消費生活アドバイザーが食品表示をわかりにくく解説するブログ

消費生活アドバイザーが、食品表示を、妄想や推測、人から聞いた噂などを交えて、わかりにくく解説していきます。

豆乳マヨネーズなるもの

2019-08-21 23:30:25 | 表示に関する話題
先日ヴィーガンメニューを食べる機会があり、料理に入っていた豆乳マヨネーズを初体験しました。
思った以上にマヨネーズ感がないんですね…。
最初何を意図した食品なのかわからず、「このソース?変わった味がするなぁ」と言ったら連れのラクトベジタリアンが一口食べて「豆乳マヨネーズじゃん」と当然のような反応をしていたので驚きました。
そう、これが豆乳マヨネーズというのは、ベジタリアンたちが食べたら普通にわかることなのか…とびっくりしました。

豆乳マヨネーズは卵アレルギーの子供たちに対して提供されることが多いと聞いたことがあって、
「ほかの子が食べられるものが食べられない」
「ほかの子と違うものをたべなきゃいけない」
といった気持ちを緩和すると聞いたことがありますが。
そこはメイン原料の一つである卵黄が使えないことや、味よりも健康重視でできるだけ添加物は使わないとかいった配慮もおそらく加わって、味の再限度は低いんだろうなぁと思いました。
味の感覚は言葉だけではなかなかうまく伝えることができないから、食べたことのない人に全然違う味だということが伝わることはないんだろうから、それで良いのだろうと思いつつも、なんだかモヤモヤしました。

豆乳マヨネーズ=マヨネーズと育った子供たちが成長した結果なのか、「マヨネーズ」と表示があっても「卵を使っているとは思わなかった」と言って食してしまう事案が多発したらしく、「当然この食品には〇〇が入っている」ということを前提に改めてアレルギーを表示しなおす必要なしとされた「特定加工食品」ルールが消されたということが記憶にあります。

いつも思うんですけど、アレルギーの子供に不自由な思いをさせたくない、という気持ちは立派だし大切なことだとは思うんですけど。
そういうことをしたならば、それ相応の教育でフォローをすることが必要だと思うんですよね。
全員にもれなく害がある毒物などとは違い、アレルギーについては、表示を行う代わりに、入っているから罰せられるものでもないし、命に係わる内容ではあるけれど、個々人が自分の体と相談して選択しなければならないことなのですよ。
最終的には「食べる人」(食べる人が判断能力がない場合は代わりに判断する人)が命を守る選択をしなければならないんですよね。
そのために「このような食品には通常アレルギーのあるものが使われている」とかそういった知識をかなぐり捨てて「ほかの人と(見た目は)差がないような環境を準備する」というのは、後々の選択肢を誤らせて命を危険にさらす可能性すらあるように思います。

昔のように代替の食品がなかったころは、我慢する必要があって、我慢したからこそ、記憶に残ることも多かったでしょう。
懲罰的なものの覚えさせ方はよくない、我慢させたくない、という気持ちはわからないでもないですけど。
毎日三食くらい常に食べ続ける中で、代替食品が出てくるけど、一般的には食べられないことが多い、なんて内容を、いちいち教えつづけるよりは、根本的にその食品を避けるように教育したほうがその子のためなのではないか?と思います。
どんなに取り繕っても「食べられないものがある」「いつかは自分で対象のアレルギーを排除して選択をしなければならない」というときに、いちいち細かい表示を見に行かなくても、ぱっと見である程度判断できるように避けるべき食品を教えてあげるのも親の愛情じゃないのかなと思います。
タピオカミルクティーにイカスミ色素が使われているとは思わずアレルギーをノーチェックで飲んだという人がいましたけど。
全部が全部チェックするのは大変なことなので、急いでいる時だけでも、その時まで避けてきた経験上で見た目だけでザックリ避けつつ食べたいものの候補を絞った時点でアレルギーを詳しくチェックする、みたいにしたほうが、全量チェックするよりも見落としが減ると思います。

企業もアレルギーの部分だけ文字を目立たせたり、お菓子の個包装にアレルギーだけ表示したり、といろいろな工夫をしていますが。
見てもらえなければどうしようもないですから…。