goo blog サービス終了のお知らせ 

タイガーのFun-Loving Way of Life

☆ささやかな歓びを♪素晴らしい仲間と♪素敵な毎日を♪Fun is Good☆

アニメ:ウォーリーWall・Eの見た宇宙♪

2009年05月11日 | アニメ
デズニー・ピクサーのアニメは全て見ています。Wall・EをDVDで鑑賞しました。
ごみだらけとなった地球で唯一、働いているごみ回収ロボットのウォーリー。
人間は、宇宙船に乗って銀河の彼方で暮らしています。
 そこから派遣されたイブというロボットとウォーリーの交感を機軸に環境
破壊に対するメッセージが流れてくる楽しいアニメです。途中からのストーリー
が少し粗い気がしますので、これまでのピクサーの作品に比べると・・ね。
 でも宇宙をウォーリーが旅するシーンは、宇宙好きの私には、とっても
感動的でした。土星のわっかにウォーリーが触って、小さなきらめきが飛び
散るシーンは特に素敵でした。


 ファンタジックでロマンティックな映像を演出してくれることの素晴らしさ。
ETで、ETを乗せた自転車が空に浮き上がり、月を背景に飛ぶシーンを
思い出しました。
 昔、ディズニーをTVで見たときから、冒頭のシンデレラ城の夢見るような
シーン。バックに流れる「星に願いを」のロマンティシズム。そのシーンも
現代的な素晴らしい映像に変わっていました。素敵です。

アニメ「つみきのいえ」を見ながら飲むワインの美味しいこと

2009年04月16日 | アニメ
アカデミー短編アニメ賞を獲得した「つみきのいえ」は、年老いたお爺さんが
水位の上がってくる海に対し、つみきのように家を積み上げて、生きている
風景と、ある日、潜水服に身を包み、これまで積み上げてきた部屋を訪ねて
いきながら、昔の思い出に触れていく素敵なアニメです。
 かって素敵なパートナーと食卓を囲んで、味わったワインの素晴らしかった
こと。

 今は一人でワインを味わいますが、そのグラスには沢山の素敵な思い出の
種がきっと詰まっています。

 深く潜水して見つけた愛するパートナーのグラスを拾い上げて・・

 積み上げた最上階の小さな部屋に持ち帰り、テーブルに置いて、さあ一緒に
飲もうとつぐワイン。その赤ワインには、積み上げてきた素敵な思い出と
愛情が溢れているように感じ入りました。パートナーがいなくても最高に
素敵な人生の味がしたと思います。

 素敵な時間を沢山作って、しみじみと余韻に浸れる人生にしたいね♪

グイン・サーガのアニメ開始が待ち遠しいです♪

2009年02月04日 | アニメ
栗本薫さんの世界最長のヒロイック・ファンタジー「グイン・サーガ」は、
確か124巻になっていると思います。既に30年書き続けているとても
面白いノベル。
 太宰治の「斜陽」を読んだ後、先日、直木賞を獲得した山本兼一さんの
「火天の城」(安土城築城のお話)を読む傍ら久しぶりに「グインサーガ」
に戻り110巻を読み終えて111巻に入ったところです。タイスという
快楽の街で、旅芸人一行に扮したグインやマリウス、リギアの奮闘が描か
れています。数多くの魅力的なヒーロー、ヒロインが搭乗する絵巻物です
が、中でも女剣士のリギアは魅力的で大好きなキャラクターです。
 写真の左側がリギアのイメージ画です。

 好きな小説を読むと、映画化した場合のキャスティングなどを勝手に想像
して楽しんだりします。このリギアはアンジョリナ・ジョリーに決めています。
絶世の美男子・アルド・ナリスはGacktかなぁ・・とか(笑)
ハリウッド・ムービーで是非、映画化して欲しい作品です。
 さて、日本では4月からアニメが放送されるそうです。とても124巻まで
描くことは不可能でしょうから、最初の壮大なストーリー、ノスフェラスでの
戦いぐらいまででしょうか。それでも、あのグイン・サーガの世界がどの様に
映像化されるか考えるだけでわくわくです。
  URL: Guin Saga
ところで、月曜の夕方から奥歯が痛み出し、急遽、火曜朝、歯医者に行って
治療を受け痛み止めや抗生物質をもらって呑んでいますが、神経ずきずきは
収まらずで、眠れない夜を過ごしています。ズキズキズッキーニです(笑)
歯の(というか歯茎の)この痛みだけは本当にたまりませんね~!
早く治まって欲しいです!!

漫画・アニメの天才「手塚治虫」さん・・素晴らしい勤勉さ

2009年02月01日 | アニメ
金曜日、NHKで手塚治虫さんの特集をやっていました。良く出来た番組
で感激。ラストシーンは、手塚さんが自ら鉄腕アトムを歌うシーンでした。
音楽が大好きで、漫画製作中にレコードをかけて、音楽を聴きながら一度に
3作ぐらいを懸命に書き分けていくシーンがありました。莫大な作品を
作り上げて60歳で癌で亡くなりました。生誕80周年、没後20年です。
 手塚ファンですから、まだ多くの漫画を持っています。鉄腕アトム、W3,
三つ目がとおる、ロック、ブッダ、奇子、リボンの騎士、どろろ、人間ども
集まれ、火の鳥・・などなど。
 どろろは映画化されたね。ちょっとイメージが違っていて残念でした。
テレビのどろろのエンディングの歌が大好きでした。いい歌ですよ。

鉄腕アトムはドイツ語版まで持っています。10年ほど前でしょうか。ドイツ
に出張に行った際に、駅の売店でも本屋でも売っていてびっくりして、思わず
買ってきたのです。読めませんが・・・笑 日本の漫画の世界への進出ぶりの
一つの証拠です。鉄腕アトム、Astro Boyの歌の英語版も紹介されていました。

 おなじみのキャラクター。御茶ノ水博士とひげおやじ・・

 懐かしの余り、蔵書を引っ張り出してきて、ぱらぱらと懐かしい場面など
眺めました・・
リボンの騎士は、サファイアが好きで(笑)、どきどきしたものです。

 鉄腕アトムは、アトム今昔物語という作品が好きでした。

 手塚さんは、大人向けの素敵な作品も沢山残してくれていますが、「人間ども
集まれ」という作品は好きな一つです。大人向けの作品では、ラフな素描風の
絵で描かれています。坂本龍一さんが、テレビで手塚さんの描く女性の曲線の
美しさは、音楽好きが現れていると話していました。結構、グラマラスな
女性像を描いています。

 なんといっても感心したのは、その勤勉さです。寝る間もなく作品を生み出して
いったそのエネルギーはどこから来たのでしょうか。映画も音楽も大好きで、
次々にイマジネーションを膨らましていったのでしょうか。

 日本の漫画界、アニメ界が生んだ天才たち・・手塚さん、石森章太郎さん、
宮崎駿さんがBig3でしょうか!! 可愛くて素敵なキャラクター、
どらえもんを生み出した藤子不二男さんが次に続くかな。
この4人に作品を元にニッポン漫画ランドを作って、テーマパークと新たな
漫画やアニメの文化を創出していく漫画大学を運営するのもアイデアかと
思っています。定額寄付金に代わる政策シリーズーNo.3です(笑)。

アップルシードの続編「エクスマキナ」Ex Machinaを見ました♪

2008年05月01日 | アニメ
大好きな「アップシード」の続編「エクスマキナ」をDVDで見ました。
アップルシードほど感動はしませんでしたが、相変わらず映像は素晴らしい
出来具合でした。
 そして相変わらずヒロインのデュナンのCoolなこと。かっこいいです。



デュナンのきりっとした後姿と魅力的な他のキャラクター。

赤いバイクに乗っているデュナン。赤いスーツも決まっています。


都市オリンポスの眺めです。

前作アップロシードは、日本でもアメリカでもDVDが沢山売れたそうです。

原作者は、あの名作「攻殻機動隊」と同じ士郎正宗さん。攻殻機動隊のヒロイン
素子とデュナンは合い通じるところがあるね。攻殻機動隊は押井守さんの
傑作アニメ。


EX Machina,映像だけでも楽しめましたよ

 デュナンのように女性戦士が大活躍する草分けは、あのジェームス・キャメロン
監督のエイリアン2でしょうか。シガニー・ウイーバー、かっこよかった。
その後、多くの逞しく可愛い(笑)女性戦士が生まれています。
エイリアン2はエイリアンシリーズの中でも最も戦いが激しく描かれた傑作
です

  <<Tiger Fun Cinema>>




アップルシードの監督作品・アニメ「ベクシル 2077日本鎖国」を見ました

2008年02月17日 | アニメ
大好きなアニメ「アップル・シード」の曽利監督作品「ベクシル2007
日本鎖国」を鑑賞しました。
 アニメとは思えない動きのスムーズさ、モービルスーツの迫力満点の戦闘
シーンなど見応え十分でした。
ヒロインは素敵な二人。アメリカの特殊部隊SWORDの戦士ベクシル Vexille
と鎖国された日本で戦うマリア。写真右がベクシル。左がマリア。

マリアは日本人でしょうか。人間のロボット化を進める巨大企業との戦いの先頭
に立っています。写真右は若い頃のマリア。

SWORDは空も飛べるモビール・スーツを着て戦います。Cooooolです


戦うベクシルの姿は、とても凛々しくかっこいい


金属人間化の進む東京の選ばれた道は・・・

戦い済んで・・

ベクシルは、「機械は嫌いだ、そして機械以上に醜い心の人間は大嫌いだ」と
叫びます。

人間の心の尊さを忘れることのないようにしたいものです。
ベクシル 素晴らしいアニメです

  <<Tiger Fun Japan Animation>>

カウアイ島を舞台にしたファンタスティックなアニメ「リロ&スティッチ」

2008年02月12日 | アニメ
先日、カウアイ島の自然、フラ、神への祈りを紹介する素敵なテレビを見て、
そのカウアイ島を舞台にしたとても楽しいアニメ「リロ&スティッチ」を
また、見ました。宇宙で生まれた暴力的な性格で、パワー満載のスティッチが
誤ってカウアイ島に不時着して。そこには両親を亡くし、かなりひねくれた
リロという5歳の女の子がいて・・・リロはスティッチを犬を間違い飼い始め
ます。
 冒頭のフラの練習シーンの音楽は素晴らしい。リロの歌をバックに。

ハワイアン・ミュージックは、なんて心優しく穏やかなのでしょう。
リロは、エルビス・プレスリーのファンで、多くのエルビス・ソングが流れる
のも嬉しい限り。エルビスの映画も、このカウアイ島で撮影されたんだよ。

とうとうリロはスティッチにエルビスの真似をビーチでさせてしまいますが・・

映画が終わり、エンディング・ロールと共に流れるのは、名曲、I can't help
falling love with you を現代的にアレンジしたもの。これはCoooolですよ
 素敵なカウアイ島の風景も出てきます。懐かしいなぁ~

 勿論、サーフィンのシーンも。リロのお姉さんと一緒に。

 テーマは「オハナ」(家族の愛)。リロとスティッチ、お姉さん、亡くなった
両親。素敵な新しい家族の写真です。

 ハワイ大好き、ハワイアン大好き、フラ大好き、エルビス最高、愛情・友情
大好き(笑)という方にはファンタスティックな「リロ&スティッチ」です。
楽しかったぁ~

  <<Tiger Fun Hawaii>>


子年に最適の映画「レミーの美味しいレストラン」~Ratatouille

2008年01月01日 | アニメ
子年を記念して(笑)、Pixarの「レミーのおいしいレストラン」を鑑賞
しました。楽しかった。Pixarのアニメは全て見ていますが、ねずみが
主人公でもパリやフランス料理の香りがぷんぷんの映画で、懐かしい気持ちも
与えてくれました。パリで食べたフランス料理、ワインはとても美味しかった。
レミーは天性の臭覚を持つ若いねずみ(Rat)で、料理好きです。
偶然、パリに辿り着き、有名なレストランの下働きの男性の料理を助けること
になります。
 セーヌ河の向こうにエッフェル塔を望む素晴らしいパリの町並みを本当に
上手に描いています。

レミーは、頼りない主人公リイグイネ(スパゲティの種類の名前だね・・笑)
にオムレツを作ってあげます。自分のは可愛いサイズ(笑えます)

レミーの作った料理は評判となり、恐ろしい料理批評家が食べにきます。
しかし、美味しそうな赤ワインだこと~笑。何とかって種類を言ってました。
1947年もの。

レミーが批評家のために作ったのは、フランスの田舎料理「ラタトゥーユ」
Ratatouille。(レミーのRat...にかけています)
 料理の原点です。野菜の煮物。
リングイネを助けるのは、同じレストランの料理人のキュートな女性。
ちょっと東洋人風です。

そして、最後は批評家が資金を出してレミーのためのレストラン「ビストロ・ラ・
ラタトゥーユ」が出来上がり・・・

こんな可愛いレストランに入ったのを思い出します。

映画の中で気にいったせりふは、Anyone can cook. Anyone cannot become the
great artist,but the great artist can come from anywhere.という言い回し。
誰でも料理は出来る。でも誰もが名人になるわけでないよ、しかし、名人は
どこからでも現れる・・といった感じかな。匠になるのにバリヤーはなし

Pixarの前作Carsはアメリカの田舎の匂いがプンプンでしたが、今回は
パリの香りを見事に出してくれています。まだ、ご覧になっていない方は、
お正月休みに是非「レミーのシェフぶり」を楽しんでください。

  <<Tiger Fun Cinema>>

Tigerからあけましておめでとう~年賀状

2008年01月01日 | アニメ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
素晴らしい2008年にしましょう。

マイティ・マウス知ってますか~笑
トムとジェリーのジェリー知っていますか
そして、シュレックに出てくるThree Blind Miceはお気に入りのキャラです。

 <<Tiger Fun New Year>>

Coolな女性戦士:攻殻機動隊・アップルシード・5th Elementなど

2007年10月29日 | アニメ
以前、リドリー・スコット監督作品Alienのリプリーの女戦士ぶりを書きましたが
アニメーションの世界でかっこよく、素敵で可愛い女性戦士は、何と言っても
押井守監督の大傑作「攻殻機動隊」Ghost in the Shellの素子です。
続編のイノセンスの映像は凄かったけど、憧れの素子はどうなったのでしょう
か(笑)。

このGhost in the Shellは日本アニメの傑作の一つで、アメリカでも沢山マニア
がいるそうです。ジェームス・キャメロン監督やマトリックスの監督も大いに
影響を受けたとか。

そして、もう一人、アップルシードのデュナンもクールでなかなかかっこいい。

このアニメ映画もよく出来ていました。

勿論、宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」は最高ですが・・
アニメの世界でも男性ヒーローより強くて可愛いヒロインの方が活躍する時代
だと思います。
リュック・ベンソン監督のFifth Elementのミラもかっこよかった。

地球を救うのは、やはり超能力の女性戦士
ミラ・ジョボビッチは、その後バイオ・ハザード・シリーズでもかっこよい戦士を
演じています。


そして戦士ではないけど、シャーマン(女性占い師)の導きあって、男性
戦士が活躍するスコーピオン・キングは劇画調でとても楽しい掘り出し物。
お勧めです。
ヒロインも日本人には親近感あるFaceで素敵ですよ


  <<Tiger Fun Cinema>>

素敵な映画・美術の世界「眠れる美女」(シュレック/バーン・ジョーンズ)

2007年09月21日 | アニメ
眠れる美女を目覚めさす王子のキス。
ディズニーの名作「Sleeping Beuaty」を覚えていますか。
そして、眠れる(実は起きてる・・笑)フィオーナ姫を目覚めさせたのは
オーガン・怪獣「シュレック」
 しかし、私が最も好きな眠れる美女は1871年にバーン・ジョーンズに
よって描かれたSleeping Beautyです。さて比べてみてください。
先ずはディズニーの眠れる森の美女。赤い薔薇を持っています。美女と野獣も
赤い薔薇がキーになっていたね

そしてフィオーナ。白い花を持って眠っているふりをしています。

そして、バーン・ジョーンズの描いた眠れる美女。優しさが寝顔に溢れている。

顔をもっとアップしてみましょう。ディズニーの美女は典型的なアメリカの
ブロンド美人。フィオーナは声優がキャメロン・ディアスだけに現代的で
キャメロンに似ています。

バーン・ジョーンズはラファエロ前派という画風の代表的な画家で、装飾性と
審美性を追求した素晴らしい絵画を生み出しています。
 そして、ここに紹介した眠れる美女の絵は、その代表作の一つです。

素晴らしい芸術です。私は1987年に伊勢丹美術館で鑑賞しましたが、是非、
機会あれば、もう一度見たい絵画の一つです。ロマンが溢れています。
勿論、ディズニーのアニメ、シュレックも大好きです。楽しい映画の世界です。

  <<Tiger Fun Cinema&Arts>>




幻魔大戦・AKIRA・ナウシカ・クロスファイア・Mr.Incredible

2007年08月18日 | アニメ
超能力シリーズ2です(笑)。
日本で、超能力を扱ったエポックメイキング(画期的)な小説に平井和正さんの
「幻魔対戦」があります。超能力を秘めた東丈とそのお姉さん、いつ覚醒するか。
小説は宗教的にもなり、かなりストイック。それは石森章太郎の見事な漫画と
なり、そして当時としては素晴らしいアニメにもなりました。

小説は長編の「幻魔大戦」以外にも「新幻魔大戦」や「真幻魔対戦」などに波及し
ています。アニメは、大友克洋さんがキャラクターを描いていて、なかなか魅力的
な世界を創ってくれました。アニメは少し消化不良なところもありますが、是非
一度、先駆的な作品としてご覧ください。
大友さんは、その後、そのリアルな線描の漫画「Akira]でブレイク。
新しい漫画世界の創造で、これも画期的です。アニメにもなったことはご存知の
通りです。最近では、カップヌードルのCMで大友さんの世界が見れます(笑)。

人為的に覚醒される超能力。そしてハルマゲドン的な世界の崩壊は幻魔大戦にも
通じるものがあります。原作はですよ。
宮崎駿監督の初期の傑作、環境破壊を根源的なテーマとして、ナウシカの戦い
が描かれていますから、これも時代を先取りした素晴らしい作品です。
アニメの最後のシーンで、占い師(?)のおばあさんが、「青き衣を来た戦士
が黄色い野原をかけていく・・?。伝説は真実だった・・」(すいません、
かなり不正確です~)と叫ぶシーンはほろっと来ました。
オウム(王蟲)という発想も素晴らしい。
この原作本が全7巻であることをご存知ですか。これもです。

ナウシカには、優しさから溢れる超能力という極限的な人間の力が現されている
と思います。どこまでが人間本来の力でしょうか。
そして、小説では、このブログの1回目で触れた宮部さんの「クロスファイア」
がやはり傑作だと思います。超能力を有する少女の悩みと最後に行き着くところ
は・・

日本の超能力を描く傑作をご紹介しましたが、アメリカの作品で家族愛ものにして
かつ、スーパーマンなのか超能力者なのかはちゃめちゃ楽しいアニメは、Pixerの
Mr.インクレディブル(The Incredibles)です。奥さん役のスーパーゴム女性の
顔がだれか俳優に似ていて、気になったら、なんとその声優はホリー・ハンター
でした。顔まで似せるのは、素晴らしい。ホリーは、スピルバーグのAlwaysで
とても可愛い女性を演じましたし、ピアノレッスンでは、アカデミー主演女優賞
を取ったね。辛い悲しい映画でしたが、ホリーのヌードは素晴らしい美しさで
した。(おっと本題から離れました)

超能力は、備われば備わったで、使い方で悩みます。
あれば、楽しいと創造することが、人間の人間らしいところでしょうか。

「思い出ぽろぽろ」(高畑勲監督・男鹿和雄美術)

2007年08月10日 | アニメ
夏、日本の美しい風景、懐かしい子供時代、久しぶりに「思い出ぽろぽろ」を
見ました。山形県の自然の美しさを、見事に表現してくれた男鹿和雄さんの
描く世界に改めて感動しました。日本人の原風景でしょうか。
 風景画には、人の姿がいてこそ、更に情感を増すと思います。

こんな素敵な夕陽の中で、素敵な仲間と一緒にいる瞬間、空間はどれほど素晴ら
しいか。
田園の中ですれ違う農家の方々の優しいこと。昨年、弘前で道に迷い、林檎を
収穫していた若い夫婦の方に道を尋ねた後、自然に「持ってけ」ともぎたての
林檎を一つくれました。「うわ、ありがとう。どう食べたら~?」と行ったら
若い奥さんが、声を出さずに、袖で拭くしぐさをして、にっこり。
その林檎の美味しかったこと。

丘の上から、心健やかに見渡す景観の素晴らしさ。自然の大きさや豊かさを感じ
一方で人間の小ささも感じ・・・。友の暖かさを感じ・・。

高校の頃、美術部にいて、夏の風景画を描いたら、先生が「この雲は何?かき氷
か?綿菓子か?ない方がいよ」と言ってくれたのを思い出します(笑)
結局、消して、夏空一杯にして、田園風景を描きましたが・・自分としては
お気に入りの絵でした。

「思い出ぽろぽろ」は、懐かしい世相(ひょこりひょうたん島の絵や歌は感激)
を背景に、岡島たえこが小5の自分を連れて、山形県の田舎で過ごし、漸く
素敵な自分自身や愛をみつけていく楽しいお話です。そして男鹿和雄さんの
描く素敵な風景が目や心に癒しの空間を作ってくれます。男鹿さんの展覧会が
東京都現代美術館で開催されているようですから、是非、見に行ってみようと
思っています。
ラストシーンを最後にお届けします。山形出身のAki & Mikaも浴衣姿で特別
出演です(笑)

 <<Tiger Fun Animation>>