11月の初め、親戚の皆様を引率して行った青森ツアー。
弘前では、先祖の武田家の法要をするために菩提寺の宗徳寺に行きましたが
前回同様、本堂前の紅葉が盛を過ぎたとはいえ美しい姿を見せてくれました。

開始までまだ時間が少しあったので、寺町の中心の通りに出てみました。
長い1本道が走っていて、その周りは33の寺院が集められていました。
歩道が広い不思議な風景の中をお寺の中心である長勝寺に向って歩いて
いきました。折角ですから時間あれば歩いてみること・・私の旅の基本原則
です(笑)。アクティブに!!

10分ぐらい歩くと寺町の中心・曹洞宗のお寺で津軽氏の菩提寺である
長勝寺の三門が見えてきます。1629年に建立された文化財です。
江戸時代初期の建設。貴重な文化遺産です。

三門の中には立派な仁王様が立っていて、覗いてご挨拶をしておきました。

この寺町のようにお寺を集めて塀で囲った訳は知りませんが、当然、何か
意味があるのでしょう。また調べてみたいと思います。
弘前では、先祖の武田家の法要をするために菩提寺の宗徳寺に行きましたが
前回同様、本堂前の紅葉が盛を過ぎたとはいえ美しい姿を見せてくれました。

開始までまだ時間が少しあったので、寺町の中心の通りに出てみました。
長い1本道が走っていて、その周りは33の寺院が集められていました。
歩道が広い不思議な風景の中をお寺の中心である長勝寺に向って歩いて
いきました。折角ですから時間あれば歩いてみること・・私の旅の基本原則
です(笑)。アクティブに!!

10分ぐらい歩くと寺町の中心・曹洞宗のお寺で津軽氏の菩提寺である
長勝寺の三門が見えてきます。1629年に建立された文化財です。
江戸時代初期の建設。貴重な文化遺産です。

三門の中には立派な仁王様が立っていて、覗いてご挨拶をしておきました。

この寺町のようにお寺を集めて塀で囲った訳は知りませんが、当然、何か
意味があるのでしょう。また調べてみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます