goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会講師ブログ

東京育伸会の講師ブログです
講師が交代で更新していきます!!

授業の活用

2016-06-20 | 大学受験
大山です,こんにちは.
先週は自習の話をしたので,今回は(特に塾での)授業の受け方について書こうと思います.
先に結論を言うと,「聞く」ことを大切にしてほしい,という話です.

大学入試を控えた受験生たちは数ヶ月前と比べてかなり勉強の要領がよくなってきています.
以前は完全な受身で指示されるまで何もせず,指示されてから渋々行動するような状態でしたが,最近では自分でどんどん問題を解きすすめ,分からないところを質問するようになりました.
これは成長ですね.

しかし,最近はこの成長による弊害が授業中に現れているように感じます.例えば数学の授業では,
"指示された問題を解き,分からないところを質問し,解けると次の問題に取り掛かる"
基本これを繰り返すわけですが,最近自分が解けた問題の解説を聞こうとしない人が増えました.
さらに悪い場合は,自分で解けなかったのに,解説を見て理解し(た気になっ)て次の問題に進み,解説を聞かない人もいます.

これは,要するに授業中に自習をしている状態で,はっきり言ってものすごく効率が悪いです.
解説を見て重要なポイントを全て理解できるならいいですが,それができるならそもそも授業に出る必要はないし,できていないから何度解いても間違えるんです.

言われた問題集を何周もしているのに解けるようにならないという人がいますが,多くは解説を見て分かった気になってしまうからだと思います.
それを矯正するのが授業です.

解説では,分かった気になっていそうな点,特に注意してほしい点,考え方などを強調して話しています.
皆さんが5回問題を解いてやっと意識できるようなことまで話してるつもりです.それを聞かずに勝手に自習を授業中に進めるのは本当に時間の無駄です.

授業で一番大事なのは,講師が話していることをよく聞いて理解することだと思います.例えば熱心に板書をとって話を聞かないのもダメです.

念をおしますが,授業中は話を一言一句聞き漏らさないくらい頑張って聞きましょう.

大学受験のための教材達

2016-06-16 | 大学受験
こんにちは

福村です


大学受験生を焦らすつもりはありませんが、センター試験まで約7か月ですね

時間はたっっっぷりあるので存分に勉強しましょう!!



今日は私が大学受験対策として使用した”教材”について感想とともに書いていきます



おそらく私がいまからオススメする教材はだいたいの受験生が

やっている、もしくはこれからやるであろう教材なので

あまりマイナーなものはないと思います





~英語~


・ Next Stage
  定番中の定番
  ネクステといわれている高校英語の文法やら構語やらあらゆるものが載っている一冊
  極めればセンター英語の文法問題は心配する必要がなくなる

ちょっとした合間にペラペラめくって英語の勉強ができます!


・やっておきたい英語長文300、500、700、1000
  河合塾が発行している英語の長文のみで構成されてる問題集
  タイトル横の数字は英語長文1題に含まれている英単語の数

繰り返しやるのがポイント!


・英語長文問題集レベル①~③
  やっておきたい英語長文が終わった後にでも
  難易度はやっておきたいと変わらず、問題のバリエーションが増える

こっちも繰り返しやること!



~数学~


・チャート式(青)ⅠA、ⅡB、ⅢC
  これも定番
  表紙の色によって難易度が分かれている
   易 白<黄<青<赤 難

基礎から応用まで幅広く対応できます!


・1対1対応の演習
  基礎が固まって演習問題やりたいというときに便利ば一冊
  解説がとても丁寧
  量より質を求めているならオススメ

演習問題不足気味だった自分にはぴったりでした


・理系数学の良問プラチカ
  数学が得意、上位私立、国立を目指すならやっておきたい一冊
  本当に難しいけどタイトル通り良質な問題ばかり

私は数学が得意ではなかったので一問一問に時間がかかりました...






とりあえず英語と数学の参考書について3つずつ挙げてみました

別にこれらを買え!と言っているわけではなく

あくまでも私が使用したものなので参考にするくらいで構いません(笑


参考書はまだまだたくさん種類があるので

自分に合ったものを買うといいと思います


今週ものこりもう少し!頑張っていきましょう!!

自習の配分

2016-06-13 | 大学受験
こんにちは.大山です.
自習に関する話題が最近アツいので僕もそれに乗っかろうと思います.

さて,意識しないと自習科目に偏りが出るから気をつけようねといった話が出ていました.
ここでの偏ってしまう科目というのは,当然自分の好きな(=得意な)科目です.
得意な科目ばかりやって苦手科目には触れない,というのではもちろんダメですね.

ただ注意して欲しいのは,偏りをなくせばいいというわけでもないということです.つまり,全ての科目を均等に勉強する,というのではダメです.

ここが勉強の難しいところですが,自習には個々にあった優先順位・配分があります.
例えば,英語はすでにセンターで9割を超えているレベルだけど,数学は6割に満たない人がいたとします.

A. 国立大・医学系志望
苦手科目があることは許されないので,英語ばかり自習している場合ではないでしょう.
とりあえず英語は現状維持に必要な分にとどめ,しばらく自習のメインは数学におく必要があるかもしれません.

B. 英語を武器として闘うつもりの人
数学はどうしても絶望的に苦手だが英語はかなり得意.
二次は英語メインで,数学は最低限取れれば合格できる計算.
それなら英語をこのまま重点的に勉強し,数学は最低目標に到達できるレベルまで持っていければいいのかもしれません.

このように,同じ成績の人でも目指す大学,自分の科目適性によっては自習の優先順位は変わってきます.

ただ,こうした個々の優先順位の差がはっきり分かれてくるのは秋以降です.夏までは,優先すべき科目はただ1つ.
苦手科目です.

夏までにどの科目も最低限足を引っ張らないだけの力をつけること.当塾の皆さんならセンターで7割くらいでしょうか.
その過程で自分の科目適性が見えてくるので,秋以降,苦手科目を得意科目で補っていくような戦略が立てられます.

ということで,夏までは自分の一番苦手な科目を毎日勉強するようにしましょう.
大学受験生は月に2回塾内テストがありますから,その結果を見ながら,苦手科目を優先して勉強し,底上げをしていってください.

不思議なもんで,嫌いな教科も毎日習慣的に勉強してると嫌いじゃなくなってきます笑
頑張りましょうー!!

良いプライドと悪いプライド

2016-06-06 | 大学受験
どうも,大山です.
今日のお題はプライドに関してです.

結論から言うと,僕は生徒の皆さんにはプライドを持っていて欲しいなと思っています.

しかしプライドには,自らの成長を促す良いプライドと,成長を妨げる悪いプライドがあります.
当然僕が持っていてもらいたいのは良いプライドの方なんですが,それではまず悪いプライドってどんなのでしょうか.

・今さらこんな基本的なこと聞いたら恥ずかしい
・塾で自習して頑張ってる感出したくない
・どうせ良い点数取れないから今回の試験はパス

「あ,自分だ!」って思った人もいるんじゃないでしょうか.
改めて見返すと,上記のような考えは自分で自分の足を引っ張ってしまうことに気がつくと思います.
僕が持っていて欲しいのは以下のようなプライドです.

・(試験の結果が悪くても)しっかり勉強し直せばきっとできるようになる!私にできないはずはない!
・(試験の結果が良くても)私ならもっとできたはず!復習して次回は取りこぼしをなくそう
・あいつより先に帰るわけにはいかん!もうちょい自習しよう

並べてみると,良いプライドはポジティブで,悪いプライドはネガティブな感じしますね.
受験は弱気になるとネガティブになりがちですが,是非ともポジティブに,努力を惜しまずに,突き進んで欲しいです.

良いプライドの例はちょっと暑苦しい感じになっちゃいましたが,受験生にはこのくらい熱くいて欲しいです笑
一緒に熱い夏にしましょう!

まずはそのための下準備...

自習の質

2016-06-03 | 大学受験
こんにちは

軽度の5月病だった福村です

大学生活があまり楽しくない、受験期の方が目標があって充実してたなぁとしみじみ思う、そんな5月病でした



さて、今日は”自習の質”というテーマで書いていきます



さっそくですが受験の合否は何によって決まると思いますか?

学習環境や使用教材、通っている学校や塾などいろいろ思い浮かぶでしょう


いろんな意見がありますが個人的には、自習の質が受験の合否を左右すると思います



これは東京育伸会の塾長に教えてもらったことです


私は自習の際に、ついつい好きな科目をやってしまう傾向があり、その度に塾長に

「もー、またその教科やってる」

と声をかけてもらってました


私の場合、このように無意識のうちに自習勉強でやる教科が偏ってしまうことがありました


自習は自分以外の誰かに見てもらわないと気づけないことが多くあります

例えば

ダラダラ時間をかけてやらずに
ちゃんと時間を設定して問題を解き始めるとか


基礎問題ばかりで応用問題をやらずに
成長した気になっていたりとか

いろいろあるものなんです




受験において最も自習の時間が多いのですから

質の良い自習をすること心がけるといいと思います!!


なので家で自習するのと塾にきて自習することは同じではないんです

塾で自習していれば講師の方々や塾長がなにかアドバイスしてくれるはずです

それに誘惑も減るのでなお良しですね!笑



夏にむけて6月も勉強がんばっていきましょう!