東京育伸会講師ブログ

東京育伸会の講師ブログです
講師が交代で更新していきます!!

「習慣=あたりまえ」にすること

2016-07-18 | 大学受験
こんにちは,大山です.

今日は海の日ですね.
小学生の頃,海の日といえば夏休みが目前でウキウキが止まらない気持ちだった気がします.大学院生の僕は,ただいま研究室にて,研究の合間にこのブログを書いています笑

ところで,一般的に(理想的な)大学受験生は周りから見るととても大変そうですよね.
休日も祝日も関係なく,毎日勉強,勉強,勉強...
僕も受験生時代,特に浪人の時なんかは毎日10時間以上勉強していて,側から見ると生きてて楽しいのか疑わしくなりそうな感じでした.

しかし実際のところ,当時の僕はそれほど大変な自覚はありませんでした.
おそらくその理由は,毎日10時間以上勉強することが「当たり前」になっていたからだと思います.
周囲の受験生もみんなそうだったし,自分の目的を達成するために必要な犠牲とわかっていたからです.

しかしごくたまに,勉強がものすごく大変になったことがありました.
それは,勉強をサボってしまった日の翌日です.
毎日続ければ,たとえ1日10時間以上の自習だって辛くなかったのに,たった1日サボっただけで,翌日10時間自習を続けるのが非常に苦痛だったのです.

この時,「習慣」の力を認識すると同時に,勉強する習慣を崩さないことが何より重要だと自覚しました.
もし仮に2日もサボってしまえば一週間分くらい自習の質に影響が出るような気がして,それ以降,自習の習慣を崩さないことを一番に注意しました.

というわけで,受験生には,勉強の習慣を崩さないように注意しておきたいと思います.
また,受験生を持つご家庭の方は,たとえお子さんが頑張りすぎていて心配になっても,あまり手を加えず見守って頂くと良いと思います.
確かに気晴らしやメリハリは大事ですが,丸一日気晴らしにお出かけはやりすぎです.
習慣付いていれば,実は周りが思うほど本人は辛くないものです.丸一日勉強しない日を作ってしまうと,逆にそれを取り戻すのにとても苦労します.
僕の記憶で一番気晴らししたのが映画を観に行ったこと,日常的な気分転換は勉強場所を変える,などで,そもそも勉強しない日は作りませんでした.

そしてもう一点.
実は一番心配なのは当塾の受験生たちがそもそも周りが心配するほど勉強する習慣がついていないのではということです.
時間で勉強の質を正確に測ることはできませんが,1日10時間は最低ラインです.
それでは,頑張りましょう!

自分に責任を

2016-07-11 | 大学受験
こんにちは.大山です.

自分が大学院の修士1年ということで,就活を来年に控えているのもあり,
最近自分の進路や就職活動について考える機会が増えました.

インターンなんかの面接を受けたりもする中で強く感じたのが,今回のタイトルでもある,自分に責任を持たなければならないということです.

自分がやってきたこと,自分の生き方,考え方,能力,全てに責任を持ち,自分自身を売り込んでいかなければいけません.
誰も自分を助けてはくれず,評価されるもされないも完全に自分の責任です.

こんなことを考えながら当塾の生徒さんたちを見ると,自分に責任が持てている人がほとんどいないなぁと感じます.
例えば,行きたい大学を自分で決められなかったり,勉強計画を立てられなかったり,点数が悪くても何か理由をつけて逃れようとしたり...
なんというか,自分自信の主導権を握っている人が少ないような印象を受けます.

僕は受験生の頃,将来の自分に責任を持っていようと思いながら受験勉強をしていました.
将来の自分に「何で過去の自分は大事な受験期に全力で勉強しなかったんだ.そのせいで今苦労してる」と思われることがないように,
受験生として,その時の役目を全力で果たしました.

今の僕はあの時頑張ってくれた自分に感謝してるし,同時に,また数年先の自分に感謝されるように今現在も頑張っています.
こうやって常に頑張り続けることが,今の自分に責任を持つってことだと思います.
大学受験は,初めて大きく自分に責任を持つ時だと思います.
ぜひ悔いのないように,頑張ってください.

校内模試講評と復習

2016-07-07 | 教務

杉谷です

まずは先日行われた校内模試の講評です

自分が問題作成を担当した科目は
化学
国語
世界史
でしたが
全体的に満足のいく結果とは言えないのが現状です

特に国語では古典として古文漢文の非常に簡単な問題
(ほとんどが講義内でも扱っており、ノートには必ず書いてある問題)
がボロボロの人も少なくなく
非常にがっかりしています

他の講師が担当した科目でも同様に
講義内と同じ問題が出題されていましたが
いずれも出来が悪いとのことでした

この結果を真摯に受け止めるのはもちろんのこと
どうすれば次は点数が取れるのか考えることが何よりも重要です

今回のような(半ば定期テストのような)テストで点数が取れないということは
適切な復習が出来ていないということです

講義を受ける前に前回の内容を思い出していますか
宿題に取り掛かる前に講義内容を復習していますか
一日の終わりにその日の勉強を振り返っていますか
休日に一週間の内容をもう一度確認していますか

おそらくですがこれのどれもやっていないというのが
現状ではないかと思います

このような状態ではザルに水を注いでいるようなもので
いくら勉強したところで水は溜まっていってくれません

そのためにも復習をこまめにしてザルの目を少しずつ埋めていってあげることが必要です

講義は
聞くだけ、宿題をやるだけでは意味がありません
何度も復習して自分で説明できるほどのレベルに達して初めて
意味が出てくるものです




模試の復習も同様です
最近模試の結果を見せに来る生徒が多くいますが
それでこれ復習したの?と聞くとほとんどの生徒がまだですと返してきます
結果が返ってくるのは模試を受けてから1か月も後であるにも関わらずです


結果よりも講師が見たいのは何がこの模試から学べたか
要するに復習してここは出来るようになったというのが知りたいです
結果だけでなく復習のために使い込んだノートや問題集も見せて欲しいですね

夏にはまた校内模試も全国模試もありますし
何よりも夏期講習で膨大な量の講義を受けます

復習のやり方を見直してジャンプアップできる夏になることを期待しています

杉谷

夏 has come!!

2016-07-04 | 大学受験
大山です.

ついに7月になりましたね.
受験生にとっては熱い,アツい夏の始まりです!

夏は自分で考えて勉強を進めていく時間が増えるので,当然周りとの差がつきます.
この講師ブログでも自習のコツなど勉強の進め方については多く書かれているので,今一度読み直してもらうのもいいでしょう.

生徒には普段から話していますが,夏は長いようであっという間です.
色々やろうとしても意外とできることはそう多くはありません.
が,夏のまとまった期間だからこそできることもたくさんあります.

入念に立てた計画のもと,一緒に圧倒的成長していきましょう!

夏が終わると受験がずっと近くに感じるようになると思います.
焦りも出てくるでしょう.
秋以降順調に学習を進めるためにも,この夏は本気で頑張ってください.
"ここで頑張れなければ一生自分は頑張れない"というつもりでやってください.

努力は人を裏切らず,ですよ.
それでは今週も頑張っていきましょう!

早起きのすすめ

2016-06-29 | 教務
こんにちは、矢澤です。
先日の授業でちらっと自分の受験生時代の生活習慣についての話が出たので参考までに、その話をしたいと思います。

基本的に現役時も浪人時もあまり変わらない生活習慣でした。
ある程度一定の生活リズムで生活することは、体調管理の一環にもなるし、集中力も乱れた生活リズムをするよりかは良くなると思います。

高校も予備校も大体9時から17時くらいまでが授業だったのでそれ以外の時間帯について話したいと思います。
まず毎日4時に起きていました。
朝食が6時だったのでそれまでの2時間は頭を起こす意味もあって英語と古文の音読をしていました。
授業後は大体8時くらいに切り上げて帰宅して、22時から23時くらいに就寝といった感じのリズムで生活していました。

当塾の授業が22時とかまであるので、皆さんに4時に起きろとは言いませんがいつも自分が起きている時間より1時間早く起きてみるのもいいと思います。
朝早くから頭を働かせる癖をつけることは大切です。
夏休みや土日の午前中を有効に活用できるからです。
仮に5時に起きたとすると、朝食や洗顔などの時間を除いても昼の12時までにすでに5時間ほど勉強することができます。
すると、午後や夜の勉強に余裕をもって取り組めます。
また、入試当日に頭を最大限働かせなければならない時間帯は大体8時から16時くらいです。
普段からこの時間帯に集中して勉強していれば何の問題もなく頭は働きます。
しかし、8時とかに起きて午前中の授業や自習をぼーっと取り組んでいる人は入試の半分の時間を普段と違う状態で臨まなければならないのです。

夜型の人もいるでしょうし、自分の生活リズムが固まっているという人もいるでしょう。
そのような人に無理して早起きしろとまでは言いませんが、生活リズムが不安定な人は参考にしてみてください。