2022年11月23日(金)
あじさいの例会でした。
3人分の昼飯を朝準備してあじさいへ
いつもより20分早く終わらせて 余暇センターへ
びっくり11枚20ページの冊子ができていました。
その上 こんなプリント迄 8階で開かれている俳句の会場の表に
貼ったそうです。
でも13時から15時 200名近い方が、7階へ寄られることは
ありませんでした。
「川柳はわからんからねえ」とか言われていたとか。
2時間みっちりの句会の後よその会場へ立ち寄るなど、私も
しないかも?田中さんのご厚意には感謝するばかりです。
冊子は控えようと2冊もいただきました。
他の仙厳園の菊祭りも1冊。見事です。でもここにあげるとあまりに
内容が沢山なので後日、紹介します。
11;40分ごろ会場について、大急ぎ弁当を食べ感謝
ありがとうはがきなどを描いていました。
あじさいの仲間が2人と、ラジオにゲストで出ていただいた
二川さんが一緒に見えました。
小福ちゃんとお母様90才も見えました。昨日私を運んでくれた
小福ちゃんです。お母さま手づくり素敵な小物入?を頂きました。
田中さん初め、対面のない方が数人見えて、じっくりご覧いた
だきました。会話困難なので話しかけないのですが、新聞を
ヨミに来た60代ぐらいの男性が 色々質問頂いて、じっくり
会話しました。具体的に色紙を示しながらの会話で気に入られ
た数枚に思いを語られて、とてもうれしかったです。
よいこの家ǑBの内村さん 新聞を見てこられました。3人よいこ
の家育ち、38歳36才34才?かな?卒園以来逢っていないので、
写真見てびっくりでした。お母さんと一杯おしゃべり。
二人とも鮮明に覚えていたことがたくさんありました。
定年退職後1年学校に?えっ? 調理師の資格を取られてまた
働いておられるとのこと。
働いたお母さんたくましい。医療現場におられたのですが。
こうした再会が、どんなにうれしいことか。共働きのお母さん
いろんな辛さを乗り越えて、今なおいきいきと働いている。
その手助けをさせていただいた誇り、私が育てていただいた感謝。
上は私の己書作品です
ここからが川柳仲間の作品
↑己書講座の作品などです。はじめて己書を描いた二人が入っています
これですべての作品展示したかな?確か82枚になると思います。
写真の編集に時間がかかり いつまでたっても進化できません。
写したままを出せない、曲がったりきちんと収まってないのを
見やすいようにする技術がありません。いつも悲しくなります。
投句いただいた皆さんに、きれいに撮って見せたいのに。
毎日時間ばかりかけて、遅くなるのです。
どなたかにきちんと習わないと。
我流でここまでやってきました。
今日も帰りにプールで、体中を開放し、サウナでもたっぷり
汗を流し ラジオ体操迄して、今は元気です。昨日一昨
日は 2キロやせるほどの辛さでした。
いい1日だったのについ愚痴をこぼしてごめんなさい。
明日からはほぼ終日詰めるつもりです(4時前まで)
日曜日午前中は同会場隣で初級教室最後の日です。
午後からは詰めます。