goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会講師ブログ

東京育伸会の講師ブログです
講師が交代で更新していきます!!

ケアレスミス

2016-05-26 | 教務
こんにちは。先週から講師としてお世話になっている矢澤です。

今日はケアレスミスについて書きたいと思います。

誰でもミスはつきものです。
普段の学習や演習の時でも考え方や方針、途中式まであっていても最後のところでミスをしてしまって点数を落としたり、序盤のところで計算ミスをしたり、問題の条件を見落としていたりと様々なケアレスミスをしてしまうと思います。

考えてほしいのは、ケアレスミスした後のことです。「考え方あってたからいいや」とか、「本番ではもっと集中してやるからいいや」とか言って何も気にせず次の勉強に移っていませんか?
日ごろからこのように適当にすましていると、なぜか本番にツケが回ってきます。

自分もそうでした。
現役のころは勢いだけで受験に臨んでしまっていて、まさしく上のように思ってケアレスミスについてそんなに深く考えませんでした。
結果は惨敗でした。
もちろん、自分の実力不足もあったのですが後期試験に関しては合格最低点まであと3点でした。浪人時代に「なんでもっとちゃんと見直しをしなかったんだろう」と何回思ったことか。
今振り返ってみると、現役のときは、雑に勉強して、ケアレスミスについて軽く考えるくせがついてしまっていたんだと思います。

ケアレスミスは普段の勉強に対する姿勢や気持ちで減らせます!
ミスをしてしまったら、「これが本番じゃなくてよかった」と思うんではなくて、「本番だったら落ちてたなあ、もっと真剣にやらなきゃ」と感じれるようなメンタリティーで勉強してください。
何が言いたいかって、要は、
「自分のミスを厳しくとらえましょうっ!」
てことです。
ミス一つが自分の将来を変えることがあるんだという緊張感をもって、普段の勉強に丁寧に取り組んでほしいと思います。


とか固いこと書きましたが、次回は息抜きの重要性について書く予定です(笑)

大学の授業(食物)〜炭水化物について〜

2016-05-25 | 教務

 

お久しぶりです!萩谷です!

私は食物栄養学科で食べ物のことを中心に学んでいますが、最近は炭水化物のことばかりやっているので、そのことについて話します。

 

 炭水化物というとご飯やパンなどを思いつく人が多いとおもいます。昔流行った「炭水化物抜きダイエット」など、食べたら太るという印象を持っている人もいるかもしれません。でも、実はこの「炭水化物」という名前は、エネルギーになる「糖質」とエネルギーにはなりにくく、整腸作用のある「食物繊維」の総称なので、「糖質制限ダイエット」の方が正しいですね笑

 しかし!糖質を摂らなすぎると、集中力・肝機能の低下を引き起こしたり、疲れやすくなったり、極端に減らしすぎるとケトアシドーシスという昏睡状態に陥る可能性もあります。なので、糖質を制限するときは、ご飯を適量にするくらいにとどめることをオススメ済ます。

 

また、糖質の中には様々な種類の甘味料も含まれ、その種類によって甘味の度合いやカロリーが異なります。授業では様々な種類の甘味料を試食・比較して楽しかったです!(^^)人によってどれを美味しく感じるかもバラバラで驚きました!

そして低カロリーの甘味料だからといって、普通の砂糖と同じくらいの甘さにするために多く入れれば、カロリーを制限していることにならないので注意してくださいね(笑)

 

 

 


人間も機械も大量のINPUTが必要

2016-05-23 | 教務

こんにちは,大山です.

先日ふと思ったことを書きます.

 

僕は現在,大学院で「ディープラーニング」を用いた研究をしています.

ディープラーニングとは,簡単に言えば人間の脳の神経構造を真似て,機械が人間のように学習し,機械自身で考えられるようにしたものです.

最近ではディープラーニングを利用した人工知能であるGoogleのアルファ碁が,人間で一番強いとされるプロ棋士に5戦中4勝し,話題となりました.

長い間悪手としてきた一手が,実は良い手であったことをアルファ碁から教えられることになり,人間は囲碁に関してまだまだ無知だったのかと衝撃が走りました.

 

このアルファ碁,今では人間が思いつかないような手を自ら考えて打てるようになったわけですが,最初から頭が良かったわけではありません.

その前段階として,アルファ碁は膨大な量を学習しています.プロがこんな局面ならこう打つ,というのを大量にINPUTしたんです.

大量にINPUTして考える材料を得た結果,自分で新しいことまで考えられるようになったんですね.

 

これって人間も同じなんじゃないかと思いました(というか元々ディープラーニングが人間の神経構成を真似ているのですが笑).

「暗記」という言い方をすると,どうも頭を使っていないかのような悪い印象を持つ人が多いんですが,やっぱり「暗記」は立派な学習であり,スタートだと思います.

そもそも「学ぶ」の語源は「真似ぶ」,つまり真似することです.

古来から覚えることを覚えて,真似をするのが学習であることに我々は気づいていたはずなんです.

それなのに,最近は試験の形式が変わるとかで,これからは暗記しても意味がなく,自分で考えられるようにしていかなきゃいけないなんて話が出る.

これはおかしな話です.

 

論理的思考力が足りていないと思う人,数学や理系科目が苦手で自分は理系に向いていないという人は,自分の脳の神経構造を信じて(笑)大量に定石手法をINPUTしてみてください.

そのうちきっと新しい視点で考えられるようになってくるはずです.


自分を疑え

2016-05-22 | 教務

 

こんにちは杉谷です

 

木曜日の投稿は福村講師でしたね

こうやって教え子が講師になって自分たちの理念や考え方を受け継いでいってもらえるのは

本当にうれしいことです

 

さて今日は「自分を疑え」という題ですが

これは主に自習のときこれが何も見ないで答えられるか

少し変えられても答えられるか

というように自分自身を疑い続けながら勉強しましょうということです

 

特に、1度やった問題ができない人、単語テストや数学等の基礎問題テストで満点近くが取れない人は

これが出来ていないことが多いです

 

何度もやることは非常に重要ですが

逆にまたやるからという気持ちが生まれてしまうこともあります

 

特に高3生、浪人生はチャートや基礎問題集を何度もやり直す時間はもうないと言っていいでしょう

これからやる全ての問題が最後だと思って

”どんな形式でも”答えられるまでやり尽くすことが重要になってきます

そのときに必要なことが自分を常に疑い続けることだと思います

 

とりあえずテストでできたから、とりあえずわかったからいいやではなく

この誘導が無かったら、このヒントが無かったら

それでも自分はこの問題が解けていたかと

自分を疑って勉強しましょう

 

その積み重ねが本当の実力を育てると思います

 

5月ももう終わりで6月が近付いてきましたが

個人的に8月までの5~7月が特に現役生にとっては重要な時期だと思います

ここで徹底して自分に厳しく妥協せずに勉強しましょう

 

前回書いた競争意識と共に意識してもらえると嬉しいです

 

杉谷

 

 


基本が一番大事

2016-05-16 | 教務

大山です.

 

難関大・医学部の受験生や,浪人生にありがちなのが,

「自分は難関大を受けるんだから,こんな基本的な問題集をやっている場合じゃない」,

「基本問題集は一周やって大体できたから,さっさとレベルアップした問題集をやり始めよう」

と考えて,基本が不十分なまま次々と難しい問題にチャレンジしようとするタイプです.

 

かつて僕の周りにも受験マニアみたいな人がいて,東大後期の伝説的に難しい問題なんかにチャレンジして,難しいことをやっている謎の安心感に包まれている人がいました(笑)

 

しかし,実際の試験で合格するために一番大事なことは何だと思いますか?

「合格者の上位しか解けないような問題を解けるようになること」でしょうか.

違います.

合格者みんなが解ける問題を確実に解けるようになること」です.

 

そのためには,夏までに受験科目すべてにおいて,苦手をなくし,基本をしっかりと固めることこそ最優先すべきです.

そうすれば,夏以降の学習で一気に成長することができるはずです(難関大の問題も,結局は基本問題の組み合わせや,少し視点を変えただけということに気づくでしょう).

 

一方,背伸びした学習ばかりして基本がおろそかなまま夏を終えてしまうと,いくら勉強しても成績が伸びないといった問題に直面し,時期的に基本に戻って学習する余裕もなくなり,グラグラの基礎のまま受験本番を迎えてしまうことになります.

 

今や,周りの受験生がどんな問題集を使って勉強しているのか,なんて情報はインターネットで検索すればいくらでも手に入ります.

全国の受験生も,よく知っているような身近な問題集で勉強しているのがわかるはずです.

それでも,同じ教材で勉強していても,大きな差がつくのはどうしてでしょうか.

それは,やり込み度の違いだと思います.

 

理系科目なら,問題文を読んだだけで解答の流れや必要な知識の背景が頭に浮かぶくらいまで,

英語の長文問題なら,1題につき10回以上音読して,すべて説明できるくらいまで,やり込んでください.

 

個人的には夏までが勝負だと思います.

頑張っていきましょう!