goo blog サービス終了のお知らせ 

元気なら!なんとかなるゾ

元気の源は「自分と親友になる」ことです。上を向いたら・・・元気になるゾ!

人を褒める

2015-06-01 21:21:42 | ニュース
さんましみじみ「優しい姐さん」いくよさん偲ぶ

まっ。
なんにしても、人の良いところ
褒めてほ問いトコロを感じ取って
褒めるといしうのは~

自分自身を肯定していなければ
真実・・相手心に届かない。
と、思うですね。

自分なんて・・ダメ・・
というところから、他者を持ち上げる
のであれば、ホントのところは届かない。

なぜなら。

卑下している自分が褒めたからといって
相手が喜んだりしない・・でしょ?

自分を認め
相手を認める。


だからこそ。
励まされるし、勇気づけられる。

のだと、私は思います。

自分を落として、相手をあげる。
それを、している人は、いますぐ
心を入れ替えた方がいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい企業のスタイル

2015-05-26 09:02:14 | ニュース
就職活動をリードする「文理学生」が求められるワケ

はてさて・・・でしたが。

これまでの既成の学部以外に
なにをするのか、わからない大学など
増えてきまして。

そう。なにをするのか、わからない。
「社会情報学部」「総合科学部」
「総合情報学部」「生活科学部」
福祉関係系の学部とか。

社会のグローバル化
文系だけでは足りず
理系だけでも不足。
統合された知識と技術がないと
追いつかない時代。

ということなのでしょうが。

それが求められる社会形態が
すでにありながら教育部門が
追いついていなかったのか。

既成のものの、隙間が大きくなりつつあり
これまでにはない企業が、今後の社会を
リードしていく、のかも。
新しい企業は、新しい発想から生じる。

そういえば~
こんなものが仕事になるのかと
思うようなものが、時代の流れに乗って
拡大していっている。
ような気がしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信用する」心理の裏に、利益関係あり

2015-05-20 11:41:55 | ニュース
「いつも遅刻してくる」「口が軽い」社会人に聞いた「信用できない人」の特徴

信用できない人。の特徴を総括すると
「自分を大切にしてくれていない人」
ということになりますか。

こういうことを言われたら困る。
なのに、どうして、言ってしまうの?
なのだけれど・・・
相手は、こちらが困るとは、思っていない
お互いの認識が違うのかも知れないし

ということは、それほどの関係がない
「たんなる知り合い」ランクに置かれている?

だから・・・もともとが
信用すべき人ではなかった。のでしょうね。
それが、はっきり分かりました。ってこと。

人によって対応が変わるというのも
遅刻して平気な人も
平気でウソをつく人も

「そういう人なのですね」と
認識して、関わり方を変える。
んーっということ、でしょう。

どうも、人間は自分にとって
利益がある人を切れないし、
その関係を深めようとするものですけど。

それにしても。

自分は、そういうことをしないように
心がけている・・・という人が
その手のことに、こだわって、
白か黒かと判定したがる。のかも。

ひとつのことに、こだわらず
人間関係は、状況と言う流れの中で
変動していくものだと~
臨機応変にとらえていたら
いいんじゃないかな。

こだわりが、ストレスになる。
自分のこと以外のことで、ストレスになることを
抱え込むことは、ないんです。

人のことは、その人の任せる。
自分は自分のことしか、どうすることも
できないもの。なのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキパキとモノゴトを進める

2015-05-11 17:04:05 | ニュース
「女性はマルチタスクが得意」は誤解だった たまった仕事をテキパキ片付けるには?(東洋経済オンライン) - goo ニュース

できる人は。

そうそう! という感じですね。

頭の中も身近なことも
整理されているから、混乱しない。

それが出来れば、どんな時も
アウンの呼吸でモノゴトを進めます。

まあ、つまりは交通渋滞が起こらない。

●重要なものから進める。
(することを、後回しにしない)

●すぐに終わることから手をつける。
(終了することが、次のモチベーションにつながる)

●仕事を振り分ける。
(仕事を、かかえこまない)

ほぼ、これで混乱は、ないですね。

モノゴトがサクサクと進むから
「できる」という印象を与える。

出来るということと、能力があることとは
別のことなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適度な距離感で、人と付き合う

2015-05-09 09:47:55 | ニュース
職場の同僚と何を話す? 相手に嫌われない雑談のルール(Notes Marche) - goo ニュース

ある場、ある場で、人は変わります。

それでいいんです。


大きくいって、役割がある。
いつもいつも、同じ自分でいません。
意識していないことですが。

それを、意識的にやってみると
どの場の自分は、どんな役割を持っていて
どうやって、それを表現していくか。

ここでは、こういう自分を~と
わりと・・・楽しくなります。

それでも、絶対に変わらない自分は
いるのですが、意識的に行動することで
自分にも明らかに、見えてきます。

これは、人は見えているが、
自分では見えない自分・・・なのですね。

客観性があってこそ、人との心の距離を
測ることができるし、変えていくことも出来ます。

これが、なりたい自分になる方法。

それは、話題の選択にも、関わりますね。
自分の興味のある話なら、誰でも出来る。
誰かの噂話も、できる。

しかし、適切な話題なのか・・・ですね。

相手と自分との、距離感。
狭めるのも、離すのも、自分次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする