goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池の記

天外魔境ファン・菊池が言いたいこと言います。

天外魔境2 霊薬で技タンク

2013年03月12日 | 天外魔境

宝箱が復活する仕様についてはこちらを参照。

天外魔境2 稼ぎに使える宝箱(暫定)

 

> 技回復の効果が百鬼夜行でもらえる装備にならなくても、技回復になったハ
> ズレの薬(灰・血)を無制限に入手出来る所がちゃんと存在するのね。

http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/retro/1325058253/779

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1325058253/779

という書き込みを読んで気になったのでちょっと調べてみました。

 

まず「天外魔境2 霊薬」で検索したら出てくるこちらのサイトさま(毎度お世話になっております)

http://3rd.geocities.jp/uratengai/2-manji/tankyu/01-reiyaku.htm

http://3rd.geocities.jp/uratengai/index.htm

によると天外2の霊薬の効果配分は4パターン、

技最大値の50%回復の効果が現れる可能性があるのは「月」「血」「骨」「灰」なんだそうです。

 

また、戦闘中に使うと名前と同じ霊薬の効果がある武具(何度でも使える)の入手場所は次の通り。

(ストーリー進行による入手順)

月の兜:西京洞1階(近江)

夜の沓:玄武洞2階(因幡)

骨の剣:黄昏洞地下2階(石見)

影の鎧:三郎の足塚地下2階(浪華)

※百鬼王撃破法はこちらの記事参照。

 

これを元に

PSP(天外魔境コレクション)版天外魔境2

http://www.amazon.co.jp/dp/B0018B71KC

http://www.amazon.co.jp/dp/B004BX92WO

(うちのDUOはもう動かないので)と

GC・PS2版天外魔境2攻略本

http://www.amazon.co.jp/dp/4757716567

(コラムの無断引用(というか多分意図的ではない誤読に基づいた要約、くらいか)

 に桝田さんがマーズ掲示板で不快感を示す、というケチのついた攻略本ですが

 各マップの宝箱の中身が載ってるのはありがたい)

でラスボス戦前のデータを使い霊薬の入っている宝箱について復活するか否かを調べ、

有用と思われるものを抜き出してみました。

以上のような調べ方なので

・各移植・リメイク作品で宝箱の中身、復活するかしないかが変わってる可能性

・攻略本の記述が間違ってる可能性

を考慮する必要があります……というか現に

攻略本(201ページ)で「血の霊薬」となっている宝箱が

コレクション版では「3両」(復活あり)だった、ということがありました。

あるいはウィキペディアに記載のあるGC・PS2版のみ宝箱の配置が違う(と思われる)

もののひとつかも知れないです。

間違いや自分の持っているバージョンではこうだった、という情報などあれば

教えていただけるとありがたいです。 

 

以上を踏まえてストーリー進行上一番最初に霊薬が入手できる白山2階(近江)の宝箱で

夜の霊薬を手に入れたらとりあえず(念のためセーブしてから)食ってみる。

そして表示されたメッセージに応じて

○○は死にたくなった……→パターンA

酸いモノが○○の口いっぱいにこみあげてきた……→パターンB

プヨプヨした舌ざわり……→パターンC

耳たぶの味……→パターンD

をそれぞれ参照してください。

最大値の50%技回復効果の霊薬を量産できるようになると

相当楽に進められるようになると思います。

基本的に「有用な効果のある霊薬の入っている宝箱で復活するもの」のみ

取り上げているので、以下復活するかしないかは特に書きません。

 

パターンA

骨:体最大値の50%回復(プヨプヨした舌ざわり……)→骨の剣:黄昏洞地下2階(石見)

血:清涼丸と同じ(耳たぶの味……)

月:技最大値の50%回復(すえた香り……)→月の兜:西京洞1階(近江)

絹が加入したらすぐに西京洞に行って月の兜を入手すれば以後術はほぼ使い放題です。

また死野原洞窟(因幡~丹波)や秋芳洞(長門)にも月の霊薬が入った

復活する宝箱があるので適宜利用するといいと思います。

秋芳洞の月の霊薬の入った宝箱は○○城に乗ってマップ上の暗黒ランの咲いている穴から

すぐ左の入り口(GC・PS2版攻略本では入り口B)から入るとすぐ近くにあります。

 

パターンB

灰:体最大値の50%回復(プヨプヨした舌ざわり……)

骨:清涼丸と同じ(耳たぶの味……)→骨の剣:黄昏洞地下2階(石見)

血:技最大値の50%回復(すえた香り……)

朱雀洞3階(因幡)の七福の玉の入った宝箱の隣に血の霊薬の入った宝箱もあるので

一緒に集めるといいと思います。

GC・PS2版攻略本によると黄昏洞1階(石見)にも血の霊薬の入った宝箱があるのですが

天外魔境コレクション版では3両の入った宝箱になっています。

ただしちょっと行きにくい場所にあるので朱雀洞ではなく

こちらで血の霊薬を集める意味は特にないと思います。

綾鬼城1階(長門)の入ってすぐのところにも血の霊薬の入った宝箱があるので

終盤はこちらで集めるのがおすすめです。

 

パターンC

夜:体最大値の50%回復(プヨプヨした舌ざわり……)→夜の沓:玄武洞(因幡)

灰:清涼丸と同じ(耳たぶの味……)

骨:技最大値の50%回復(すえた香り……)→骨の剣:黄昏洞地下2階(石見)

「当たり」として有名なパターン。

骨の剣を入手したあとは実質術が使い放題。

ラストダンジョン地下1階にも骨の霊薬の入った宝箱があります。

 

D

影:体最大値の50%回復(プヨプヨした舌ざわり……)→影の鎧:三郎の足塚地下2階(浪華)

夜:清涼丸と同じ(耳たぶの味……)→夜の沓:玄武洞2階(因幡)

灰:技最大値の50%回復(すえた香り……)

秋芳洞地下1階(長門)のLマップ右下の入り口(GC・PS2版攻略本では「H」)から入る→

上に直進→左に行って突き当たりを下に向かってそのまま進むと灰の霊薬の入った宝箱。

ストーリー進行によってルートが変わったあとはその隣の入り口(攻略本では「G」)から入る。

ラストダンジョン地下1階にも灰の霊薬の入った宝箱があります。

 

以下余談。

私が技タンクを入手したあとのゴリ押し戦法を書いてみます。

・卍丸

自分に城壁→静乱斬、相手の動きが止まっているときは城壁なしで静乱斬。

赤影も同時に使い、影に松虫斬を使わせる、相手の動きが止まったら影も静乱斬。

・カブキ

(できれば花咲のかかった状態で)凍竜を使い続ける、回復役を同時に担わせるのも有効。

・極楽

胴締めを使い続ける。

極楽の攻撃がダメージ源として有効なら凍竜で動きの止まった相手に突撃でも可。

・絹

回復しつつカブキに花咲をかけ続ける。

こんな感じで頭を使わずに戦い続けることができると思います。

 

とはいえ天外魔境2の戦闘は結構素早さに差があっても行動順が前後することが多く、

レベルが上がってもなかなか思った通りの戦況にならないことがままあります。

PCエンジン版の攻略本にはカブキの「悪態」や極楽の「かばう」と「城壁」を組み合わせれば

完全防御状態を作り出すことも可能、というようなことが書いてありますが、

そんなにうまくいかないだろ、というのがかねてよりの疑問だったので

演出・メインプログラムを担当された岩崎啓眞さんが天外2のターン制バトルに触れた記事

http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=225

を書かれた際にその点について質問してみたところ、以下のようなご返事をいただきました。

 

> 遅リプですが、順序は最終的には乱数や補正が入って決定されるのですが、

> 桝田さんの狙いは「70%ぐらいは意図したものになる」程度だったと思います。

> つまり「まあ大雑把に素早さなんだけど絶対に信頼はおけない」ぐらいですね。

http://twitter.com/snapwith/status/210104398725128192

 

というわけでどんなに事前に準備してもままならない要素がどこかにある、

でも敗走のペナルティはなしにすることでお客さんのモチベーションをそがないようにする、

というのが天外2のバランスの取り方のようなので、そういうものだと思って

何度負けても少しずつ成長して挑み続ける火の一族とそれに戦慄する根の一族、

みたいな感じでお話を補って遊ぶと楽しいんじゃないかと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿