となると、そのヤヤコシサは経験した者でなければ分からないだろう。

***
さて、その試作品の姿は・・・当然、ジャンパー線だらけであった。

ジャンパー線とは、これは業界用語だろうが、パターン設計ミスで其の箇所を切断し、通常の細い電線で正常に接続することである。まぁ設計ミスの具体的象徴のようなものだ。

***
ともあれ、正直なところ、よほど好きでないかぎり、電気工場の電子回路設計屋などになるものではありません・・・

雑談:『無言歌集』 (メンデルスゾーン)

2013-11-27 13:18:43 | その他の雑談
10年程前、私は図書館から音楽CDを借りて其れをコピーしていた時期があった。

図書館に置いてあるCDは古いものだからコピーは容易にできた。

私は根がケチだから買うよりもタダでコピーできることは大いに魅力があった。

実にケシカラン男であったわけで私のような人間がいるから今やCD等はコピーできないようになっているようだ。

***
コピーしたCDに掲題のものがある。

実は此のCDは図書館の音楽教材棚に並べられていたCDで、たぶんピアノ演奏初心者練習用のものだろう。

私は音楽は小学生の頃、ハーモノカを吹いていたことがあるが其れ以外楽器には全く無縁な者であって今や口笛さえ吹くのに苦労するし、勿論、譜面など全く読めない。

中学生の時、音楽の理論めいたものの初歩の初歩を習った覚えがあるが其れも完璧に忘れてしまった。

しかしドイツ3大Bはバッハ、べートーベン、ブラームスと習った気がするが、そんなロクデモナイ知識は現在音楽を聴くうえで何の役にも立たない。

***
というわけで私は音楽については押しも押されもせぬ完全な素人であるが、聴くぶんには人並みに聴く。

そんな完璧な素人の判断であるが掲題のCDの演奏は、いかにも音楽の先生が譜面どおりに几帳面にピアノを弾いているように私には聞える。

およそ『けれん』とは、ほど遠い弾き方に聞こえる。音楽の教材なんだから、無用な虚飾は排しているように聞こえる。

私は掲題の曲は此のCDしか聴いたことはないのだが、たまにプロの他の演奏家が弾く此の曲をラジオで聞くことがある。

そういうとき、私は、違和感を感ずることが多い。
その演奏家の此の曲の解釈なんだろうが、なんとも『いやらしく』私には聞こえてしまうのだ。その演奏家の『思い入れ』に鬱陶しくなるのだ。

たぶん此の私の感じ方は、音楽教材のCDに耳慣れているせいだろう。

私は掲題の曲は、音楽の先生による『真面目に、几帳面に』弾かれたものでないと、どうも虚飾を感じてしまうように刷り込まれたらしい。音楽を聴くにも『刷り込み現象』に似たものがあるようだ。

ともかく慣れというものは恐ろしい、というより何事も初体験が肝心らしい。