見出し画像

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

池之端 藪蕎麦 上野不忍池のそば 仲町通り 2016年閉店

旅のあいまに伺うのは、

上野広小路そばの歓楽街、

仲町通りを歩くと左側に「池之端 蓮玉庵」があります。

 

そこから100m先にもう一件の老舗蕎麦屋「池之端 藪蕎麦(2016年閉店)」に向かいます。

 

歩いていると、ここには、老舗の画材店がふたつあります。

仲町通りにある「喜屋」さん、厳選された画材が整然と並んでいます。

自家製天然岩絵具を数千色以上揃え、筆や絵画用紙を種類豊富に取り扱っています。

 

もう一件は「心正堂本舗」、1867年(慶応3年)創業。

日本画、水墨画、書道の材料を専門に取り扱っています。

色とりどりの岩絵具の瓶が壁 一面に並んでいます。

 

湯島に向かって歩いていると、静かに佇む「池之端 藪蕎麦」が見えてきました。

 

1_20141015074207a3f.jpg

 

《藪の由来》

藪は幕末のころ、本郷根津の団子坂にあったそうな。

「つたや」が元祖と伝えられ、竹薮の茂った広い庭があったことから、

「藪」と言う愛称になったんだと。

「藪蕎麦」という名称は、お客様につけていただいた屋号だったと。

 

その暖簾が明治13年、

神田連雀町にある曾祖父七兵衛の「かんだやぶそば」に預けられ、

更に大正2年、浅草並木町の「並木藪蕎麦」に分けられたのち、

昭和29年、父鶴雄の手によって上野池之端に店を構え「池の端藪蕎麦」になったとさ。

2_20141015074208ec9.jpg

 

午後1時半に入ったので、お客さんも少なめです。

蕎麦前を取りたいところですが、今日はざるそば一枚で我慢します。

ざるの裏に盛られた、ほのかに緑色の蕎麦が届きます。

 

3_201410150742104cc.jpg

 

「挽きぐるみ」でしょうか、甘皮を付けたまま石臼で挽いたそばみたいです。

つなぎは、水だけの十割です。 つゆは、辛口で私の好きな江戸前の味になっています。

 

《蕎麦食うんちく》

私の蕎麦の食べ方は、出てきた蕎麦は、乾く前に早めに食べることにしています。

まずは、何もつけずに蕎麦を噛みます。

その後、3~4本くらいつまみ、汁に少しつけて一気にすすりこみます。

蕎麦の香りが口の中に広がり、追っかけるように汁に絡まった蕎麦が喉を通り、

蕎麦と汁が混然一体となります。

 

合間に、さらした葱をつまみ、汁につけ口直し。

間違っても葱や山葵を汁中に入れてはいけません。

心思いのある蕎麦屋さんは、中心から食べていくと、ちようど取りやすい量になっています。

蕎麦が長ければ、ざるの上で箸でさばいて短くまとめてたぐるか、

猪口の端で人差し指を使って切るのもひとつです。

それと蕎麦は音を出して食べないといけません。

「ズズーッ」と、粋にそばをすすりこむ音を店内に響かせて。

 

4_201410150742110fb.jpg

 

 5_201410150742134ea.jpg

 

■営業時間 午前11時30分~午後2時 午後4時30分~午後8時

■定休日  水曜日  ※日曜祝日営業     

蕎麦つきあい ありがとうございました。 --

DATE: 11/26/2014

最近の「🍜そばさんぽ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事