goo blog サービス終了のお知らせ 

フラワー長井線に「ハミ電」が登場。

2023-04-29 | 鉄道
タモリ倶楽部が終わってしまった・・・。最近では保存用に録画している唯一の番組だったので、とても残念。
ところで、タモリ倶楽部の鉄道ネタのひとつとして、かれこれ10数年前に放送されたのが「ハミ電」。その「ハミ電」が、フラワー長井線でも見られるかもしれない!?と、4月22日(土)の朝から出動。
※今回に限り、フラワー長井線は「電車」じゃないだろうというおきまりのツッコミは無視することとする。

「ハミ電」とは、列車全体がプラットホームに収まらない(ハミ出る)状態で停車すること。この場合、ホームにかからないドアは、安全のため開かない対応が取られる(ドアカット)。なぜフラワー長井線で「ハミ電」が見られるかというと、全線開通100周年イベントとして「ラッピング車両4両連結運行」が企画されたからである。告知にもあるように4両編成での運行は史上初であり、各駅が3両編成対応のフラワー長井線において、おそらく1両がハミ出ることになるだろう。
荒砥駅での連結作業の手順も興味深いところで、まずは荒砥駅に向かう。

車両基地(車庫)にて、さくらラッピングのYR-884が覗いている。この日の企画のためだろうか、4両編成用の停止位置目標が掲示されている。

車庫から出てきた3両(YR-884 さくら、888 ダリヤ、886 あやめ)が、側線にて一時待機。

1両編成の205D(YR-883 紅花)が荒砥駅に到着し、お客さんが降りてくる。その間に、側線から3両が転線し、赤湯方から近づいてくる。

結局、連結の手順はこんな感じだった。



ということで、無事「ハミ電」が完成。

※荒砥駅到着後の車両を、ホームの先に「逃がす」手順は、折り返し時の車両交換などで時々見られるようである。

その後、ラッピング車両による4両編成は、210D~209Dとして、荒砥~赤湯を1往復した。
本来は、1日中追いかけたいところだが、この日の午後に参観日やPTA総会などがあって、泣く泣く午前中のみでサヨウナラ。

時庭駅に到着する210D。


ここでも、しっかりと「ハミ電」となった。

西大塚駅に到着する210D。ラッピング車両が、きっちりと(左から)白鷹・長井・川西・南陽の順番で並んでいるのが素晴らしい!!

西大塚駅は発車する210D。レンズの選択を誤り、最後尾がフレームからハミ出してしまった・・・。


一方、同時間帯のもう1運用は、YR-882(シンボル車両)が黙々とこなしていたのであった。

ひさびさに鉄道の日

2021-11-23 | 鉄道
鉄道ダイヤ情報12月号に、検測車キヤE193系、East i-D(イーストアイ ダッシュ ディー)の米坂線の運転情報が載っていた。今回は11月23日、運の良いことに休日ではないか。早めの昼食を取ってうきうき出陣したが、運の悪いことに天気が良くない。

◇萩生~今泉を行くEast i-D
萩生~今泉の跨線橋から後追いで(反対方向は民家がバリッと写るので自粛)。以前には無かった電柱(通信ケーブル?)が建ってしまったのがちょっと残念。この勢いで電化とか・・・無いよな。

◇冬を待つ田んぼの中を走る
雪が降るのを待つだけ?の田んぼ。民家の周りには、風雪を防ぐ木々が植えられている。白鳥がいればアクセントになったのだが。

さて、この日の第2弾として、「つばさ60周年号」を狙ってみる。「とれいゆ」編成による臨時列車で、通常の「とれいゆつばさ2号」より早めの運転時間のため撮影には好都合。ただし、やっぱり天気が悪かった・・・。

◇米沢の山中、尾崎坂踏切にて「つばさ60周年号」(関根~大沢)
East i-Dの後、ちょこちょこ撮影ポイント検討したが、結局ここに落ち着いた。

◇板谷峠に向かって登っていく

かくして、プチ鉄道の日が終了。
この冬、雪はどのぐらい降るだろうか。雪の中を走るE3系「つばさ」を追いかけてみようかな。

今年もEast i-Dがやってきた

2021-05-19 | 鉄道
East i-D(イーストアイ ダッシュ ディー)が、今年も5月15日(土)にフラワー長井線の検測にやってきた。昨年は5月16日(土)だったから、ほぼ同タイミングでの登場。

この日は朝から米坂線が見える田んぼで田植えの手伝いをしており、苗箱を洗っていたところ何やら汽笛の音が。顔を上げると白地に赤ラインのEast i-Dが今泉方向に走って行った。

早速カメラ片手に追いかけて、とはいかなかったが、ほぼ昨年同様のダイヤのようなので、田んぼから見える範囲でEast i-Dを狙ってみた。


時庭駅を通過(時庭~今泉)
上り方面を検測しながら、今泉・赤湯方面へ向かう。ピントが後方の建物(農協の倉庫?)に合ってしまったのが残念。


新潟への帰り道(今泉~萩生)
フラワー長井線での検測を終え、米坂線を新潟に向かって走る。

この日は、K-3II+DA★300mmF4の組み合わせで撮影したが、ちょっと望遠が過ぎたようだ。



ちょっとくやしいので、隣に置いておいたビデオカメラの映像から静止画を抽出してみた。


これまであまり意識しなかったが、線路と田んぼにそれなりの高低差があって、「田植えのまっただ中を走るEast i-D」というイメージにはならなかった。稲がもう少し育ってきたところで、どんな雰囲気になるかもう一度試してみよう。

SLべにばな号

2020-06-06 | 鉄道
しつこくPENTAX FILM DUPLICATORシリーズは続きます。今度は山形新幹線開業後の1992年8月末に奥羽本線山形~新庄を走ったSLの写真を掘り起こし。

機関車はD51 498、1988年の復活から4年後のイベントで、それまでに陸羽東線での運転はあったようだが、山形県内の奥羽本線ではおそらく初めての運転だったと思う。8月29日、30日の2日間運転され、私は8月30日の新庄(8:50)→山形(11:04)で乗車した。

ところで、写真は新庄駅で撮影したものしか残っていない。乗ったのは確かだ(席がダブルブッキングしていた記憶はある)が、車内や山形駅到着後の記憶、記録は全くない。なぜだろう・・・。


◇入換のため後退中


◇秋田方より当時の2番線(今の1・3番線)に入線
12両の停止位置目標に、往年の本線の「格」を感じる。

◇個人的に、ヘッドマーク無しがうれしい


◇朝日を浴びて発車を待つ

構図や露出、ピントのずれなど(ほぼ全部じゃないか!!)を大目に見ることにしても、PCのディスプレイで見る古いフィルム写真は驚くほど鮮明で、A3程度のプリントではびくともしない。これは、当時何とかの一つ覚えで「ベルビア」を使った効果かな。中高生の頃は大判プリントする金銭的な余裕など無く、たまに奮発してキャビネ(2L)判が精一杯。それが今や自宅でデジタル化やプリンタ出力ができるのだから、良い時代になった&元データ(アナログ)の質にはこだわらなくては、と実感した次第。

そんなこんなで、久々にリバーサルで撮ってみようかなと思うも、リバーサルフィルムは安くても1,500円程度(36枚撮り)するし、さらに現像費用もかかるとなれば、フィルムでの撮影はかな~り高級な趣味に感じてしまう。

山形新幹線開業の頃

2020-05-31 | 鉄道
今回も、PENTAX FILM DUPLICATORでデジタル化した昔の写真を見ながら、遠い思い出に浸る。

山形新幹線開業直前に乗った「つばさ」の旅。前回に続き写真をちょっとだけ追加。


◇山形駅(当時の4番線、今の6番線)に入線する つばさ2号


◇1日1本限定の「上野」行きが、あこがれだったなあ。


◇郡山駅で遭遇したオリエントサルーン
牽引機は磐越西線専用機(?)のED77。翌年(1993年)までには引退したはずで、最初で最後の写真かも。


◇帰り道、福島駅地平ホームにたたずむ400系
両サイドには715系も健在で、さすがに時代を感じる。

山形新幹線が「新幹線かどうか」はともかく、山形県南部の鉄道が大きく変化した1992年。
ところで、東北新幹線開業は1982年だから、わずか10年後に山形新幹線が開業し、それから30年近く経過したといえる。しかし、不思議なことに山形新幹線開業は「ついこの前の出来事」、東北新幹線開業は「すごく昔のこと」に感じられる。私の成長が止まったままなのかもなあ(永遠の中二病?)。