goo blog サービス終了のお知らせ 

チリチリリン

風にゆれる風鈴のように
こころ休まる音を届けたい

「プーと大人になった僕」

2018年09月18日 | 映画の話

幼い頃プーと遊んだ僕は、大人になって仕事に追われ、妻や子供と意思の疎通もなくなって...みたいなおきまりの話で、先は全部読めてしまうのだが、物語の100エーカーの森やプーの仲間たちが上手く描かれているし、こちらも子供心を忘れた生活をしているので、多少退屈でも見なけりゃアカンみたいな気になって見ていました。

日本語吹き替え版でクリストファーロビンの声は堺雅人でよかったけど、プーさんの声はちょっと違和感が。

綺麗な景色とゆったりした時間の流れ、癒される映画です。いろいろなトラブルもみんなハッピーエンドで終わるのも、らしい!

 


「詩季織々」

2018年08月05日 | 映画の話

 

新海誠作品を手掛けるフィルム会社が中国を代表するアニメション制作会社と手を組んで作った3本の短編アニメーションです。新海監督の作風が国境を越えて更新に影響を与えていることがわかる作品ということです。

中国の都市や農村が描かれていますが、どこの国の若者も同じように悩み哀しむ、恋をするといった感じです。

万博前に上海に行ったことがあります。時代背景が同じような感じで、古い住宅地がローラー作戦のように取り壊され、新しい建物に生まれ変わっている様子などが私が見た頃と同じだと面白かったです。

 

今回は長女の誕生祝いに、娘の希望する映画にして、夕食を食べて帰ってきました。


ミッション:インポッシブル フォールアウト

2018年08月04日 | 映画の話

 

トムクルーズのミッションインポッシブルシリーズは好きで毎回見ています。今回の「フォールアウト」はMI史上最高の呼び声が高いので、朝イチで観てきました。

最初から最後まで、一分の隙なくハラハラドキドキさせる、トムのアクションのすごいこと! 悪人を罠にかける仕掛けも健在、またイーサンの優しさも表に出ていて、本当に楽しめました。

幾多の困難を乗り越え、イーサンハントがミッションを達成した時には、映画館の中で拍手をしたくなりました。

ずっと昔、「緋牡丹お竜」の映画を見に行った時、藤純子のお竜さんが登場すると映画館で拍手が起きました。あんな風に、映画でも感激した時には拍手ができる雰囲気があったらいいなと昔を懐かしくなりました。

 


「カメラを止めるな」

2018年08月01日 | 映画の話

 

 

口コミで話題になって連日満員という映画です。娘に勧められて行ってきました。

ゾンビ映画を撮る撮影隊が本物のゾンビに襲われて...みたいな映画を撮る撮影隊の話です。「30分間ワンカットで撮る」という条件の中、様々なトラブルが起こり、それでも最後まで撮り切る、苦心というか苦労のコメディで、声を立てて笑いました。300万円の低予算で、映画養成学校の制作プロジェクトとして作られ、主演者も無名俳優ということです。

映画館中大笑いでしたが、手持ちカメラでブレまくりなので、気分が悪くなる人もいるということでした。私は全然平気でした。

 

 

都内2カ所の上映でしたが、連日満員ということで、今週末からは一部のシネコンでも上映されるそうです。

今日は1時の回を観るつもりで、友人と11時半に待ち合わせ、先にチケットを買おうと映画館に行ったら、長蛇の列で、すでに1時の回は売り切れ、その後の回で観てきました。友人は都合がつかず、私一人です、申し訳ない!

 

 

 


「羊と鋼の森」

2018年07月13日 | 映画の話

 

「題名」とピアノ調律の関係がわからなかったのですが、ピアノの弦が鋼、弦をたたくハンマーには羊毛フェルトが使われている、それで羊と鋼ということです。主人公は調律された美しいピアノの音に”森”を見る、その森の風景がそれはそれは綺麗です。

私的にはここ1年で見た映画の中で1番好きと思いました。ストーリーは調律師を目指す青年の成長過程を描いた地味なもので、淡々と静かなのですが、森の風景とピアノの音がすごく素敵で、いつまでも浸っていたいと思わせました。

原作は全国の書店販売員が選ぶ「本屋大賞」に選ばれているので、地味な話にも惹きつけるものがあったのでしょう。コメントとかで見ると、本では聞くことのできない”音”の描写が素晴らしかったようです。

先輩調律師を演じる三浦友和さん、鈴木亮平さん、光石研さんもすごく素敵でした。

 

今回の主人公の山崎賢人くん、主人公の弟、出てくる青年や、他の映画の予告編に出てくる若者を見て、前に比べ男の子の体格が良くなったと感じました。テレビでは中性的に甘い顔で、痩せてヒョロヒョロみたいな子ばっかりだったのに、映画では違っていたのでしょうかね。男ぽい方がいいですよね。

 

ピアノの音がとても懐かしかったです。我が家の3人の子供もピアノを習っていたので、一時期は家に毎日ピアノの音が聞こえていたのに、聞けなくなってからどれだけ経つでしょう。ピアノの音にはその時々の精神状態があらわれるので、イライラして弾いているときは、「今日はやめてちょうだい」と言いたい時もあったのですけどね。懐かしいです。