毎年、千鳥ヶ淵の桜を味わうことが元気の源♪
今年も8日の日曜日、お昼頃出かけてきました。
対岸の桜が水面に垂れ下がるほど咲き誇っているのが
千鳥ヶ淵の魅力の一つ。
いつみてもわくわくします。



東京の桜はあっという間に散っています。
桜チェイサーをしなければ(笑)
今年も8日の日曜日、お昼頃出かけてきました。
対岸の桜が水面に垂れ下がるほど咲き誇っているのが
千鳥ヶ淵の魅力の一つ。
いつみてもわくわくします。



東京の桜はあっという間に散っています。
桜チェイサーをしなければ(笑)
桜を追いかけて土浦に行ってきました。北条大池に先ずは行き、
その後、土浦市内にある亀城公園へ。土浦藩主の土屋政直は江戸時代初期に老中を長く勤めた名君だとか。趣きのある公園でした。周りには古い木造建屋もありました。公園内の建物は江戸時代の貴重な建造物で修復中でした。桜は満開過ぎていましたが、歴史を感じる素敵なモーメントでしたよ。
その後、土浦市内にある亀城公園へ。土浦藩主の土屋政直は江戸時代初期に老中を長く勤めた名君だとか。趣きのある公園でした。周りには古い木造建屋もありました。公園内の建物は江戸時代の貴重な建造物で修復中でした。桜は満開過ぎていましたが、歴史を感じる素敵なモーメントでしたよ。
千鳥ヶ淵の素晴らしさは対岸一面に咲き誇る桜を眺めながら、桜並木も堪能出来ることにあるかな。昨日も良いお天気の中、堪能してきました。水面に手を差し出すような桜の枝枝。ボートに乗って鑑賞したいとおもいましたが、長蛇の列で諦めました。残念(笑)今夜はライトアップ見に行きますよ(^_-)-☆
上野樹里さんって独特の魅力があるね。雲南省のリス族の村を訪ね彼らの桜を愛でる心やお祭りに参加する映像を楽しく見ました。上野樹里さんは、余りオーバーヒートはしないでも相手の気持ちに通じる感性を持っていることが良く分かりました。