
広報御殿場11月5日号の裏表紙、「こちら魅力宣伝部」にて
小野園こども日本茶教室
~16年目を迎えたボランティア教室~
として、掲載していだたきました。
先日開催した、聖マリア幼稚園での日本茶教室の
ボランティアのお母さん方にも言われてびっくり!!
御殿場市内、全戸配布
さすがにすごいです!
いい記念になりました。
ありがとうございました。
コロナ禍の中ではありますが、
来年度もがんばります。(^-^)
いい記念になりました。
ありがとうございました。
コロナ禍の中ではありますが、
来年度もがんばります。(^-^)
今年で9年目の聖マリア幼稚園さんでの、日本茶教室。
年長組36名の子どもたちと
ボランティアのお母さん6名で
楽しい時間を過ごせました。(^-^)

全員参加の〇×クイズは、お隣さんの様子を見ながら、(^-^)(^-^)

各班に1人ずつの、お母さん方が優しくサポート


水出し煎茶も とっても上手にできましたね。

初めて急須をもって、ドキドキしながら・・・

お母さんの優しさが伝わります。
とてもまろやかな、甘味のあるお茶になりました。

棒茶・粉茶・芽茶・ぐり茶・玄米茶・ほうじ茶の名前を覚えてから
飲んでみたいお茶を お母さん方に淹れてもらい
和三盆をペロペロカリカリ ティータイム!!

愛情たっぷりのこども日本茶教室でした。
年長組36名の子どもたちと
ボランティアのお母さん6名で
楽しい時間を過ごせました。(^-^)

全員参加の〇×クイズは、お隣さんの様子を見ながら、(^-^)(^-^)

各班に1人ずつの、お母さん方が優しくサポート


水出し煎茶も とっても上手にできましたね。

初めて急須をもって、ドキドキしながら・・・

お母さんの優しさが伝わります。
とてもまろやかな、甘味のあるお茶になりました。

棒茶・粉茶・芽茶・ぐり茶・玄米茶・ほうじ茶の名前を覚えてから
飲んでみたいお茶を お母さん方に淹れてもらい
和三盆をペロペロカリカリ ティータイム!!

愛情たっぷりのこども日本茶教室でした。
玉穂小学校では、今年で5年目のこども日本茶教室。
コロナ禍での出前授業ですが、
少しでも笑顔になれるよう
小野園5人、ゴレンジャーで!

3クラス91名のこどもたちに、スタッフ自己紹介
元気1番、ピンクのお茶ママ!
若手一番、レッドのYさん!
優しさ1番、グリーンのMさん!
パワー1番、ブラックのTさん!
笑顔1番、ブルーのKさん!

知っているお茶の名前を発表

お茶について優しく説明をする、グリーンレンジャー

全員参加の〇×クイズも大盛況

ほっこり気分の女子会も、ちらほらありました (^-^)

16年間、出前授業を開催していますが
初めて小野園スタッフ5人で行いました。
こんな時代だからこそ、
小野園一丸となって乗り越えていこう!!
と、強く思う日本茶教室でした。
コロナ禍での出前授業ですが、
少しでも笑顔になれるよう
小野園5人、ゴレンジャーで!

3クラス91名のこどもたちに、スタッフ自己紹介
元気1番、ピンクのお茶ママ!
若手一番、レッドのYさん!
優しさ1番、グリーンのMさん!
パワー1番、ブラックのTさん!
笑顔1番、ブルーのKさん!

知っているお茶の名前を発表

お茶について優しく説明をする、グリーンレンジャー

全員参加の〇×クイズも大盛況

ほっこり気分の女子会も、ちらほらありました (^-^)

16年間、出前授業を開催していますが
初めて小野園スタッフ5人で行いました。
こんな時代だからこそ、
小野園一丸となって乗り越えていこう!!
と、強く思う日本茶教室でした。
突然ですが、広報御殿場10月5日号の表紙で
玉穂第一保育園での、
こども日本茶教室の様子が掲載されました。

コロナ禍で、日々の生活が規制される中
できる限り、こどもたちに楽しい時間をという思いで、
園と協力し行いました。
2ページ目にも、写真とコメントがあったのでビックリしました。

マスクをしていても
こどもたちのはずむ声や、キラキラした瞳を
私は忘れることができません。
今、できることを精一杯やり続けていきます。
素敵な写真を撮影したいただいた
カメラマンさんにも
お礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
玉穂第一保育園での、
こども日本茶教室の様子が掲載されました。

コロナ禍で、日々の生活が規制される中
できる限り、こどもたちに楽しい時間をという思いで、
園と協力し行いました。
2ページ目にも、写真とコメントがあったのでビックリしました。

マスクをしていても
こどもたちのはずむ声や、キラキラした瞳を
私は忘れることができません。
今、できることを精一杯やり続けていきます。
素敵な写真を撮影したいただいた
カメラマンさんにも
お礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
9月1日、玉穂第一保育園で
こども日本茶教室を開催しました。
その時のお礼に、年長さん18名と
園長先生、担任の先生が、来てくれましたよ。
「おちゃままだぁー (^0^)(^0^)」
と、再会を喜んでくれるこどもたちの声・・・!
笑顔いっぱいでした。(^-^)
手づくりの素敵な飾りは店内に

「おちゃまま」のネームプレート

とってもかわいくて、私が大喜び!
世界に一つの宝物です。(^-^)
これから日本茶教室を開催する時には
必ず、付けていきますね。
ありがとうございました。
こども日本茶教室を開催しました。
その時のお礼に、年長さん18名と
園長先生、担任の先生が、来てくれましたよ。
「おちゃままだぁー (^0^)(^0^)」
と、再会を喜んでくれるこどもたちの声・・・!
笑顔いっぱいでした。(^-^)
手づくりの素敵な飾りは店内に

「おちゃまま」のネームプレート

とってもかわいくて、私が大喜び!
世界に一つの宝物です。(^-^)
これから日本茶教室を開催する時には
必ず、付けていきますね。
ありがとうございました。
今年6年目の朝日小学校、2クラス64名です。
1時間目、ボランティアのお母さん10名と打ち合わせをして
2時間目からスタート!



今年の3年生はお茶摘み体験ができなくて残念だったけど
日本茶教室ができて、良かったね!


水出し煎茶は、簡単にできるね (^-^)

上手に作るポイントは、よくかき混ぜること!!

小さな手に、大きな急須 (^-^)

いろんなお茶を覚えようでは、
真剣にとりくんだ子どもたち。

エプロンに三角巾姿の子どもたち (^-^)

朝日小学校では、校舎内を工事中でした。
家庭科室はピカピカで、
初めての使用が3年生となり、とても嬉しそうでした。
週末の悪天候前に、こども日本茶教室の
1時間目、ボランティアのお母さん10名と打ち合わせをして
2時間目からスタート!



今年の3年生はお茶摘み体験ができなくて残念だったけど
日本茶教室ができて、良かったね!


水出し煎茶は、簡単にできるね (^-^)

上手に作るポイントは、よくかき混ぜること!!

小さな手に、大きな急須 (^-^)

いろんなお茶を覚えようでは、
真剣にとりくんだ子どもたち。

エプロンに三角巾姿の子どもたち (^-^)

朝日小学校では、校舎内を工事中でした。
家庭科室はピカピカで、
初めての使用が3年生となり、とても嬉しそうでした。
週末の悪天候前に、こども日本茶教室の
開催ができたのは
朝日小学校のT先生のおかげかもしれませんね(^^)
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
今週もまたまた、こども日本茶教室。
今年で10年目の玉穂第一保育園さん。

〇×クイズでは、大きな〇をつくってくれる子が多かったね!

急須の中の茶葉って、いい香り (^-^)

冷たいお茶って、ちょっとだけ甘いね (^o^)

一列に並んで
一人づつ、まわしつぎをしました。
みんなが同じように美味しく飲むためには、大切なことです。

お茶クイズに全問正解して
お菓子を2個ゲット!

こちらのグループも、
自分の飲んでみたいお茶とお菓子でティータイム

コロナ生活の中で
ささやかなお楽しみの こども日本茶教室でした。
どの子も大満足の笑顔 (^-^)
「今日はとっても嬉しい」 と
話している子どもたちの会話を聞き
私も癒される一日でした。
今年で10年目の玉穂第一保育園さん。

〇×クイズでは、大きな〇をつくってくれる子が多かったね!

急須の中の茶葉って、いい香り (^-^)

冷たいお茶って、ちょっとだけ甘いね (^o^)

一列に並んで
一人づつ、まわしつぎをしました。
みんなが同じように美味しく飲むためには、大切なことです。

お茶クイズに全問正解して
お菓子を2個ゲット!

こちらのグループも、
自分の飲んでみたいお茶とお菓子でティータイム

コロナ生活の中で
ささやかなお楽しみの こども日本茶教室でした。
どの子も大満足の笑顔 (^-^)
「今日はとっても嬉しい」 と
話している子どもたちの会話を聞き
私も癒される一日でした。
西保育園のこども日本茶教室。
今年で16年目です。

今年はマスク着用での、こども日本茶教室でしたが、
長女、長男、次男が通った西保育園で
開催出来てとても嬉しいです。
当時の我が子と重なって見える子どもたち。
懐かしい教室には、エアコンが設置され快適でした。
全員参加のお茶クイズ。
大きな〇ばかり (^o^)

お茶の種類ってたくさんあるね。
煎茶、棒茶、粉茶、芽茶、ぐり茶、、、、。
紅茶とウーロン茶も
同じお茶の木からできるんだよ (^-^)

男の子でも一人で上手に淹れられましたね。

小野園スタッフKさんが、やさしくサポート (^-^)

興味津々で!!

先生方がついて、丁寧に指導していただき、ホッ・・・・。
きっと自宅でも淹れられるね。

水出し煎茶が、大好評

笑顔がいっぱいのこども日本茶教室

お茶の大好きな子どもたちが多くて、ビックリ!!
渋くて美味しい、濃くて美味しいと、
二煎目、三煎目も飲んでいました。

「本物の味と香りを伝えたい」という思いで、
28名の子どもたちとスタートし、
16年間8,000名以上の子どもたちと、出会いました。
初心を思い出す一日でした。
コロナに負けず、
これからもがんまります。
また、お会いしましょうね。
今年で16年目です。

今年はマスク着用での、こども日本茶教室でしたが、
長女、長男、次男が通った西保育園で
開催出来てとても嬉しいです。
当時の我が子と重なって見える子どもたち。
懐かしい教室には、エアコンが設置され快適でした。
全員参加のお茶クイズ。
大きな〇ばかり (^o^)

お茶の種類ってたくさんあるね。
煎茶、棒茶、粉茶、芽茶、ぐり茶、、、、。
紅茶とウーロン茶も
同じお茶の木からできるんだよ (^-^)

男の子でも一人で上手に淹れられましたね。

小野園スタッフKさんが、やさしくサポート (^-^)

興味津々で!!

先生方がついて、丁寧に指導していただき、ホッ・・・・。
きっと自宅でも淹れられるね。

水出し煎茶が、大好評

笑顔がいっぱいのこども日本茶教室

お茶の大好きな子どもたちが多くて、ビックリ!!
渋くて美味しい、濃くて美味しいと、
二煎目、三煎目も飲んでいました。

「本物の味と香りを伝えたい」という思いで、
28名の子どもたちとスタートし、
16年間8,000名以上の子どもたちと、出会いました。
初心を思い出す一日でした。
コロナに負けず、
これからもがんまります。
また、お会いしましょうね。
4クラスの子どもたちと、御殿場南小学校で日本茶教室を開催しました。
今年で開催12年目になります。

コロナの影響もあり
例年の日本茶教室は行えず、
毎年行う内容を、前半・後半に分けて授業をしました。


子どもたちの知っているお茶を聞き
その後、お茶の木からできるかどうか、〇×クイズ。
4クラスともにぎやかに楽しんでいましたよ (^-^)


夏休み前に、水出し煎茶が作れるように・・・。

子どもたちの笑顔とパワーに
圧倒される日本茶教室でした。
家族のために、水出し煎茶をつくってね、と お話しました。
この夏は水出し煎茶をたくさん作ってほしいです。
今年で開催12年目になります。

コロナの影響もあり
例年の日本茶教室は行えず、
毎年行う内容を、前半・後半に分けて授業をしました。


子どもたちの知っているお茶を聞き
その後、お茶の木からできるかどうか、〇×クイズ。
4クラスともにぎやかに楽しんでいましたよ (^-^)


夏休み前に、水出し煎茶が作れるように・・・。

子どもたちの笑顔とパワーに
圧倒される日本茶教室でした。
家族のために、水出し煎茶をつくってね、と お話しました。
この夏は水出し煎茶をたくさん作ってほしいです。
御殿場市内にある とらのこ保育園は、
今年で6回目になります。
年長さん21名と楽しい日本茶教室を行いました。

こどもたちが発表したお茶が
お茶の木からできているかどうか?を想像しながら
全員参加のお茶の〇×クイズ

小さな手で急須を持ち
一人でとても上手にお茶を淹れてくれました。

「いろいろなお茶を覚えよう」では
6種類のお茶を五感で体感。
目で見て、手でさわって、香りをかいで、食べてみて、、、、、
いろいろでしたよ (^-^)

とても、元気一杯の年長さんでした。
家族のために、冷たい水出し煎茶を作ってくださいね。
今年で6回目になります。
年長さん21名と楽しい日本茶教室を行いました。

こどもたちが発表したお茶が
お茶の木からできているかどうか?を想像しながら
全員参加のお茶の〇×クイズ

小さな手で急須を持ち
一人でとても上手にお茶を淹れてくれました。

「いろいろなお茶を覚えよう」では
6種類のお茶を五感で体感。
目で見て、手でさわって、香りをかいで、食べてみて、、、、、
いろいろでしたよ (^-^)

とても、元気一杯の年長さんでした。
家族のために、冷たい水出し煎茶を作ってくださいね。