goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会講師ブログ

東京育伸会の講師ブログです
講師が交代で更新していきます!!

点数にこだわること

2016-05-30 | 大学受験
また新しい月曜日です.
どうも,大山です.
最近当ブログに投稿してくれる講師が増えて活気が出つつあるので,毎日更新を楽しみにしています.


さて,今日は点数(結果)の重要性について思うところを書きます.
受験生向けなので少し厳しい話をします.

最近ちらちら耳にするのが,
「点数なんかで測られたくない」「大事なのは点数じゃなくてどれだけ学んで,理解しているか」
といったものです.
大体こうした意見の次に来るのは,「だから勉強したくない」「モチベーションが上がらない」「テストで点を取ることにこだわりたくない」とか受験生にとってはネガティヴなものばかりなので,どうにかこの考え方を変えていく必要があります.

上記の考えの人も,多くは大学卒業後、企業に就職して,働こうとしてるんじゃないかと思います.
では,就職した後,一番重視されるのはなんでしょうか.
それは当然結果ですよね.
「時間をかけて積み上げてきたプロジェクト,結果には現れなかったけど,みんな頑張ったし,前より成長したから良かったね」
なんて上司が言ってくれるでしょうか.そんな会社だったら経営が成り立たないと思います.

受験は勝負事です.
厳しい話ですが,勝負事では評価されるのはいつだって結果です.
もちろん過程が大事なのは言うまでもありませんが,あくまでそれは自分にとって
他人にとって重要なのは,過程ではなく結果なのです.
これは,受験・スポーツ・企業など,ほとんどの分野で共通だと思います.
まずは,この事実を受け入れてください.

「大学は学ぶところであって就職予備校じゃないんだからそれはまた別の話」という人もいるかもしれません.
たしかに大学は就職のために行くところではありませんが,たとえ就職せずに大学に残るのであっても,結果を出し続ける必要があることは変わらないです.研究費をもらうため,定期的に研究成果をあげ,論文を書き,認められる必要がありますからね.

繰り返しますが,勝負事では結果がすべて
過程が大事なんだという考えは,これから勝負をしようとしている本人がもっていても逃げ道にしかなりません.
実際,目標には届かなかったけどその過程で成長できたから満足!なんて思えるのは,それなりに頑張った結果がついてきたときだけだと思います.
第一志望には届かなかったけれど,本気で努力して勉強した結果,当初なら届くか分からなかった大学に合格できた,みたいに.

受験生で言えば,答案用紙に学んできたこと・考えたことを表現するところまでが評価される実力です.
「能力はあるけど発揮できない人」は評価されないわけです.
そして,結果重視のこのシステムは,受験に限らずほとんどの分野で採用されているのが今の社会です.

まとまりがない文章になってしまいましたが,言いたいことは,結果が大事なのは何も受験に限ったことではなく,社会に出ればこの先ずっと付きまとってくるものだということです.
この事実から逃げていると,この先逃げ続けるしかなくなってしまいます.
受験という勝負をする以上,評価されることを目指してください.
直接的に言えば,1点でも多く点数を取る(評価される)ことに価値を置いてください.

これを読んで,点数にこだわることの意義を感じてもらえたらいいなと思います.

朝勉は三文以上の徳

2016-05-26 | 大学受験

こんにちは 福村です

 

気温も高くなってきて受験生にとっては集中力が落ちやすくなる嫌な時期ですね

 

前回に引き続き今回も私が重要だと思う受験のあれこれを経験談と共に書いていこうと思います

 

今回のテーマは”朝勉の重要性”です

 

 

朝勉とは

読んで字のごとく朝早く起きて勉強することです

やはり朝一の勉強は非常に集中できます

脳は寝ている間に今日学んだことを整理してまとめてくれます

なので朝は脳はキレイに整理整頓された状態なので

難しくてよくわからなかった、できなかった問題などを次の日の朝やってみると意外と簡単に理解し解けるようになったりします

 

私もちょうどこの時期に朝勉を始めました

10時就寝3時起床で7時までの4時間もやるすごい人もいるそうですが、そんなに長時間はさすがにやりませんでしたね(^_^;

 

私の場合は、7:00~8:15の1時間15分、まあ約1時間です

 

家ではなく学校にいって朝勉強してました

学校が7:00に開門なのでつまりは開門と同時に勉強スタートということですね笑

 

1時間でも十分な量の勉強ができます

重要なのは”毎日継続すること”

 

このワードはどんなことにも当てはまりますが、朝勉も同じです

学校が土曜日を含め週6回あるので単純計算で

1時間15分×6=7時間30分!!

朝勉をしていない学生に比べてこんなにも多く勉強できちゃいます

 

前回のブログでは隙間時間勉強について書きましたが、その隙間時間勉強と朝勉の勉強時間を合わせると・・・

圧倒的な差が生まれますね

これはもう朝勉するしかないでしょう!!

 

努力は必ず報われます!

 

 

 

現在、東京育伸会には私と同じ高校の学生さんが2名います

彼らにも朝勉の素晴らしさに気づいてほしいなあ・・・なんて

生徒ホールがオススメだよ

 

 

 


隙間時間を有効活用

2016-05-19 | 大学受験

 

はじめまして

今年の4月から新しく講師をすることになった福村です

東京育伸会の卒塾生で、今は主に小、中学生の指導を行っています

 

今回は初めてのブログ投稿なので至らぬ点も多々あるとは思いますが、お時間がありましたらご閲覧のほどよろしくお願いします

 

今日は、隙間時間どう使うかについて書きたいと思います

 

そもそも隙間時間とはどういうものだと思いますか?

隙間時間とは気づきにくいだけで生活のあらゆる場所に存在します

学生であれば電車通学の際の目的の駅までの通学時間だったり、授業間の10分休憩などが分かりやすい例です

その隙間時間をどう使うかによって受験の合否は大きく変わってきます

 

というのも、私が大学に合格できた起因の中に隙間時間勉強が大きく関わっていることを実感しているからです

私が利用した隙間時間のうち、上記に書いたもの以外にも例を挙げると

 

駅から学校、塾までの時間や、学校の昼休み、お風呂の浴槽でやったこともありました

 

それくらいやらないと私の場合、合格できなかったんです

大学に合格できたとは書きましたが、それも第三次合格発表まで引き伸ばして、ギリギリのところで合格できたのです

今だから言えますが、隙間時間を利用していなかったら合格はできていなかったと思います

 

一日の内の隙間時間をかき集めれば意外と1時間くらいは簡単にあつまります

たかだか5分、10分勉強したって変わらないと思う方もいるでしょう

でもその数分も毎日やれば受験において莫大なアドバンテージを得られることでしょう

 

成績を伸ばしたければ周りより1時間でも多く勉強しろとよく言いますよね

少しでも楽に、自分が周りに追い付く、または差をつけたいのであれば隙間時間を有効に活用する以外に他なりません

 

もし身内に隙間時間をスマホやゲームなどで潰してしまっている学生さんがいらっしゃるのであれば

隙間時間を活用するよう声をかけてあげて下さい

 

合格への道のりが縮まるかもしれません


勉強における競争意識

2016-05-13 | 大学受験

 

杉谷です

久しぶりになってしまい申し訳ありません

 

GWが明け、より一層受験生に気迫が感じられるようになりました

そこで今日は授業で生徒に話した競争意識について書きたいと思います

 

世間にはびこっているイメージのような隣の奴を蹴落とすような競争意識は

真の競争意識ではありません

真の競争意識とは切磋琢磨という言葉に表されるように

お互いが限界まで自分を高め合ったところで勝った負けたを繰り返し

自分の限界を高めていくことだと思っています

 

そのことを前提として生徒に話したことは

井の中の蛙になるなということです

当塾の生徒さん達は確かに遅くまで勉強していきますが

これでいいやという気持ちが感じられる部分もあります

 

このような気持ちがなぜ生まれるかというと特に当塾のような規模の小さな塾では

目の前のライバルしか見えないということが考えられます

 

目の前のライバルはこれくらい勉強してるから自分もこれくらい勉強しなきゃ

が世間一般から見たらこれくらいしかやってないという認識のレベルかもしれないということです

 

そこで自分がオススメしたことは2つあります

1つ目は模試の日こそ勉強すること

2つ目は目の前のライバル+1時間をノルマにすること

です

まず前者は規模の小さな塾の受験生が外界に触れられる数少ないチャンスです

予備校生の中にはすぐに答え合わせをし始めたりする人たちもいるでしょう

そのような環境で自分は出来ていないということを強く自覚することは

教室に戻ってからの勉強に大きく影響します

だからこそ模試の日は出来なかったと思う分だけ勉強してみてください

模試の日ぐらいは負けたなと思う全国のライバルよりも勉強したと言えるくらいやってみてください

模試を受けた直後は刺激を受けているので勉強効率も高いですし意欲も高いので大きな効果があります

さらに全国というものを意識するので自分の勉強が甘かったことを認識し今後につなげることができます

今週末は河合の記述がありますが疲れたから家に帰って寝るなんてのは論外ですよ!!

 

後者に関してはどんどんと自分たちを追いこんで欲しいということです

ライバル+1時間というのは長く勉強するということもそうですが

日常で無駄にしている時間をかき集めればすぐに到達できます

そういうふうに毎日を見つめ直すこと、そしてライバルがやっていること以上を目指すことで

自習の雰囲気は大きく変わります

そしてこれはお互いがお互いを追い越していく意識もあるので抜きつ抜かれつでどんどんと限界に近づいていきます

今も自習スペースではピリピリした雰囲気が流れていますがこの調子で頑張ってほしいです

 

全国の受験生もすぐに実践できることだと思うので実践してみてくれたら嬉しいです

 

杉谷

 


勉強時間

2016-05-09 | 大学受験

お久しぶりになってしまいました.大山です.

 

今日はとある記事をシェアしたいと思います.

大学別合格に必要な総勉強時間というもので,一部抜粋すると,

東大:4500時間

東工大:3800時間

筑波大:3400時間

早慶:2400時間

上位MARCH:2000時間

下位MARCH:1600時間

とあります.

もちろん,これだけ勉強しないと落ちるとか,これだけ勉強すれば必ず受かる,というわけではありませんが,

自分の志望校に対して世間のライバルたちはどのくらい勉強してるのかなと気にしてみてもいいのかなと思いました.

 

例えば,高3の4月から12月末まで受験勉強を毎日10時間したとすると,約2700時間となります.

しかし,受験生なら容易に想像できると思いますが,毎日継続して10時間勉強するのはかなり大変です.

高卒生でも余程の覚悟がない限り勉強できる時間は2700時間以下となってしまうでしょうし,高3生だとそもそも不可能かもしれません.

とすると,早慶・難関国立大学に合格するためには,高3になってからどれだけ本気になっても間に合わないかもしれない,ということも見て取れます.

大学受験は中学受験,高校受験とは比べものにならないくらい厳しい闘いです.

上位大学を目指したいと思っているなら,今すぐ勉強を始めてください.

高3になってから頑張ればいいや,なんて思っていると,時間切れになってしまうかもしれませんよ.

 

一方で,同じ勉強時間でも,やり方次第では何倍も効率を上げることもできます.

自分でよくわからないままがむしゃらに勉強していてはとても間に合わない,と思ったら,是非一度相談に来てください.

一緒に作戦を立てて頑張りましょう.