・公式サイト
桃太郎伝説モバイル | ケータイ/スマートフォン | 株式会社ハドソン
(↑ハドソン商品情報サイトには反映されていませんが現在はEZwebにも対応済みです)
・関連記事
24年の時を経て女湯をのぞきに行こう。「桃太郎伝説モバイル」(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/2)
堀井雄二がそこで一言「ジャンプに出ている漢字だけ使え」〈ゲーム作家が語るゲームシナリオ座談会 1〉(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/5)
「桃太郎電鉄」のゲーム作家、さくまあきらさんに聞く(後編)「自分から動かなければ、人も仕事も繋がらない 」 | BPnetビズカレッジ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
さくまあきらの歩き方 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能
帰ってきた『桃太郎伝説』~8時半だョ!全員集合~ - 2011/04/26 20:30開始 - ニコニコ生放送
コンスタントに作品がリリースされている「桃太郎電鉄」(以下「桃鉄」)シリーズに対し
「桃太郎伝説」(以下「桃伝」)シリーズは2000年に出たゲームボーイカラーの「桃太郎伝説1→2(いちからに)」以降、
新たな作品のリリースがなく、昔からの「桃伝」ファンからは「桃鉄は出ているのに桃伝はなぜ作られないのか」という声も上がっていました。
それに対する桃伝・桃鉄シリーズの作者であるさくまあきらさんの返答は以下のようなものでした。
-
「ところで、さくまサンは、何で『桃太郎伝説』を作らなくなっちゃっ
たんですか? 売れたでしょ?」
「『桃太郎伝説』は、100万本、『新桃太郎伝説』でも確か、50万
本か60万本ぐらい売れたとおもう」
「もったいないですね」
「世間の常識はそうなんだろうけど、スタッフが次々に天狗になってい
くのが嫌になって、作りたくなくなっちゃったんだよ」
「どんな風に、天狗になるんですか?」
「たとえばダンジョン(洞窟)作らせるんだけど、上から見た構図や、
横から見た構図はお客さんが混乱するから、統一してほしいというと、
『このほうがおもしろいんですよ!』と声が大きくなって言うことを聞
かなくなる」
「巨匠病ですね」
「へ? 巨匠病?」
「正しくは、巨匠ぶってる病なんですけどね」
「巨匠病! それいい言い方だなあ…。天狗になってるって相手に言っ
ても、絶対相手に伝わらないけど、『おまえは巨匠病になっている』と
言ったら、否定しづらくなる。いい言葉を覚えた!」
「RPGのときだけ、巨匠病になる人が出るのはなぜなんでしょうね?」
「ハドソンは、RPGでも『桃鉄』でも、製作開始から、1年で発売し
ないといけない決まりがあるから、さすがに私が全部作れない。
当然、ダンジョンのデザインとか、村のデザインを頼むことになる。
すると、もう天狗になって…いや、巨匠病になって、『これでいいん
です』と突っ張り始めちゃうんだ。
ひどいのになると、『私がここを作らなければゲームは発売できない!』
ってふんぞり返っちゃうんだけど、甘いよ。ハドソンは、出来上がって
いない作品でも平気で、発売してしまう」
「本来、桃太郎シリーズは、私が主役のゲームなのに、私は井沢どんす
けを気にしながら作っているのに、スタッフのほうが、言うことを聞か
なくなってしまうことのほうが、信じられない」
「空気読めなくなっちゃうんでしょうね」
-
さくまあきらホームページ:仕事人裏日記(2010年11月21日)
また、さくまさんには長年の間ハドソン宣伝部に対する不信感があったようです。
よく知られているのは「新桃太郎伝説」(1993年、スーパーファミコン)が出た際にハドソン宣伝部への不満を
当時さくまさんが担当していた『週刊少年ジャンプ』の読者投稿ページ「ジャンプ放送局」の欄外コメントでぶちまけた件ではないかと思います。
(『ジャンプ放送局』単行本19巻参照)
このような経緯がある中、2001年のPS2ソフト「桃太郎電鉄X(ばってん)~九州編もあるばい~」が
さくまさんにとって看過できない不満の残るゲームのまま世に出てしまう、という事態が起こったようです。
-
土居ちゃんも、私も、めげるのも無理はない。
もともと今回の作業のメインは、『桃太郎電鉄X(ばってん)』のとき
に、私の仕様書をぐちゃぐちゃにしてくれたゲーム・ディレクターの尻拭
いなのだ。
いいよなあ。サラリーマンって! 仕事を大失敗しても、クビにもなら
なくて、配置替えだけだもんなあ。しかもその尻拭いは、こっちの仕事っ
て、絶対変だよなあ! せめて、元通りにしてから行けよっ!
-
http://sakumania.com/diary/nikki/020403.html
http://sakumania.com/diary/nikki/020607.html
http://sakumania.com/diary/nikki/020713.html
http://sakumania.com/diary/nikki/020718.html
http://sakumania.com/diary/nikki/020806.html
http://sakumania.com/diary/nikki/020813.html
http://sakumania.com/diary/nikki/040217.html
http://sakumania.com/diary/nikki/060917.html
・とみさわ昭仁さんゲームフリーク退社
さくまあきらホームページ:仕事人裏日記(2009年8月28日)
とみさわ昭仁(@hitoqui_ponko)/2013年07月20日 - Twilog
とみさわ昭仁(@hitoqui_ponko)/2013年08月02日 - Twilog(古→新)
Twitter / hitoqui_ponko: あと、3年前に仕事がなくなったとき、さくまあきらさんが拾って ...
Twitter / hitoqui_ponko: さくまさんにはずいぶんいろんなものご馳走になったけど、これが ...
・桝田省治さんは最終的に不参加
-
その分、体も心配にはなりますが…次回作からはとみさわさん等もお
手伝いに入ると読んで少し安心出来ました。
とんでもないペースで仕事をこなされてるのでヒヤヒヤします。
●さくま「残念なのは、桝田省治。小説の仕事が忙しくて、参加できな
くなりそう」
-
月刊デジタルさくまにあ:桃鉄研究所(2009年10月21日)
-
桝田省治
@ShojiMasuda
ゲームデザイナー桝田省治氏の「戦闘計算式初級講座」 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/15113
@snapwith これは、桃伝の移植話が出たときに同じことを自分で二度やるのは面倒くさくて書いたものだ。
-
https://twitter.com/ShojiMasuda/status/551164079646068737
・川田忠之さんハドソン退社
さくまあきらホームページ:仕事人裏日記(2010年8月4日)
・飛田雅宏さん投入
さくまあきらホームページ:仕事人裏日記(2010年8月5日)
・桃太郎伝説モバイル(とみさわ昭仁くんプロジェクト)完成
さくまあきらホームページ:仕事人裏日記(2011年2月4日)
http://sakumania.com/diary/nikki/110228.html
http://sakumania.com/diary/nikki/110301.html
・桃太郎シリーズ(桃伝・桃鉄両方)終了宣言
さくまあきらホームページ:仕事人裏日記(2011年12月11日)
日々是遊戯:23年の歴史に終止符。さくまあきら氏「桃太郎電鉄」シリーズの終了を宣言 - ねとらぼ
・ハドソン「消滅」
・「(ボードゲーム版が)最後の桃鉄」「コナミに井村という男がいるかぎり、桃鉄、桃伝はつくらないよ」
Twitter / daiwatanabe: さくまあきらさん@isetta_23 から桃鉄のボードゲー ...
・武
竹刀 攻5
木刀 攻8
わきざし 攻12
刀 攻15
木の葉切りの刀 攻22
小枝切りの刀 攻25
竹割りの刀 攻30
石切りの刀 攻35
岩切りの刀 攻44
・胴
板の胴 守4
竹の胴 守8
一枚胴 守10
二枚胴 守14
三枚胴 守18
麻糸の胴 守23
くろがねの胴 守28
・頭
はちまき 守2
編み笠 守5
ひたいあて 守8
おもちゃの兜 守10
手ごろな兜 守13
・足
ネズミのたび 早2
ウサギのたび 早4
キツネのたび 早8
かんじき 早9
氷のうえを自由に歩ける
オオカミのたび 早13
シカのたび 早18
・飾
手甲 守3
陣羽織 守2早10
鶴の羽織 守4早20
カイロ 守4
氷の特殊攻撃に強くなる
おまもり 守1
おばあさんの心のこもった贈り物
成人の羽織 攻5
・道具
おまんじゅう
食べると体力が 15回復する
おにぎり
食べると体力が 30回復する
きびだんご
食べると体力が 40回復する
おともを加えるときに必要
特大きびだんご
食べると体力が 60回復する
おともを加えるときに必要
仙人のかすみ
食べると技の数が 20回復する
スズメのなみだ
体力と技の数が 5ずつ回復する
鬼のつめ
敵1体に大打撃をあたえる
鬼のなみだ
普通の鬼からは
確実に逃げることができる
命の仙豆
体力の最大値が 少しだけあがる(1~4?)
技の仙豆
技の最大値が 少しだけあがる(1~3?)
戦いの仙豆
攻撃力が 少しだけあがる(1~2?)
守りの仙豆
守備力が 少しだけあがる(1~2?)
速さの仙豆
素早さが 少しだけあがる(1~2?)
クモの糸
塔や洞くつなどから脱出できる
はごろも
いちど訪れた村やお宿へとべる
地図
0キーで
地図が見れる
きゅうり
カッパの大好物
まっさきに ぬすんでいく
氷室の巾着
氷室のけずりひを
入れておくためのもの
お食事券
料亭いしいで タダでお食事ができる
玉手箱
決してあけてはいけない箱
・おたから
竜の首飾り
蓬莱のたま
燕の子安貝
金色の毛皮
仏のおはち
-
・術
きんたん 3
体力を 35前後
回復する
ぬけだし 8
塔や洞くつから
脱出する
ひえん 1
いちど訪れた
村やお宿へとべる
いなずま 4
いなずまの打撃で
道をふさぐ岩を
うちこわせる
ろっかく 最大値の約1/4
技を約1/4つかい
刀の切れ味が増し
会心の一撃を出す
桃太郎の生家
・拾い物
桃太郎の生家のタンスネズミのたび、井戸5両
旅立ちの村
・神社
・易者
・宿屋 5両
・茶店
おまんじゅう 8両
おにぎり 15両
きびだんご 30両
はごろも 30両
・兵具店
はちまき 10両
ネズミのたび 20両
ウサギのたび 40両
板の胴 40両
竹の胴 70両
竹刀 30両
木刀 70両
・拾い物
宿屋のタンスに10両、宿屋の右の家の前の桶に20両、茶店の壷におまんじゅう、易者の前の井戸に竹刀、易者の前の桶におまんじゅう
きんたん仙人の庵
・拾い物
タンスに10両
おむすびころりんの穴
・つづら
板の胴、100両、おまんじゅう、はごろも
すずめのお宿1
・宿屋 6両
・茶店
おまんじゅう 8両
おにぎり 15両
きびだんご 30両
はごろも 30両
わきざし 150両
・つづら屋 20両
お食事券
鬼のなみだ
きびだんご
おにぎり
・拾い物
宿屋の左の井戸に5両、宿屋の右側の客室のタンスにはちまき、つづら屋の左の井戸の前の桶にすずめのなみだ、つづら屋のタンスにおまんじゅう
ぬけだし仙人の庵
・拾い物
タンスに30両、(ぬけだし仙人の庵の近くのつづら×6におにぎり)
花咲かの村
・神社
・易者
・といちや
・宿屋 8両
・茶店
おまんじゅう 8両
おにぎり 15両
きびだんご 30両
はごろも 30両
手甲 50両
・兵具店
編み笠 40両
ネズミのたび 20両
ウサギのたび 40両
竹の胴 70両
一枚胴 120両
わきざし 150両
刀 240両
・拾い物
茶店の上の家の前の桶に30両、易者の家のタンスに20両、といちやの下の家の前の桶に鬼のなみだ、花咲かじいさんの家のタンスに鬼のなみだ
ろっかく仙人の庵
・拾い物
タンスにきびだんご
金太郎の村
・神社
・易者
・といちや
・宿屋 12両
・茶店
おまんじゅう 8両
おにぎり 15両
きびだんご 30両
クモの糸 30両
はごろも 30両
きゅうり 60両
手甲 50両
陣羽織 250両
・兵具店
ひたいあて 200両
キツネのたび 120両
かんじき 600両
二枚胴 240両
三枚胴 400両
刀 240両
木の葉切りの刀 340両
小枝切りの刀 500両
・拾い物
宿屋の上の家の前の壷におまんじゅう、といちやの右の家の前の壷に竹の胴、兵具店内左の壷に50両、兵具店の上の家の前の桶にクモの糸、茶店の壷にきびだんご
いなずま仙人の庵
・拾い物
戸棚に速さの仙豆
入り江の洞窟
・つづら
はごろも、命の仙豆、三枚胴、クモの糸、200両、仙人のかすみ、きびだんご
浦島の村
・神社
・易者
・といちや
・若返りの泉
・宿屋 16両
・茶店
おまんじゅう 8両
おにぎり 15両
きびだんご 30両
クモの糸 30両
はごろも 30両
きゅうり 60両
陣羽織 250両
カイロ 600両
・兵具店
おもちゃの兜 500両
かんじき 600両
オオカミのたび 400両
シカのたび 900両
三枚胴 400両
麻糸の胴 800両
小枝切りの刀 500両
竹割りの刀 900両
・安売り王のドイン
おまんじゅう 6両
きびだんご 20両
クモの糸 22両
はごろも 22両
陣羽織 188両
ウサギのたび 20両
三枚胴 300両
小枝切りの刀 375両
・拾い物
といちやの右の壷に40両、茶店の前の壷にはごろも、茶店のタンスにおまんじゅう
ひえんの塔
・つづら
クモの糸、竹割りの刀、成人の羽織
すずめのお宿2
・宿屋 14両
・茶店
おまんじゅう 8両
おにぎり 15両
きびだんご 30両
クモの糸 30両
はごろも 30両
きゅうり 60両
かんじき 600両
カイロ 600両
・つづら屋 100両
お食事券
鬼のつめ
鬼のなみだ
きびだんご
・拾い物
宿屋の左の井戸に命の仙豆、つづら屋の左の井戸の前の桶にスズメのなみだ
寝太郎の村
・神社
・易者
・といちや
・宿屋 20両
・茶店
おにぎり 15両
きびだんご 30両
特大きびだんご 100両
クモの糸 30両
はごろも 30両
きゅうり 60両
カイロ 600両
鶴の羽織 3000両
・兵具店
手ごろな兜 1000両
かんじき 600両
オオカミのたび 400両
シカのたび 900両
麻糸の胴 800両
くろがねの胴 2100両
石切りの刀 1500両
岩切りの刀 2100両
・拾い物
易者の前の井戸にウサギのたび、兵具店の壷に木刀、茶店の壷に守りの仙豆、宿屋の主人の後ろのタンスに60両、宿屋の前の桶に50両、茶店の左の家の前の壷に鬼のなみだ
せんきん仙人の庵